2023年07月20日

ごましおの産卵

タイトル通り、我が家のレオパードゲッコーのごましおが6月中旬に無精卵を産みました。

我が家にはレオパードゲッコーが4匹いるのですが、うち3匹はメスで毎年5月~7月くらいまで食欲が落ちる時期があります。
レオパードゲッコーに限らず爬虫類には毎年繁殖の季節がありまして、メスはこの時期にお腹に卵の元(卵胞)を作り受精のチャンスを待っています。この卵胞が発達してくると内臓を圧迫するため一時的に食欲が落ちてきます。
無事受精(繁殖行動)するとこの卵胞が受精卵となり産卵され、ベビーが孵ります。

受精が無い時は2つの可能性があり、1つは卵胞が発達せずそのまま体内に吸収される、もう1つは卵胞が発達し殻が出来、そのまま無精卵として産卵となります。
我が家では繁殖はしていませんが、ごましおは昨年、今年と無精卵を産みました。これもその時の状況により卵になる時とならない時があるようですが、産む子は毎年産むな…という感じです。隣のケージにオスがいるのも関係しているのかもしれません。

産卵直後のごましおと卵。産んだ後は尻尾が細くなり、一気に痩せます。
飼い主は居たたまれない気持ちになる瞬間…。

昨年も無精卵を産んだので、今年は産卵部屋を設けていつでも産めるようにしてみたのですが、いざ産んでみたら全く違う場所に産んでいましたね…。
という事で産卵部屋は撤去しました。入りもしないのでおそらく居心地が良くないのだと思います。

IMG_20230520_214624.jpg
後ろが産卵部屋として設けたヤシ殻入りのタッパー。数えるほどしか入らなかった…。

産卵後は爆食するため、痩せた尻尾が戻るまではほぼ毎日のように餌を与えます。

毎年1度きりとは言え、詰まることもあるため産卵はドッキリします。
ですが卵胞が出来る事自体は自然であり栄養状態も良く健康の証なので、何とも悩ましい感じです。

どの子も健康で元気でいてくれるのが一番です。


投稿:渡辺



posted by towa at 11:24| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月10日

キジバトが巣を掛けました

うちの庭にある梅の木に、キジバトが巣を掛けました。

2~3日前から、じっとして動きません

どうやら抱卵中の様子…

20230708_143848.jpg

ヒナが無事に帰りますように

リンク:Wikipedia

記事投稿:池田

posted by towa at 14:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

キルヒホッフの法則

皆さんは、オームの法則はご存じだと思いますが、電気回路の理解においては、オームの法則の他に、いくつか重要な法則があります。
その法則の一つに「キルヒホッフの法則」があり、この法則は2種類の電源を持った回路の抵抗・電流・電圧の関係を計算する上で重要な法則です。

図1のように、ある1点Aに電流I1I2が流れ込んでいます。同時に点AからはI3が流れ出しています。

キルヒホッフ4..jpg図1

この時、電流の関係として I+I2=I3 の式が成り立ちます

キルヒホッフの第1法則=回路中の任意の電流の分岐点において、流れ込む電流の和と流れ出る電流の和は等しくなる。

図2のように、電源が2つある回路(閉回路)がある場合、電源電圧E1と電源電圧E2および、抵抗R1の両端電圧V1R2の両端電圧V2との関係として、E1-E2=V1+V2 の式が成り立ちます。

キルヒホッフ2.png図2

キルヒホッフの第2法則=回路中の任意の閉回路において、電源電圧と負荷で消費される電圧(電圧降下)の和は等しくなる。

さて、この2つの法則をもとに、図3のような回路の電圧・電流・抵抗の関係を見ていきましょう。

キルヒホッフ3.png図3

Aを通る電流は、キルヒホッフの第1法則よりI3=I1+I2 となります。
閉回路1では、オームの法則にと第2法則により… E1=I1R1+I3R3 が成り立ちます。
閉回路2では、同様に… E2=I2R2+I3R3 が成り立ちます。

つまり、図3の回路での電圧・電流・抵抗それぞれには、下記連立方程式が成り立つことがわかります。

 I3=I1+I2…①
 E1=I1R1+I3R3…②
 E2=I2R2+I3R3…③

通常、抵抗、電圧、電流のいずれかの値は判っているので、連立方程式解くことにより、求めたい値を計算することができます。

キルヒホッフの法則を使うことによって、より複雑な回路の解析も可能となるのです。

次回は、複数の電源と抵抗が、並列に接続された回路において、端子電圧を簡単に求めることができる帆足・ミルマンの法則について話したいと思います


記事投稿:池田

posted by towa at 16:01| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

2023年6月9日 臨時休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら社内研修の為、下記の通り臨時休業いたします。

2023年6月9日(金)
本社  :午後から休業(午前は通常営業となります)
東京営業所:終日

尚、6月12日(月)より平常通り営業致します。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:16| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

三角関数①(三平方の定理・弧度法)

高校数学は、中学までとは違い新しい関数の概念が数々登場します。
その中でも特に三角関数は、変数に角度が入ることで、今まで習った関数とは違い、戸惑った方も多かったのではないでしょうか?
(三角関数が解らず、数学が嫌いになったという方もいるのではないでしょうか…)

三角関数の考え方は、振動を表すことの出来る関数として、電気回路(特にアナログ回路)とは、切っても切り離せない重要な考え方になります。
三角関数の一番基本的な概念は、中学で習う「三平方の定理」です。

三角関数1.png

これを応用して、直角三角形の角の角度と辺の比を表した関数が、いわゆる三角関数となります。

三角関数2.png

これが三角関数の基本です。θの角度や、辺の長さを任意に決めれば、それぞれ特定の数字になることが判りますよね?


θの角度を「θ°」と、度で表す方法を「度数法」と呼びます。

実際の計算をする際に、「度数法」でも計算できるのですが、三角関数は「関数」ですので、角度や辺の長さを変数として計算するのが一般的です。「度数法」では計算式が煩雑になり、複雑な計算が難しくなってしまいます。

そこで、数学では、「弧度法」とい方法で表すのが、一般的になっています。

三角関数3.png

弧度法に依る角度の表し方を踏まえた上で、次回は「三角関数と振動(波)」について少し考えてみたいと思います。



記事投稿:池田

posted by towa at 15:30| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

カプレカ数って知ってますか?

久しぶりのBlog更新です…

皆さん、カプレカ数って聞いたことがありますか?
数学に興味のある方なら、聞いたことがあるかもしれません。
今回は、このカプレカ数について書いてみたいと思います。

カプレカ数とは、3桁の数字(もしくは4桁の数字)に対して、カプレカ操作という操作を繰り返すことに依って、収束する一つの数の事です。

<カプレカ操作の方法>
カプレカ操作とは、「桁を並び替えてできる最大の数から最小の数を引く」という操作のことで、例えば「329」という3桁の数字を例にとってみると…

932-239=693  結果の693について同様の計算を繰り返すと
963-369=594
954-459=495
954-459=495
  ・
  ・
  ・
あとはいくら繰り返しても、結果は495で変わりません。

4桁の数字「5894」で、同様の操作をしてみると・・・

9854-4589=5265
6552-2556=3996
9963-3699=6264
6642-2466=4176
7641-1467=6174
7641-1467=6174
  ・
  ・
  ・
結果は6147に収束してしまいます。
3桁の数であればすべて 495に 収束し、4 桁の数であればすべて 6174 に収束します。
495を3桁のカプレカ数、6147を4桁のカプレカ数と言い、特別な数字です。
(ちなみに5桁以上にカプレカ数は存在しません)

数学の話ですので、これを証明することができます。
興味がある方は、チャレンジしてみてください

回答編:カプレカ数(特に3桁の場合)について(リンク先:高校数学の美しい物語)
リンク:ウィキペディア(Wikipedia)

記事投稿:池田
posted by towa at 15:41| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

秘密兵器(紫外線チェッカー)

ようやく春が来て、暖かくなってきました。

屋外では冬眠していた爬虫類(亀や蛇)が冬眠から覚める季節ですが
我が家のカメは電気の力で冬眠させずに冬を越します。
冬の間は脱皮しない我が家のカメも春先になると一気に脱皮が始まり、剥けた皮が水中にひらひら浮いてきます。
(冬は脱皮しないので、皮膚が汚れる…)
IMG_20210425_172848.jpg
水中ヒーター、紫外線ランプ、バスキングランプの3コンボ。

昼行性(昼型)爬虫類(カメ、トカゲ、ヘビ)には紫外線が大切で、ビタミン生成やカルシウム吸収、骨の形成に必須のため、紫外線ランプが必要です。我が家のカメの場合は、弱い紫外線ランプを使用しています。(写真のスパイラルタイプが紫外線ランプ)
このランプですが、使用していると紫外線が出なくなり効果が無くなるため、1年を目途に交換の必要があります。

でもほんとに1年交換で良いのか、1年経たず紫外線が出なくなっているかもしれない。という事で紫外線チェッカーを用意し、半年使用のランプに試してみました。
Screenshot_20230427_112236_com.huawei.himovie.overseas.jpg Screenshot_20230427_112216_com.huawei.himovie.overseas.jpg Screenshot_20230427_112225_com.huawei.himovie.overseas.jpg
こんな感じで紫外線量で色が変わります。結果としては、弱めの紫外線がしっかり出ていました。通販で買ったカードですが、再利用ができ安いので大変便利です。
IMG_20230326_194135.jpg
紫外線チェッカーを使用していたら手によって来る我が家のカメ。絶対指を食いに来ている…

しかし紫外線が出ていて良かったね!となった翌日にこの紫外線ランプを思い切り割ったため、買いなおしました…(高いのに)

ちなみに我が家のヤモリたちは夜行性の為、紫外線ランプは不要といわれていますが、実際の所はごくわずかでもあったほうが良いとの説もあり、微妙なところです。梅雨時の薄曇りの日などに日陰で少しの日光浴(10分くらい)は良いそうなので、今年は試してみようと思います。


投稿:渡辺





posted by towa at 13:16| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2023年5月3日(水)~5月7日(日)

5月8日(月)より平常通り営業致します。

投稿:中川
posted by towa at 10:17| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

東京営業所フリー在庫更新いたしました

こんにちは、東和電子株式会社です。
弊社では即納可能な半導体製品をHPに乗せております。
電子部品をお探しの際は、下記在庫情報をご覧下さいませ。

東京営業所のフリー在庫を更新いたしました。
弊社HPの問合せフォームまたは東京営業所へ
メール又はお電話にて問い合わせを頂けましたら幸いです。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 15:14| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

クレステッドゲッコーの冬は(乾燥が)厳しい

今年初の爬虫類ブログになってしまいました。

年末に脱皮不全を起こしたクレステッドゲッコーのチャコですが、今月に入り再度脱皮不全を起こしたので病院へ行ってきました…(ノД`)・゜・。
床材も変更して色々試しているのですが、今年の冬は寒く爬虫類専用の暖房器具を追加しているためかどうしても乾燥します。
IMG_20221231_075652.jpg
これは最初に病院へ行った後ですが、良く見れば指先に脱皮殻が。(病院でも取り切れなかった)
後日綺麗に取れて安心していたら嫌がらせのように再度脱皮不全。何故か写真を撮ると毎回カメラ目線。

現在はケージの目の前で加湿器をつけ(至近距離)様子を見ている所です。暖かくなるまでしばらく脱皮失敗の度に病院に行く覚悟で…。なんて手間のかかる女なのか。
IMG_20230211_194402.jpg
先週は昨年に続き無精卵を産んでいました。今回は2個。

一方他のトカゲモドキたちは順調そのものです。
IMG_20230112_095240.jpg IMG_20230211_194722.jpg
脱皮前に掃除しちゃったので嫌そうな顔をする半蔵と、まさかの顔面から脱皮準備を始めていたごましお
トカゲモドキたちは脱皮の皮が厚めで脱ぎやすいのか、脱皮不全は少ないようです。

脱皮前は何故かドヤってくるきく蔵。でも全身タイツ。そんな姿でドヤってくるのは君だけだ。

失敗しないさっちゃん(左)といいから飯をよこせなうめ(右)

脱皮不全はすぐ命に関わるものではないのですが、放置をすると指先の壊死(残った皮が重なり指先がうっ血する)や失明(眼の中に残った皮が固まる)、ストレスによる体調不良を起こすため、実は怖い症状です。

特にクレステッドゲッコーは脱皮の皮が薄いためか、我が家のチャコも大変脱皮が下手くそで豪快に脱ぎ散らかします。
常に湿度が必要な生き物でもあるので冬は色々と厳しい季節です。

早く暖かくなって欲しいなー、と今年は早々に思う飼い主です
(電気代も厳しいぜ…( ;∀;)


投稿:渡辺

posted by towa at 10:55| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする