2024年03月13日

利き烏龍茶

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

同じお店で種類の違う凍頂烏龍茶を購入したので、
久々に利き茶のような事をしてみました

一番低価格なお茶と一番高価格なお茶の値段の差は1gで40円程。
一番低価格なお茶と中間のお茶の値段の差は1g10円程。
この値段の差で違いは出てくるものなのでしょうか?

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

お茶の葉
IMG_6075.jpgIMG_6073.jpg


お茶の表面
洗茶をした後の一煎目のお茶です(抽出時間は同じ)。
IMG_6077.jpgIMG_6074.jpg


色合いだけではどのお茶か判らなかったのですが、
湯気から漂ってくる香りはそれぞれ全く違っていて、
そして飲んでみると驚くほどに違いが良く判ります。

結果として、価格の差でシャープな味わいからまろやかな味わいのお茶を楽しめました。
どのようなお茶が好みかは人それぞれだと思いますが、
いつかは10g3,000円程の陳年凍頂烏龍茶を、
茶器を使用して味わってみたいなと思ってしまいます。

また、別日に茨城県の三大銘茶、古内茶と奥久慈茶の飲み比べをしてみました。
(猿島茶は別の機会に他の産地のお茶と飲み比べ出来たらと思っています)
私にはまだお茶を飲んで産地や特徴を言い当てる事は出来ないので、
日本茶も色々な産地のものを飲んでいけたらと思っています

寒暖差が続いております。
お身体ご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

やっぱり正弦波のジェネレータが欲しい(組立て編)

さて、実際の組み立てです。
部品表は以下の通り。とっても少ないです!

正弦波jnr.png

ブレッドボード上に適当に部品を配置して、リード線でつないでいきます。
リード線は、ブレッドボード用の線材セットを使うと楽ですが、通常の線材を切って使っても、問題はありません。
OPAMPの電源は、1つの電源を抵抗で分圧して使ってもよかったのですが、今回は 2電源を別々に用意します。

正弦波jnr2.png

電源投入です!

正弦波jnr3.png

うん! 発振はしていますね… ただ、周波数=1KHzを狙っていたのですが、少し足りません。
あと、発振が不安定で、少し触ったり、抵抗を入れ替えたりすると、止まったりします。
これは、発振条件がセンシティブで、抵抗誤差を拾ったりしているのでしょうか??
それとも、単に接触の問題なのかも…

この辺を検証するために、今後は抵抗を半固定抵抗に変更(抵抗誤差補正)して、ユニバーサル基板に組んだ(接触不良対策)実験してみたいところですね。


記事投稿:池田

posted by towa at 13:46| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個体差

暖かくなったと思っていたら、まさかの雪が降る東京です。

前回のブログで、レオパードゲッコーのモルフについて小ネタをUPしましたが、大きさも個体差があります。もちろんご飯の好みもそれぞれです。
昔撮った体重測定の写真があるので、出してみました。
左ごましお(ヤング時代)、右さっちゃん(フルアダルト)
どちらも♀。体型にも微妙に違いがありますが、♀はお腹に肉が付きやすく、ぽってりした体型です。
ごましおは何でもよく食べ、さっちゃんは配合食をしぶしぶ食べます。
左きく蔵(♀、フルアダルト)、右うめ(♂フルアダルト)
とにかくうめがでかい!というかデブ…。

きく蔵は食欲旺盛ながら、このサイズがMaxです。食べ過ぎるとお腹を壊します。
うめもとにかく食べますが、お腹周りより尻尾にがっつり肉がつきます。
きく蔵は配合食を食べますが、お腹との相性が良くない。うめは腐ったもんでも食べれそうです。

ちなみに、この写真は全て小デブくらいのサイズ感となりますので、現在はもう少しスリムです…。
体型は尻尾の太さが頭の幅より細く、腹回りももっと細いのが理想です。
レオパードゲッコーは栄養分を尻尾にため込む生き物です(元々ご飯の少ない場所で生きているため)
そして、体調は尻尾に出るので、尻尾がキープできていればお腹周りは細くて良いのです…。

太りすぎも宜しくないので、なるべくご飯の楽しみは保ちつつ、ご飯を少しずつ減らして痩せてもらいました。
(痩せすぎた時はご飯を追加する)

みんな健康でいてほしいですね。


投稿:渡辺
posted by towa at 13:26| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月05日

レオパードゲッコーの品種

3月に入り、暖かい日もだんだん増えてきたような気がします。

以前のブログでレオパードゲッコーの遺伝の小ネタをUPしていまして、レオパードゲッコーにも品種(モルフ)があると触れているのですが、では実際にどのような品種があるのかを我が家のヤモ達を例に紹介してみようと思います。

まずレオパードゲッコーに限らず、爬虫類は同じ種類の中でも模様や色の違いがあります。モルフとはその色、柄の表現を人の手(交配)で確立させたものをいいます。
犬や猫でも品種がありますが、それに近いものと考えるとわかりやすいと思います。

まずはノーマル(ハイイエロー)
これが原種に一番近い色柄だと思います。黄色の体色に黒の豹紋。
これはベビーなのですが、レオパードゲッコーの産まれたては横縞なのです。この横縞が成長と共にバラけて豹紋になっていきます。
成長するとこんな感じの柄になります。
うちの引きこもり美女、さっちゃん(♀)はハイイエローではなくベビー期に横縞が乱れて出てくるジャングルという品種です。まあ、成長すれば普通のレオパードゲッコーですwww体色もちょっとオレンジっぽい。
IMG_20191028_204304.jpg KIMG1406.JPG
バキっとした黄色に豹柄のうめ(♂)。ハイイエローではなくエクリプスという目の表現が違うモルフです。白目が全くない黒目のみのフルアイ、光彩が半分くらい黒く染まるスネークアイがあります。
うちのうめはスネークアイですが、なんだか片目ずつ表現が違っていて、それも個性かと思っています。
全く柄がないモルフもいます。ごましお(♀)はブリザードというモルフです。左側がベビー期ですが生まれた時から柄なしです。シラスのようです。
体色はほぼ白というか、うっすらと黄色いような、グレーっぽい不思議な色味をしています。目は真っ黒に近いノーマルアイです。
IMG_20191101_201308.jpg IMG_20240204_171232.jpg
きく蔵(♀)も全く柄のないマーフィーパターンレスというモルフです。日本ではリューシとも言いますが、このモルフは生まれた時は豹紋があり、成長と共にパターンレス(柄なし)になります。体色はレモンイエローですが、尻尾は白~ピンク色です。
このモルフは成長しても体が小さいようで、きく蔵は他の子たちより一回り小さい。
IMG_20200724_150403.jpg IMG_20200724_150418.jpg
これはアルビノ(ベビー)。レオパードゲッコーのアルビノはモルフとして確立されています。成長すると体色は薄い黄色ですが、豹柄の色が茶色くなり、目が赤いという特徴があります。(ちょっと視力も低いようです)

レオパードゲッコーのモルフは生まれた時に判別するので、成長するとあれ?っとなる事もあるようですが…。

ベビーからレオパードゲッコーをお迎えする方には、写真をたくさん撮る事をお勧めします。日々色や柄が変わるのも面白いですし、成長記録として後々見返すと良いですよ。
我が家でベビーからお世話をしたのはごましおのみですが、柄が無くても成長記録として写真を見返すのは楽しいです。(シラスだけど)

他にもいろいろなモルフがあるレオパードゲッコーですが、結局色柄が違うだけで同じヤモリですwww
あまり考えず好きな子を選ぶのが一番かもしれません。


投稿:渡辺

posted by towa at 09:19| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

やっぱり正弦波のジェネレータが欲しい(回路編)

前回、矩形波のジェネレータを自作しましたが、やはりここにきて正弦波のジェネレータが欲しくなりました。

何か簡単な回路で実現できないかとWebを探していたら、ありました!『ウィーンブリッジ発振回路
OPアンプ1つと抵抗4+コンデンサ2個で実現できる簡単な回路です。

とりあえず、Webに載っていたリファレンス回路を検討します。

ジェネレータ1.png

この回路の発振周波数は、以下の式で表せますが、発振条件があり満足する必要があります。
ジェネレータ3.pngジェネレータ2.png
回路図の条件を当てはめてみると…
ジェネレータ4.png
が成り立ち、発振周波数が約1KHz、で発振条件を満たすことが判ります。
今回は、ブレッドボードを使って回路を組み立ててみようと思います。

次回は、組み立て編です!



記事投稿:池田
posted by towa at 16:18| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

河津桜 8分咲きです!

近所の公園の河津桜。
8分咲きです!


先週、暖かかったので、開花が進みました…
今週は寒かったので、開花は少し足踏みですが、それでも例年より10日ぐらいは早い感じです

記事投稿:池田
posted by towa at 11:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月29日

アシスタントSと等級

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

烏龍茶の茶葉を購入すると、缶や袋の表面にシールなどで”一級”や”特級”と書かれている事があります。紅茶の茶葉は大きさや外観で等級が決まるようですが(中国以外)、烏龍茶はどの要素で等級が決まるのかを調べてみると面白い結果でした。
烏龍茶は公式に定まった等級はなく、売り手が買い手に向けて付けたものであるという事です。
売り手からみた等級ですから購入時の参考になりますが、”等級が良いから美味しい、等級が低いからいまいち”という訳ではなさそうなので、紅茶と同じで、自分好みのお茶に出会えれば等級の高低関係なく美味しいという事ですよね。

ちなみに電子部品にもランク分けされるものがあり、有名なのは東芝製のトランジスタ、2SC1815です。電流増幅率(hfe)によってランク分けされていて、
2SC1815-O(70~140)    
2SC1815-Y(120~240)     
2SC1815-GR(200~400)
2SC1815-BL(300~700)   
と分けられています。
今の半導体の生産方法ではどうしてもばらつきが出てしまうので、スクリーニングで1点1点チェックをしてランクを分けているそうです。ただ電流を増幅する際には気になりますが、スイッチングなど他の用途の際には電流増幅率を気にすることはあまり無いようですね。

そんな2SC1815も生産中止からかなり経っております。代替えをお探しでしたら下記はいかがでしょうか?

他、代替え製品や電子部品、EMS先をお探しでしたら各営業所担当までご相談下さいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月26日

2月の爬虫類達

毎度お久しぶりになっているヤモリ達の更新です。

昨年の9月からサボっていた、ちゃこのケージを丸洗いしました。すっきり。最近習慣にした紫外線ランプを点灯したら出てきました。
IMG_20240226_090229.jpg
さりげなく出てきたけど、帰ってくれ。しばらくしたら脱走しようとしたので阻止。
IMG_20240215_210724.jpg
2月は産卵しました。今回は1個。
毎年冬にお腹を壊すのでレイアウト変更したきく蔵(左)。いつも安定の引きこもり美人のさっちゃん(右)
真冬でも食欲旺盛で太ったごましお(左)とうめ(右)
IMG_20240213_200439.jpg
昨年目に傷が出来た半蔵も元気です。掃除でシェルター外したら脱皮前で怒られました…。

今年の冬は真冬の脱皮不全もなく、大変平和です。このまま何事もなく暮らせるように飼い主頑張ってお世話します。


投稿:渡辺
posted by towa at 10:41| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

一気に春めいてきました

今年は、暖冬です。

特にここ1週間ほどは、まだ2月半ばだというのに、4月並みの気温になる日もあり、一気に春めいてきました。

うちの庭のフキノトウも、例年なら3月になってから摘むのですが、今年はもうかなり成長していて、いつもより2週間ほど早めの、1回目の収穫となりました。

20240218_112826.jpg

庭の梅の木もいつもより2週間は早く満開になり、近くの公園の河津桜も咲き始めています。

さてさて、今年はこのまま一気に春になってしまうのでしょうか…



記事投稿:池田

posted by towa at 09:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

■年末年始休業期間■
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)
2024年1月5日(金)より通常通り営業を開始いたします。

記事投稿 中川
posted by towa at 17:05| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。