2022年08月31日

今年も台風シーズンがやってきます

暑かった今年の夏も、秋の気配が近づいてきました
今年も、台風シーズンの到来です!

なんで、日本では秋になると台風が多くなるのでしょう(沖縄以外では)?
まず、台風の発生するメカニズムです

台風は、海水温の高い、赤道付近で多く発生します。
赤道付近で、海水から蒸発する水蒸気が上昇気流を伴って上空に達すると、低くなった気温の為、水滴になり、これが雲になります。
海水温が常に高い赤道付近では、次々に雲が発生して重なり合い、この大きな雲の塊が台風になります。

typhoon1.JPG
(ちなみに、台風の渦が左巻なのは、地球の自転によるコリオリの力が作用するためです)

次は、なんで秋に日本に接近する台風が多いのか?です。

台風自体は自分では大きく移動することは出来ません。コリオリの力によってゆっくりと北西方向に移動する程度です。
この台風の進路を決めるのが、風の流れです。

北半球の赤道の少し北側の上空には、「偏東風」という強い東風が吹いています。
赤道付近で発生した台風は、まずこの「偏東風」に乗って、西から北西方向に移動をし始めます。

徐々に緯度が上がるに従って、今度は日本の北側を流れる「偏西風」の影響を受けて、台風も北よりから、東よりに方向を変えていきます。
ところが、夏の間は、大きな「太平洋高気圧」が日本をすっぽり覆っており、これが壁になって、台風は日本に近づくことができません。
そこで、台風はこの壁の縁を廻る様に、沖縄方面から、中国大陸方面に抜けていきます。

しかし、秋になって、太平洋高気圧の勢力が弱まると、日本の上空から高気圧の壁がなくなるため、「偏西風」に乗った台風が、日本に近づくことができる様になるのです。
typhoon2.JPG

typhoon3.JPG

ここ近年は、日本に近づく台風の勢力が強く、大型化しているようです。
現在、沖縄に接近している台風11号も、920hPa・最大瞬間風速70m/sと、近年まれに見る強力な台風です。
70m/sの風は、車を横転させ、街路樹や信号柱が折れる程のエネルギーを持っています。

今回の台風でも、大きな被害が出ないことを祈っています。


記事投稿:池田

posted by towa at 15:16| 気象 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

アシスタントSと畑

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

前回人参についてブログで触れたのですが、
人参は7月下旬頃から収穫してはお弁当の具材として活躍してくれています(ありがたや)。
今年は人参の他に、ゴーヤ・ピーマンはお弁当へ。
サラダ菜、パクチー、トマトは家で美味しく頂いております。

インゲンも花がついているので収穫出来る時期が近づいています。
お弁当に追加できる具材が増えそうで嬉しい限りです。

そして食後のデザートとなってくれそうなスイカが今年は出来てくれました。
収穫時期を見ながら美味しく頂きたいと思っております。
IMG_8855.jpg

暑さがまだまだ続いております。
ご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS

posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

東京でクマゼミが鳴いています!

立秋が過ぎても、連日猛暑が続いています。
セミの鳴き声も今がピークですが、あまりの猛暑だと、セミも鳴かなくなってしまうみたいですね。

東京で「セミ」というと、なんといってもアブラゼミ(ジリジリジリ…)です。アブラゼミの鳴き声に混ざって、ミンミンゼミ(ミーン・ミーン…)や、たまにヒグラシ(カナカナカナ…)も聞こえてきます。

先日、東京でクマゼミ(ガシャガシャガシャ…)の鳴き声を耳にして、びっくりしました。
東和電子の本社のある広島では、クマゼミの鳴き声が大半なのですが、クマゼミは近畿より西にいるものとばかりと思っていたからです。
ちなみに、私は東京でクマゼミの鳴き声を聞いたのは初めてでした!

東京でもクマゼミが鳴くのか? と思って調べてみると… 「東京でもクマゼミが増えてきた」という記事がいくつもWeb上に見つかります。
増えてきた理由については、「もともと居た説」「温暖化説」「植樹に付いて拡大説」諸説あるようですが…

私的には、自分の住んでいる地域周辺では、聞いたことが無かったので、温暖化の影響も少なからずあるのかな??と思ってしまっています…

皆さんはどう思います?
(Link:ウィキペディア)


記事投稿:池田

posted by towa at 14:44| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

蒸し蒸し/虫虫 天国

いや~ 暑い日が続きますな、東京も連日35℃以上猛暑日が続いています。
気温だけならまだしも、湿度が高くムシムシするので、本当に参ってしまいます…

さて、何度かこのブログにも登場しています我が家の庭ですが、基本的に生える植物は生えっぱなしにしています。(雑草(野草と言って!)が生え放題の手入れされてない庭に見える訳ですが)そんな庭ですので、色々な虫たちも生活しています。
植物に限らず、うちでは、昆虫たちも基本的には駆除はしません。(さすがに危険昆虫や、家の中に入ってくるのは駆除しますが…)
家の中に入ってくるその他の子たちは、捕獲して庭にお帰り願っています…

夏になると、そんな虫たちも一気に数が増えてきます。昼間は、ヤマトシジミツマグロヒョウモアゲハといった蝶や、マルハナバチの様な、おとなしいハチが飛びまわっています。
また、夜になると部屋の蛍光灯!(まだ)にいろいろな蛾や、ドウガネブイブイコフキコガネといった甲虫類が網戸に向かって突進してきます。

と、まあ、昼夜問わずにぎやかな状態なのですが、この時期は何といてもアブラゼミです。
毎年、梅雨が明けたころから羽化し始めて、ひと夏で20匹程度は羽化するので、庭の梅の古木の周りは、幼虫が出てきた穴だらけで、抜け殻もあちこちにくっついています。
セミは夜中から明け方に羽化するので、羽化の瞬間はあまり見ることはありませんが、それでもたまに夜が明けても羽化途中ののんびり屋の羽化の様子を観察できることもあります。

虫の数が多いので、それを餌にしようと、動物たちも住み着いています。雨が降ると、ここ数年庭に住み着いているヒキガエルがのそのそ歩きまわっていますし、夕方には門灯の廻りに、ヤモリが張り付いています。

夏も終わりに近づき、蒸し蒸しも収まってくると、庭の主役もエンマコオロギオカメコオロギカネタタキなどの鳴く虫に代わってきます。
この鳴き声が聞こえ始めると「あ~そろそろ夏も終わりだな…」と実感するのです。

ところで、皆さん、子供の時に虫取りをしたりカブトムシクワガタを飼ったり、スズムシを飼ったりしたこと、一度はありますよね?
これ、日本独特の文化で、欧米にはそのような習慣が無いそうです。虫を飼うのは、研究者かマニアで、一般の人はほとんどしないと

これも、日本人が古来より自然を敬い、自然と共生する生き方をして来たからの文化なのでしょうか?

(文中リンク:ウィキペディア)


記事投稿:池田

posted by towa at 15:12| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

ブール代数②

前回に引き続き、ブール代数です。
今回は、実際に論理式を使って、回路を組んでみます。

回路記号は、アナログ回路と違い、MIL記号をつかます。基本的なMIL記号は、NOT・AND・ORの3種類です。(XOR・NAND・NORなどもありますが、基本的に前出の3種類で表現できます。

それでは、実際に真理表から論理関数を導いて、論理回路を組み立ててみましょう。
下記の様に、A・B・Cの入力の結果を表した真理表があるとします。

boo110.png

この真理表から、この真理表の表す論理関数 f(A,B,C)を導きます。

Z=1となる行に注目して、0,1を変数文字のtrue,falseに置き換えてみます。

bool11.png

これを論理和(+)記号で結ぶと、論理関数式となりす。

bool12.png

今度は、この式を変形していきます。

bool13.png

ここで、変数A,B,Cは、和(論理和)積(論理積)の形で表せることが解ると思います。
()の中は、論理和になっていますので、これをMIL記号で表現すると・・・

bool14.png

Aと()の中は、積(論理積)の関係がありますので、合わせて表現すると・・・

bool15.png

このように、真理表から、実際の論理回路を組み立てることができます。

入力の変数が多くても、論理関数を組み立てて、変形することにより、同様に論理回路を組み立てることができます(計算は若干複雑にはなりますが・・・)

論理デバイスは、安価なものが多く(単機能製品は)比較的簡単に手に入ります。
プレッツボードや、ユニバーサル基板に組んでみて、簡単な回路から実験をしてみるのも面白いと思います。


記事投稿:池田

posted by towa at 15:55| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

我が家のIOT

久しぶりの更新です…。
気が付けば梅雨も明け、真夏の猛暑がやってきました。
我が家には爬虫類がいるため、温度管理に神経を使う季節です。
IMG_20220719_222245.jpg  IMG_20220723_153326.jpg
ブログを更新する間にチャコは2回ほど卵を産み、
IMG_20220718_171609.jpg
ケージの掃除後、半蔵は隙間に挟まっています。

毎年季節の変わり目や夏場はビクビクしながらエアコンを付けて出勤していましたが
今年は遠隔で社内から温度管理を出来るようにしました。最近よく見かけるIOTの導入です。
爬虫類は暑くても寒くてもいけない、非常に繊細な生き物です…。

このブログをご覧の皆様は「IoT」という言葉をご存じでしょうか。
IoTは"Internet of Things"の略でモノのインターネットと訳されています。読み方はアイオーティーです。IoTとはインターネット経由で通信することを意味します。

モノをインターネット(Wi-fi)経由で繋ぎ、繋いだモノをクラウドを経由して遠隔操作します。

では具体的に何が出来るのかというと、
・離れた場所の環境、状態(温湿度、窓の開閉、明かりの有無など)を知る
・離れた場所の機械の操作(エアコン、スイッチを付ける、窓を開け閉めする)
・離れた場所でデータの送受信をする(データを手元のスマートフォンに送る)
など、多岐に渡ります。
IMG_20210801_174106.jpg
今はマルのついたあたりに温度計とハブを置いています

我が家の場合は爬虫類ラックに置いた温湿度計のデータをスマートフォンに送り、エアコンを別のスマホアプリで操作して温度調節をしています。(本当は一つにまとめる事も出来ますが、我が家は分けて操作しています)
また、温度が上がるとスマートフォンにアラームが入るよう設定しています。
こんな感じに温度データは蓄積できます。エアコンは別アプリで動かしています。

自宅にインターネット環境(Wi-fi)と専用の機械があれば、意外と簡単にできました。快適な生活のため、取り入れてみたらいかがでしょうか。


投稿:渡辺

posted by towa at 13:42| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

ブール代数①

「1と0」の2つの数字だけを使った数学に「ブール代数」というものがあります。
電子回路に置いても、ディジタル回路を理解したり、回路構成を考えたりする際に、このブール代数の考え方が重要で、論理回路設計の基礎となっている考え方の1つです。

ブール代数は、イギリスの数学者 「ブール」 が提唱した記号論理学のことです。
真(true)と偽(false)だけ(1と0だけ)を対象とした代数ですので、演算には1と0だけしか出てきませんが、四則演算とは違い、AND(論理積)・OR(論理和)・NOT(論理否定)等の「論理演算」を行います。(+・×等の演算記号は使いますが…)

ブール代数は、ディジタル回路を数式で置き換える事により、代数計算により結果を導くことができるため、ディジタル回路設計を進める上で、不可欠な理論となります。

さて、ディジタル回路をブール代数でどの様に表すのかを見てみましょう。
下記に、ディジタル回路の基本要素である。AND(論理積)・OR(論理和)・NOT(論理否定)についてMIL記号と真理表(回路の入力の組み合わせと結果の一覧表)も併記して記載してみました。


AND(論理積)
f(A,B)=Zとして


  論理式 f(A,B)=A・B

論理積の式には、掛け算(×・)を使います。
真理表を見るとわかる様に、A,Bそれぞれに0,1を代入した結果Zが、積(掛け算)として表されています。


OR(論理和)
f(A,B)=Zとして
bool2.png bool2-2.png

 論理式 f(A,B)=A+B

論理和の式には、足し算(+)を使います。
真理表から、A,Bそれぞれに0,1を代入した結果Zが、和(足し算)として表されています。

通常の四則計算と違うところは、1は真(true)を意味し1+1=1となり、2とはならないことです。

NOT(論理否定)

f(A)=Zとして
論理式 f(A)=bool4.png

論理否定の式には、記号の上に―(バー)を付けて表します。
0は1に、1は0(否定)として表されます。

式の計算は、四則計算とほとんど同じ法則が成り立ちます。
下記は、代表的な法則です。
Boolean-algebra-theorems.gif
特に難しい法則は無いです。しいて言えば―(バー)の付いた法則が、あまりなじみがないかもしれません。
この法則を使うと、真理表を導いたり、真理表から回路を組み立てたりする作業か楽に行えます。

実際の例は、次回にでもご紹介しようと思います。


記事投稿:池田
posted by towa at 15:21| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月29日

中国地方も梅雨明け!!でもセミはまだ鳴かない

昨日、中国地方も梅雨明けをしたのですが、例年ではうっとうしい梅雨が長く、梅雨明けしたときはうれしさもあります。
でも今年はたった2週間の梅雨でした。

例年では7月20日頃にそろそろ梅雨明けだなと思い、晴れの日が続くとアブラゼミが鳴き始めています。
毎年梅雨明けをアブラゼミの鳴き具合を参考にしているのは私だけではないでしょう。

夏本番になると外で携帯電話で会話をしていると「ミーン!ミーン!!、ミーン!!!」、とにかくうるさく会話の邪魔をされます。
今日も外は静かでセミの鳴き声は聞こえません。
梅雨が明けた=夏本番 とはならないですね。

先日、夏至を迎えたばかりでこんな時期に梅雨明けだと日差しもきついし、気温も上昇します。
皆さま、熱中症にならないように水分補給やエアコンの稼働などで早く来た夏に負けないようにお過ごしください。


記事投稿:竹内
posted by towa at 12:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆HPがリニューアル致しました☆

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。


実は、
弊社のHPがリニューアルいたしました!!!
ロゴデータ東和電子有り_PNG .jpg

即納可能な在庫情報も定期的(週1回/不定期)に更新しております。
電子部品でお探しものがありましたら、ぜひご覧下さいませ。



今週初めに関東甲信越も梅雨明け致しました。
暑い日が続いておりますので、皆様もどうかご自愛くださいませ。


記事投稿: 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 09:40| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月21日

アシスタントSと三度目の正直

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。


突然ですが、こちらの写真の手前の野菜はなんだと思われますか?
IMG_8069.JPG
珍しい野菜ではなく、よく見かける野菜です。


正解は、

・・・・・

IMG_8036.JPG
人参でした。
今年の3月後半から人参を種から育てていたのですが、1度失敗し2度失敗し。
3度目は下調べをしてから人参作りに挑戦し、ようやく発芽してくれました。

嬉しい!!!

今回は間隔を調整する為に間引いたのですが、
とても美味しそうな葉っぱと見慣れたオレンジ色の根が見えました。
夏の収穫が楽しみです間引いたものはナムルにして頂きます

・・・今年の前半は人参を育てる事に3か月程費やしていました。
その間にすくすくと育ってくれて、沢山収穫していたのがカブです(奥はサラダ菜)。
IMG_8033.JPG
一週間ちょっと雑草を取れずにいたので、伸び放題ですね。
蚊に刺されない様対策をして、雑草取りをしようと思います。



季節の変わり目は身体の調子を崩しやすくなりますので、
どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする