2024年07月08日

自分の体調に沿ったお茶を

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

前回緑茶の成分についてほんの少し触れたのですが、
今回は迷った時のお茶選びの参考にして頂ければと、ほんの少しお茶の発酵について触れてみたいと思います。
緑茶は不発酵茶に分類されていて、収穫した後に蒸す・炒る・煮る事でいつも飲んでいる緑茶となります。
発酵を行わない為、お茶の色は鮮やかな黄色味がかった緑色となります。

青茶(烏龍茶など)は半発酵茶に分類されていて、収穫後酸化発酵させた後高熱を加え発酵を止めると、いつも飲んでいる青茶となります。
お茶の色は緑茶と紅茶の間に位置する為、鮮やかな薄茶色となります。

紅茶は発酵茶に分類されていて、収穫後酸化発酵させるといつも飲んでいる紅茶となります。
お茶の色は発酵が十分に行われている為、芳醇で艶のある茶色となります。

黒茶(プーアール茶など)は後発酵茶に分類されていて、収穫後酸化発酵させた後高熱を加え発酵を止め(一次発酵)、乳酸菌や酵母などの微生物を利用し発酵させることで(二次発酵)、いつも飲んでいる黒茶となります。
お茶の色は茶葉を取り出すタイミングによっては漆黒に近い艶のある褐色となります。


発酵が行われる程身体に優しく、身体を温めると伝えられていますので、
自分の身体が冷えていると感じる際は発酵茶を。身体が熱を持っていると感じる場合は不発酵茶を飲むと良いかもしれませんね。

暑さや湿度、日々の疲れで身体が参ってしまう前に、十分な睡眠と適切な食事を取り入れていきたいものですね。
お身体ご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

うめ、血液検査をする

以前のブログで爬虫類によくある病気をご紹介しましたが、そんな記事を書いた矢先に我が家のうめ(レオパードゲッコー♂)が血液検査をすることになりました。
IMG_20240509_085533.jpg
爬虫類もそうですが人間以外の動物は具合の悪いことを隠すので、何か変だと思った瞬間に病院に行くことにしています。

今回は歩行中に後ろ脚の様子に違和感があり、診てもらいました。
考えられる病気は…
・くる病 骨がもろくなり、折れることで歩行や神経に異常が出る
 (骨折、半身麻痺)
・痛風  高尿酸血症が持続し関節の腫れや炎症を起こす

検査はレントゲンと血液検査です。初の血液検査…。爬虫類の血液検査は血が取れれば可能だそうです。尻尾から採血します。今は血液数滴で検査可能な機械があるそうです(ちなみにあまりに小さな子は無理そうです)
うめはオスで体も大きいのですが何とか出来た感じです。採血はやってみないと取れるかわからないそうです。

全ての検査が終わるまでに1時間ほど。検査結果はこちらです。
IMG_20240523_201621.jpg
一番下が尿酸値。ちなみに赤が異常値です。グルコースは緊張・ストレスで上がっているので、問題なし。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(肝臓)が異常値。

尿酸値は基準値で異常なしですが肝臓の数値がやや高く、何と脂肪肝(疑い)ダイエットと相成りました…。
飼い主も薄々デブだとは思っていましたが、見事数値に反映されててすごいですね血液検査。とはいえ脂肪肝を原因とする爬虫類の突然死は多いそうなので、しっかり痩せて頂きます。
KIMG1406.JPG
頑張ろうな…

レントゲンは異常なし。写真を撮らせてもらいました。
IMG_20240514_204210.jpg IMG_20240514_204220.jpg
立派な骨です。

という事で、後ろ脚の歩行の違和感に係る病気は否定されたのでしばらく様子見となりました。続くようなら再診ですが、次回診察はダイエット後になりそうです。(ちなみに後ろ脚は脱皮後普通に戻っていました…)
しかし、爬虫類の血液検査は結構な金額となりまして、しばらくは質素な生活ですが(;´・ω・)彼らの健康には代えられないので検査はしておいて良かったと思います。(でも全頭検査したら泣きそう…)



投稿:渡辺



posted by towa at 11:40| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

爬虫類によくある病気②

前回に続き、爬虫類によくある症状・病気の続きです。

【皮膚病・栄養疾患】
水棲カメによくみられる病気としては皮膚病(水カビ)があります。水棲カメも春夏に脱皮します。全身ちょっとずつ皮が取れていく(たまに脚から皮がヒラヒラしたり、水にぷかりと浮いていたり)のですが、水カビなどの皮膚病の場合は、患部が赤くただれるのですぐに分かります。薬で治療します。
我が家ではなった事はありませんが、水質悪化が原因になるので、毎日の水替えは必須です。
他には、ビタミンA不足で起きるハーダー氏腺炎などがありますが、かかると目がパンパンに腫れあがります。こちらは食事の改善、ビタミンAの摂取で治療します。

【くる病】
爬虫類に多い病気です。骨がもろくなって歩行困難などの症状が出ます。一度発症すると、もろくなった骨は戻らない怖い病気です。
原因はカルシウム、ビタミンD3の不足、紫外線不足です。この病気はならないように飼育環境を整えるのが一番なので、食事にカルシウムやビタミンD3の添加、生体にあった紫外線灯の設置などが必要です。紫外線灯の有無は種類により変わります。
ちなみに我が家のチャコ(左・クレステッドゲッコー)には必要という説と不要という説と両方あるのですが、我が家は時々弱い紫外線灯を1時間くらいつけています。写真は紫外線灯をつけたら浴びに出てきた所ですが、隠れてしまう時もあり自分で調整しているんだなあという感じです。
モモ(右・ヤエヤマイシガメ)は日中紫外線灯をつけ、春夏は外で日光浴をさせています(夏は日陰干し)

【ケガ・脱走】
病気でも何でもない、飼い主の不注意が起こす事故です…。きく蔵(左)は前科2犯の脱走犯、うめ(右)は流木で爪を破損、翌朝ケージが血まみれでした…。
脱走の原因はケージの閉め忘れです。飼い主が悪いですが、堂々脱走するきく蔵も度胸あるな…。今はケージにカギを付けました(当たり前)
他、暖房器具によるやけどなどもあるそうです(低温やけど)

爬虫類の病気はどうにもならないものもありますが、飼育環境をきちんと整えれば防げる病気も多いです。
気を引き締めてお世話しなければと再認識しました(このブログを書いていて余計に…)


投稿:渡辺

posted by towa at 09:10| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月12日

初心者が4バンド抵抗のカラーコード表を見て理解するまで

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

この間電子工作キットを購入したのですが、
説明書の抵抗値に当たる抵抗がどれになるのか判らなかったので、カラーコード表を見ながら学んでみました。
説明書抵抗値.jpgIMG_7262.jpg
上記は説明書に記載されていた抵抗値と付属品の抵抗です。
品物に抵抗値が数字で書かれている訳ではないので、値が判りませんでした


購入した抵抗3.png
写真のままでは見辛いので、抵抗に塗られている色が判りやすいように図にしてみました。
初見で一番端の色が全て”金”だという事が判りますね。他の色は様々です。
調べてみると、抵抗は塗られている色を見ると「抵抗値」「許容差」が判るようになっているようです。

カラーコード表.png
抵抗は、抵抗に塗られている色帯(バンド)の本数で対応するカラーコード表も違うようです。
今回付属していた抵抗に塗られていた色は4本でしたので、カラーコード表は4バンド(色帯)対応のもので抵抗値と許容差を確認します。


4バンド抵抗の見方3.png
調べて、表にまとめてみました。
4バンド抵抗の場合、左から第一数字、第二数字、乗数、許容差を表しているようです。
つまり、左から見て色が緑、茶、黄、金だった場合、5、1、×10k、±5%と読めます。
第一数字は10の桁、第二数字は1の桁ですので51。
乗数が×10k(10,000)ですので、51に10kを掛けると510kとなります。
抵抗の単位はΩ(オーム)ですので、
例)の場合の抵抗は、510kΩで許容差が±5%の抵抗器だという事が判りますね。
※左に来る色の判別がつかない場合、テスターで測定するという手があるようです。いずれテスターの使い方もマスターしてみたいですね


カラーコード表と4バンド抵抗の見方が判ると、購入した抵抗の抵抗値を求める事が出来ました。
今回購入した抵抗は端が「金」のバンドでしたので、左側に来ない事が判り(カラーコード表に第一数字がないので、左側に来ることがない!)、値を求め易い抵抗でした。

カラーコード初心者の方でもここまで読んで下されば抵抗の値が解けると思いますので、
抵抗と抵抗値の組み合わせを選んでみて頂けたら幸いです

問題2.png


解答は次回
ではなく、追記を開いてすぐです

続きを読む
posted by towa at 14:11| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

2024年6月14日 臨時休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら下記の日程を臨時休業とさせて頂きます。

2024年6月14日(金)

尚、6月17日(月)より平常通り営業致します。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


投稿:中川
posted by towa at 00:00| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

爬虫類によくある病気①

爬虫類は一見丈夫に思えますが、飼育環境は犬猫よりデリケートで気を使う生き物です。飼育環境で病気になると言っても間違いではないと思います。飼い主も無知ゆえに我が家の爬虫類達が病気になる事も度々ですが、試行錯誤しています。
今回は爬虫類が良くかかる症状・病気についてです(主に自分が経験したものになります。

【口腔内腫瘍】
HANZOU.jpg IMG_20221114_084230.jpg
目の下が大きく腫れあがります。病院で口の中から膿を含む腫瘍を切開(中身も見せてもらいました)、抗生剤を一週間投与でスッキリ治りました。右の写真は腫瘍切開後、顔周りがスッキリした半蔵。しばらくは柔らかい配合食を食べてもらいました。
(具合が多少悪くても食う、それが半蔵…)
原因は餌のコオロギの後脚で口腔内に傷が出来、膿んでしまったようです。現在はコオロギの脚は全てむしってあげてます。
ちなみに眼球に傷がついた時は顔面は腫れません(ずっと半目なのですぐわかる。病院で目薬をもらいます)

【脱皮不全】
爬虫類の飼育をしていると、結構よくある病気というより症状です。爬虫類は代謝により定期的に脱皮をしますが、きれいに脱げない状態です。自宅で対処も出来ますが、取れない時は病院へ行きます。飼育環境の温度・湿度が適正であれば起きない症状ですが、体調の悪い時は脱皮が出来ない事もあるので観察は必要です。大抵は体の一か所に脱皮殻が残るくらいなので、左のごましおはボロボロすぎてちょっと笑いますwww

【卵詰まり】
これも結構あるようです。幸い我が家はきっちり産んでくれています。詰まるか産むかは運だと思います。ひたすら観察して、少しでもおかしければ即病院です。対処が遅くなると命に関わるため、毎度産卵時期はヒヤヒヤしています…。産卵後は爆食するので体力を戻すべく、食べるだけご飯をあげます。

【腰椎の変形】
これは生まれつきのものになるそうです。成長と共に変形が進みますが、成長が止まるとストップします。ただ、歳を取ると後ろ脚に麻痺などが出る可能性もあるらしいので、なるべく休憩できる場所を多くした飼育環境を整えます(我が家はシェルターのほかに貼りつく石鹸置きを使用しています。お気に入り)

書ききれないので次回に続きます。


投稿:渡辺
posted by towa at 09:12| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

温かい緑茶と水出し緑茶

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

夏は汗もかき易く、水分補給が大事な時期ですね。
喉が渇いたと思ったら脱水症状の始まりですのでこまめな水分補給を心掛けたいものです。

前回お茶の成分、水溶性と不水溶性にほんの少し触れたので、
今回は緑茶の成分についてもほんの少し触れたいと思います。

ちなみに
「緑茶」・・・お茶の葉とお湯で入れた温かいお茶
「冷茶」・・・お湯で緑茶を入れた後冷ました、温かいお茶
「水出し緑茶」・・・お茶の葉と冷たい水で入れた冷たいお茶
「氷出し緑茶」・・・お茶の葉と氷で入れた冷たいお茶
となります。

温かいお茶を入れた場合(80℃ぐらい)、エピガロカテキンガレート(EGCg)やカフェインの作用が働き、エピガロカテキンガレートによる抗炎症作用・抗酸化作用、カフェインによる覚醒が主に効能として上げられています。

冷たいお茶を入れた場合(10℃以下)、エピガロカテキン(EGC)やテアニンの作用が働き、エピガロカテキンによる免疫系の強化(マクロファージの活性化)、テアニンによるストレス緩和が主に効能として上げられています。

※補足※
1:エピガロカテキンガレート、エピガロカテキンはカテキンの一種です
2:カテキンはポリフェノールの一種です
3:エピガロカテキンガレートは苦味・渋味の成分です
4:テアニンはアミノ酸の一種、旨味の成分です
5:マクロファージは白血球の一種です

氷で緑茶を入れるとカフェインの出が少ないので(全く出ない訳ではありません)、就寝前に緑茶を飲みたい時などは氷で入れた緑茶を漉して飲んだりすると良いかもしれませんね。

「温かいお茶」「冷たいお茶」、好みの温度の緑茶があると思うのですが、たまには効能を気にして緑茶を入れてみてはいかがでしょうか。また、沢山飲めば良いと言う訳ではありませんので、適量の摂取を長く続けられると良いですね☕


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:30| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月22日

動物福祉(アニマルウェルフェア)

動物福祉(アニマルウェルフェア)という言葉をご存じでしょうか。

人が世話や管理をしたり、あるいは何らかの影響を及ぼしたりする動物について、命あるものとして尊重し、彼らにとってストレスや痛みが限りなく少ない環境で飼育・共生することを目指す在り方をいいます。
アニマルウェルフェアは当初家畜動物を対象に欧州で1960年代に提唱されたのがはじまりで、今日に至るまで国際的な基準及び共通認識となっており、野生動物・ペット・使役動物・実験動物・家畜など全ての動物たちを対象とします。

国際的動物福祉の基本(5つの自由)は以下となります。
①飢えと渇きからの自由
②不快からの自由
③痛み・傷害・病気からの自由
④恐怖や抑圧からの自由
⑤正常な行動を表現する自由

現在は世界各地で畜産動物の飼育環境・法整備の改善が進められています。ケージフリー、放牧の環境で育つ畜産動物は抵抗力が高くなり、病気が少なく健康であることから食の安全に繋がっていきます。
日本ではあまり認知されていない上に取組にはコストもかかりますが、日本国内で取り組む企業も出てきているそうです。

犬や猫もそうですが、我が家のペットを例に取ると、レオパっぱ達が身動き取れないような狭いケージでの飼育であったり、不潔であったり、乱暴に掴んだり…といったストレスを与えながらの飼育はダメですよねという話になります。
長々伸びるごましお。壁に張り付くチャコについては落下時にけがをしないようなレイアウトが必要です。

どの動物にも適した環境や食事があります。とても身近な我が家の爬虫類たちにもより良い環境にいてもらうため、出来ることはないかを考えてみようと思います。


投稿:渡辺
posted by towa at 10:12| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

茶殻を肥料に

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

これまで日本茶を飲み終わった後の茶殻は大半捨てていたのですが、
お茶の成分は全て水に溶ける訳ではなく、
お茶として取れる水溶性成分は20~30%、
茶殻に残ってしまう不溶性成分は70~80%あるそうです。

成分がそんなに残っているのに茶殻を捨ててしまうのはもったいないなと思い、
育てている野菜に肥料としてあげることにしてみました。
飲み終わった後の茶殻をザルにあげて、乾燥させていきます。
(日本茶だけでなく紅茶や中国茶やコーヒーもまとめて同じザルに入れています。乾燥しやすいようにざるに紐を括りつけて、軒下へ吊るしています)
IMG_7017.JPG


今育てている野菜に対してはカラカラに乾燥させたものを土の中に混ぜ込んでいますが、
野菜を茶殻のみのプランターで育ててみたいなと思っています
土は一般ごみでの廃棄が禁止されていますが、
茶殻であれば賃貸などでも野菜作りが出来そうですよね。

大量の茶殻が必要となるのでいつ頃野菜が育てられるのかは判りませんが、
色々と結果が出ましたらブログに綴ってみたいと思います。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:10| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

爬虫類ブリーダーに必要な資格

前回のブログでは爬虫類のブリーダーについて取り上げました。今回はブリーダーに必要な資格や、求められる事柄について取り上げてみます。

まず、動物の販売・保管・展示(繁殖場、ふれあい、ペットショップなど)などを取り扱う業を第一種動物取扱業といいます。哺乳類、鳥類、爬虫類が対象となります。
第一種動物取扱業を行うには事業所のある自治体への登録が必要となり、1事業所につき1人、第一種動物取扱業者に選任された、常勤の動物取扱責任者を置く必要があります。
IMG_20240420_224903.jpg
友人宅CBのごましお。個人の間で金銭の発生しない譲渡は違法にならないそうです。

爬虫類ブリーダーの場合は、販売・保管などに当たるため、ブリーダーになるには上記の登録が必要となり、第一種動物取扱業の資格が必要になります。この資格を取得するにはいくつかの条件を満たす必要がありますが、ここでは割愛します。

第一種動物取扱業者は命あるものである動物を扱うプロとして、より適正な取扱いが求められます。具体的には動物の健康と安全を守る飼育(空間の確保、清掃、給水、給餌、獣医師との連携)、販売時には動物の特性や飼育、状態の体面による適切な事前説明、販売顧客情報の保存、法令違反した取引への制限などが当たります。
IMG_20240320_165211.jpg
チャコのケツから写真。身動きできないケージでの飼育などは動物福祉にも反します。

ショップ、ブリーダーの繁殖場では標識や名札(識別票)の掲示が義務付けられていますので、爬虫類に限らずペットのお迎えを検討される際は、識別票の有無や、合わせて動物が適切な飼育がされているかも確認してみてください。


投稿:渡辺

posted by towa at 15:22| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする