2022年04月08日

4次元①

「4次元」と聞いて、何を思い浮かべますか?

ド○○○んの「4次元ポケット」
時間を超えられる「ワープ航法」
それとも、「何だか訳が分からない、不思議な空間?」といったイメージでしょうか?

上記の様にとらえてしまうのは、SF等の影響で「我々の世界には存在しない何か」という概念が定着してしまっているからではないでしょうか。
4次元(も含む多次元)は、その言葉の定義を考えれば、決して不思議ではなく、我々の生活の中にも見い出せるもっと身近な物(の考え方…)なのです。
物理的な4次元と数学的な4次元(多次元)は、若干ニュアンスが違っていますが、基本的な考え方は同じだと思っています。
数学的4次元(多次元)の方が、直観的に解り易いので、例を挙げながら少し考えてみたいと思います。

まず「次元」の意味ですが、これは数学では「変数」と考えることができます。

例えば変数がという1つしかない場合は「1次元」(長さしか変化しない円で言うと直径の事ですね)変数がx,yの2種類ある場合は「2次元」(面積の事です)x,y,zの3種類ある場合は「3次元」(体積=立体の事ですな!)と表現します。
同様に変数が4種類ある場合も考えられるわけで、変数がx,y,z,uの場合は「4次元」と呼ばれる訳です。
数学では1次元も4次元も(さらにn次元も)単純に「変数がn個」あるとだけ考え、特別な扱いはしません。
ですから、「円」を例にとると、直径・円の面積・球の体積を計算できるのと同様に「4次元球の体積」(表現のしようがないのでこう書くことにします・・・)も計算することができます。

極座標上に在る三角関数cosθを積分すると

4次元1.png

になります。 上の式は

4次元2 .png
と、書くこともできるので・・・
V1を半径rの円の直径=2rと考えると、下記の様に表すこともできます。

4次元3.png

半径rの円の面積=V2を積分で求めると

4次元4.png

**同様に半径rの球の体積=V3を求めると

4次元5.png

***同じ手順を繰り返せば、4次元球の体積=V4が求められるはず! です

4次元6.png

(この結果は、x,y,z,u空間の4重積分及び置換積分を実行したことになるのですが、少し難しいので、興味がある人は挑戦してみてください。 大学数学レヴェルです~)

数学では、初めに書いたように、「次元」は特別なものではなく、「4次元」は単に「3次元」の次の事象に過ぎないのです。
「4次元」が少し身近に感じられたでしょうか?

例えば、こんなことも考えることができます…
あなたは、3次元空間(変数)を自由に移動できる生物ですが、もう一つの次元として「おなかがすいているかどうか」という次元(変数)を追加してみます。
すると、あなたは3次元の自由の他に「おなかがすいた」次元を持った、4次元(変数)の世界に生きる「4次元生物」と考えることができます⁉。(厳密には間違えだけど、数学的な考え方としては、そういう事)

とはいうものの、実際に我々の生活している物理空間では、数学の様に簡単にはいかないようです…


次では、実際の物理空間での多次元について、判らないまでも考えてみたいと思います。


記事投稿:池田

posted by towa at 15:41| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

オゾン発生器を使用して約一年ちょっと

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

2020.10月頃からオゾン発生器を自宅で使用し、
一年以上が経ちましたので個人的な感想をお話していこうと思います。
(個人的な感想ですので、ご参考程度にご覧下さい)

「オゾン発生器って何?」
「知ってはいるけれど、結局何に使用するの?」
と、思われた方は下記のブログも参考になさってみて下さい。
⚡オゾン効果の一つ・忌避効果・・・私はこちらの効果を度々実感致します
⚡オゾン発生器でできる事・・・何か出来ると思いますか?
⚡オゾン濃度って?・・・オゾン発生器を使用する上で大事な事が書かれています
他、カテゴリにてオゾンについての記事を投稿しております。
お時間の有る際にご覧下さいませ。


私は部屋の広さが8畳に満たないのとペットに猫がいるため、
オゾンリフレッシュプラスを使用しています。

先日久し振りに部屋の中で虫を発見し、(もしかして・・?)とオゾン発生器を確認すると電池が切れておりました。去年10月にも同じようなことがあり忌避効果を感じております。
使用を続けないと判らないことでした

次に効果を感じているのが匂いの除去です。
休みの日に様々なお茶を飲むのですが、締め切った状態で日本茶・ミルクティー・烏龍茶を間隔を空けて飲んでいても空間に別の匂いを感じる事もなく、またお菓子を食べても匂いに対して気になったことがほぼありません。
(自宅なのでニオイに慣れてしまっている可能性もあるのですが)

唐揚げを夜に揚げて、匂いが翌日まで残っていた台所にオゾンリフレッシュプラスを
朝に置いてみたら、夕方帰宅した頃には匂いが無くなっておりましたので、油の匂いに対しての効果も実感しております。
オゾン発生器、元々は脱臭・消臭の用途をターゲットにされておりましたので納得の力ですね。
オゾン特有のニオイも噴射時には感じますが、空気を入れ替えてしまうと普段の生活では気にならなくなりました。オゾンリフレッシュとオゾンリフレッシュプラスは持ち運べる手軽な大きさが利点だと思います。


オゾンリフレッシュプラスと同じように、狭い空間で使用可能なオゾンリフレッシュの動画も下記でご紹介しておりますので併せてご覧下さいませ。


弊社では、コロナウイルスの不活性化に効果が認められたオゾン発生器の取り扱いをしております。お気軽に各営業所へお問合せ下さい。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

今年もウラシマソウが咲きました

毎年、うちの庭で花をつける「ウラシマソウ」が今年も花を咲かせました
この花が咲き始めると、本格的に春の到来です!

20220402_091625.jpg

また、昨年サンショウが芽を出しているのに気づいて、植木鉢に植え替えておきました
これも新芽を付け始めました

20220402_091725.jpg

庭では他にも野草が小さな花を付けたり、一気に春めいてきました…


記事投稿:池田
posted by towa at 09:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

クレステッドゲッコーの成長記録

我が家のクレステッドゲッコーですが、以前のブログでも書いた通り、二か月に一度産卵するくらいには大人になりました。
成長過程を写真で並べてみると、モリモリ大きくなっていて面白かったので、こちらにもUPしてみます。
2020年4月お迎え当日、お迎え翌日。生後1~2か月くらだと思います。ちっさい…
湿度維持の霧吹きと温度維持が欠かせません。
お迎えから2週間後くらい。2020年5月。一回り大きくなってます。
2020年6月~7月。どんどん成長して安心ヤングサイズに。コオロギ爆食。
この頃は元気いっぱい、夜中に脱走し明け方まで探しました…。
2020年8月~10月。さらに成長。二か月でこのサイズ差…。この頃には性別が分かり、メス確定。
IMG_20201116_201137.jpg IMG_20210125.jpg
2020年11月~2021年1月。ほぼフルアダルトサイズ。だんだんムチっとしてきました。
2021年3月。初めての病院で大暴れ…。腰に生まれつきの変形がありました。
IMG_20210922.jpg IMG_20211005.jpg
2021年の夏ごろから、普通に食べても無駄にムチムチしてきたと思ったらまさかの産卵。
今は2か月に一度、定期的に産卵しています…婿悩み中。立派な大人になりました。

こんな感じでお迎えからもうすぐ2年になりますが、よくぞここまで育ったと感無量です。いつから育てても可愛いですが、ベビーからは格別です(気は使う)し、日に日に図々しくなったり人間観察をしてくるので面白いですよ。(うちだけかもしれませんが…)

これからも元気でいてもらえるようにお世話に励みたいと思います。

投稿:渡辺


posted by towa at 10:28| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

お引越し(ヤモリ)

お彼岸の三連休は雨続きでしたが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

絶賛引きこもりの私はヤモリ(ボウシトカゲモドキ)のお引越しをしました。
IMG_20220129_164916.jpg
こちらがお引越し前。左が成体の半蔵、右がベビーの景虎です。半蔵のケージの底が割れ(危ない)、景虎に至っては200円の虫かごです。いい機会なのでまとめてお引越しです。
左が半蔵(成体)、右が景虎(ベビー)

お引越しのケージは幅30cm×奥行20cm×高さ15cmのレプタイルボックス(爬虫類用のアクリルケージ)を使います。
床材を敷いて、シェルターとコルクや流木でレイアウトして出来上がったのがこちらです。(引っ越し所要時間約1時間半くらい。写真にすると一瞬…)
IMG_20220321_152953.jpg

初めてアクリルケージを使いましたが、軽くて大きさも丁度よく非常に良い感じです。使いやすい。でも、このサイズの生き物までですね(全長15~20cm弱)すっきりしていい感じになりました。

ついでにクレステッドゲッコーのチャコもケージの丸洗いしたのですが、一時間かかりました…。
IMG_20220306_170638.jpg
汚す天才です。とにかく汚します。先日3回目の産卵を滞りなく済ませていまして、元気ですが婿をどうするか産卵の度に考えます。(気が小さいので、厳しい気もします…)

次の掃除は1か月後です。

寒暖差が激しい日が続いているので、皆様体調にお気をつけてお過ごしください。


投稿:渡辺





posted by towa at 15:43| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

弊社フリー在庫情報 即納可能在庫品


弊社では即納可能な半導体製品をHPに乗せております。
お探しの際は、こちらをご覧下さいませ。
東和電子ロゴ.gif


在庫数は常に変動しておりますので、
弊社HPの問合せフォームまたは
各営業担当へメール又はお電話にて問い合わせを頂けますと幸いです。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

きくちゃんの脱走とベビーの体調不良

タイトル通りですが、先日我が家のレオパードゲッコーのきくちゃんが脱走しました。
IMG_20220119_201512.jpg
脱走犯はこちらです…。

悪いのは掃除後にケージの扉を全開にしていた飼い主なのですが、ほぼ丸2日お外を満喫していました…。
変温動物(爬虫類)の寒い時期の脱走なので動けなくなっている心配もありましたが、隣の部屋の押し入れの奥に懐中電灯を当てたら仁王立ちしていました。見つかってよかった…。(その後、ケージにはカギを付けました)
1645311057936.jpg
すごい不満顔してますね。昨年の夏も脱走しましたもんね…。

それとは別にボウシトカゲモドキも寒さと湿度不足のせいで体調不良になりました…。飼い主の温度管理がゆるすぎて反省しかありません。
IMG_20220120_204801.jpg
半蔵殿、脱皮不全。いつもは放置していますが流石に目元なので手伝いました。

IMG_20220228_195418.jpg
景虎は肺炎になりかけました。お薬で無事に治りましたが部屋が寒すぎた。今はコオロギ爆食しています。

IMG_20220212_195107.jpg
ほんと小さいので、温度管理がダメなのは致命的でした。


爬虫類、難しいと改めて認識しました。今は皆さん問題なく生活しておりますが、気を緩めてはだめですね。
2月は反省の1か月です。(しかしなぜか餌のコオロギだけ、非常に健やかに成長…)


投稿:渡辺


posted by towa at 12:51| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

アイソレータ②

今回は、アイソレータの種類について簡単に紹介しましょう。

★アナログアイソレータ★

アナログアイソレータの代表的なものに「フォトカプラ」があります。
フォトカプラ.png
これは、LEDとフォトトランジスタ等を組み合わせた構造で、要は電気信号を一度光に変換(LED)して、その光の変化をフォトトランジスタ等で受け取り、電気信号として出力するものです。

信号のやり取りが、デバイス内で光によって行われるため、高い電気的絶縁が得られます。
長い間使われてきたデバイスであるため、種類も豊富で使い易いのですが、反面、LEDを使っているため、他の半導体に比較してどうしても寿命が短い傾向にあるという問題もあります。
また、消費電力が高めなことも、デメリットとして挙げられます。
国産だと 東芝シャープ、ルネサス 海外だと EverlightBroadcom あたりが有名でしょうか?

★ディジタルアイソレータ★

フォトカプラのデメリットの克服の1つの解として出てきたものが、ディジタルアイソレータと呼ばれるもので、近年急速に普及してきました。
海外メーカーが強く アナデバ(MAXIM)BroadcomNXPあたりが有名です。

① インタラクティブタイプ
コイルを使って絶縁する方法です。
構造はトランスに似ています。電磁誘導(フレミングの法則)を使って、入力側のコイルに入力された信号を、出力側コイルに出力させます。
フォトカプラに比較して、耐久性は抜群ですが、基本的にディジタル信号にしか使えないことと、周辺の磁界が強く(電流が大きくなると)磁気の干渉を受けやすくなるデメリットもあります。

② キャパシティブタイプ
コンデンサの仕組みを使ったタイプで、静電誘導を使って信号のやり取りをします。
ご存じのようにコンデンサは、直流電流は通しませんが、交流は静電誘導効果で信号を通すことができます。
高寿命で、低消費電力。インタラクティブタイプと違い磁界の影響を受けませんが、基本的にディジタル信号のみの対応となります。

このように、各デバイスそれぞれの特徴があり、要求する回路に合わせたチョイスが可能になって来ました。

弊社でも、東芝製のフォトカプラは、多くの実績がある製品ですし、他社製品の取り扱いも可能ですので、ぜひお問い合わせください。


記事投稿:池田

ラベル:アイソレータ
posted by towa at 16:19| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

アイソレータ①

久しぶりのBlog更新です

今回は、電気屋らしく、「アイソレータ」について書いてみようと思います。

そもそも「アイソレータ」とは、どういう意味なのでしょうか?
簡単に言ってしまうと電気的に「絶縁」するという意味です。なぜ、電気回路に於いて「絶縁」が必要になってくのでしょうか?

アナログ機器にしろ、ディジタル機器にしろ、現在の電気回路では、複数の電源電圧や、信号の入出力が回路内に混在しているケースが大多数です。

例えば、下記の回路の様に、1つの信号源より、異なった2つの出力を得ようするケースを考えてみると…

アイソレータ.JPG

このような場合、アースを通じて、信号が回り込みを起こし、出力2の出力がバイパス状態となって、信号が予定通り出力されない場合があります。
そのような時は「アイソレータ」を使って、出力1.2を「絶縁」させることで、信号の回り込みを防ぐことができます。
その他には、電源電圧の大きく異なる回路を「絶縁」させることで、回路の安定を図る等に使われたりもします。

アイソレータの種類ですが(電気回路で使われるもの)大きく分けて2つの種類があります

1. アナログアイソレータ…皆さんおなじみのアレです。
2. ディジタルアイソレータ…最近普及が広がってますね!


次回は、上記2種類のアイソレータの構造や特性について話していきたいと思います。


記事投稿:池田

posted by towa at 16:56| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

立春

今日2月4日は立春です。

暦の上では、今日から春なんですが、東京でも寒さの本番はこれからです。
(東京では、これから雪の降りやすい季節になります)

立春の前日は節分ですが、皆さん豆まきしましたか?
うちでは、形だけ…ほんのささやかですが、毎年実施しています。

現在の日本では、季節感はどんどん薄れていってしまっています。せめて、行事を行う事で季節の変わり目を感じることができればと思いっています。

ところで、最近では関東でも恵方巻」Wiki習慣になりつつあるようです(コンビニなどでは盛んに宣伝していますね!)
「恵方巻」はもともとは関西圏の風習だったようです。
ちなみに私の子供のころは、「恵方巻」の習慣は知りませんでした…
季節の習慣も、変わってきているのですね。

さて、私事ですが、これからは「あの」シーズンも本格化してきます。
そう! 春は花粉症の季節でもあるのです。
これから桜の咲く時期までは、しばらく悩まされそうです…

花粉症の皆さん! お互い頑張りましょう!



記事投稿:池田

posted by towa at 13:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする