2022年07月22日

ブール代数①

「1と0」の2つの数字だけを使った数学に「ブール代数」というものがあります。
電子回路に置いても、ディジタル回路を理解したり、回路構成を考えたりする際に、このブール代数の考え方が重要で、論理回路設計の基礎となっている考え方の1つです。

ブール代数は、イギリスの数学者 「ブール」 が提唱した記号論理学のことです。
真(true)と偽(false)だけ(1と0だけ)を対象とした代数ですので、演算には1と0だけしか出てきませんが、四則演算とは違い、AND(論理積)・OR(論理和)・NOT(論理否定)等の「論理演算」を行います。(+・×等の演算記号は使いますが…)

ブール代数は、ディジタル回路を数式で置き換える事により、代数計算により結果を導くことができるため、ディジタル回路設計を進める上で、不可欠な理論となります。

さて、ディジタル回路をブール代数でどの様に表すのかを見てみましょう。
下記に、ディジタル回路の基本要素である。AND(論理積)・OR(論理和)・NOT(論理否定)についてMIL記号と真理表(回路の入力の組み合わせと結果の一覧表)も併記して記載してみました。


AND(論理積)
f(A,B)=Zとして


  論理式 f(A,B)=A・B

論理積の式には、掛け算(×・)を使います。
真理表を見るとわかる様に、A,Bそれぞれに0,1を代入した結果Zが、積(掛け算)として表されています。


OR(論理和)
f(A,B)=Zとして
bool2.png bool2-2.png

 論理式 f(A,B)=A+B

論理和の式には、足し算(+)を使います。
真理表から、A,Bそれぞれに0,1を代入した結果Zが、和(足し算)として表されています。

通常の四則計算と違うところは、1は真(true)を意味し1+1=1となり、2とはならないことです。

NOT(論理否定)

f(A)=Zとして
論理式 f(A)=bool4.png

論理否定の式には、記号の上に―(バー)を付けて表します。
0は1に、1は0(否定)として表されます。

式の計算は、四則計算とほとんど同じ法則が成り立ちます。
下記は、代表的な法則です。
Boolean-algebra-theorems.gif
特に難しい法則は無いです。しいて言えば―(バー)の付いた法則が、あまりなじみがないかもしれません。
この法則を使うと、真理表を導いたり、真理表から回路を組み立てたりする作業か楽に行えます。

実際の例は、次回にでもご紹介しようと思います。


記事投稿:池田
posted by towa at 15:21| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月29日

中国地方も梅雨明け!!でもセミはまだ鳴かない

昨日、中国地方も梅雨明けをしたのですが、例年ではうっとうしい梅雨が長く、梅雨明けしたときはうれしさもあります。
でも今年はたった2週間の梅雨でした。

例年では7月20日頃にそろそろ梅雨明けだなと思い、晴れの日が続くとアブラゼミが鳴き始めています。
毎年梅雨明けをアブラゼミの鳴き具合を参考にしているのは私だけではないでしょう。

夏本番になると外で携帯電話で会話をしていると「ミーン!ミーン!!、ミーン!!!」、とにかくうるさく会話の邪魔をされます。
今日も外は静かでセミの鳴き声は聞こえません。
梅雨が明けた=夏本番 とはならないですね。

先日、夏至を迎えたばかりでこんな時期に梅雨明けだと日差しもきついし、気温も上昇します。
皆さま、熱中症にならないように水分補給やエアコンの稼働などで早く来た夏に負けないようにお過ごしください。


記事投稿:竹内
posted by towa at 12:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆HPがリニューアル致しました☆

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。


実は、
弊社のHPがリニューアルいたしました!!!
ロゴデータ東和電子有り_PNG .jpg

即納可能な在庫情報も定期的(週1回/不定期)に更新しております。
電子部品でお探しものがありましたら、ぜひご覧下さいませ。



今週初めに関東甲信越も梅雨明け致しました。
暑い日が続いておりますので、皆様もどうかご自愛くださいませ。


記事投稿: 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 09:40| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月21日

アシスタントSと三度目の正直

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。


突然ですが、こちらの写真の手前の野菜はなんだと思われますか?
IMG_8069.JPG
珍しい野菜ではなく、よく見かける野菜です。


正解は、

・・・・・

IMG_8036.JPG
人参でした。
今年の3月後半から人参を種から育てていたのですが、1度失敗し2度失敗し。
3度目は下調べをしてから人参作りに挑戦し、ようやく発芽してくれました。

嬉しい!!!

今回は間隔を調整する為に間引いたのですが、
とても美味しそうな葉っぱと見慣れたオレンジ色の根が見えました。
夏の収穫が楽しみです間引いたものはナムルにして頂きます

・・・今年の前半は人参を育てる事に3か月程費やしていました。
その間にすくすくと育ってくれて、沢山収穫していたのがカブです(奥はサラダ菜)。
IMG_8033.JPG
一週間ちょっと雑草を取れずにいたので、伸び放題ですね。
蚊に刺されない様対策をして、雑草取りをしようと思います。



季節の変わり目は身体の調子を崩しやすくなりますので、
どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

梅雨入り

関東地方では、6月6日梅雨入りが発表されましたが、今年は九州や四国・中国より早い梅雨入りとなっています。
関東の梅雨入りの時期としては、ほぼ平年並みですが、これから7月中旬まで、東京ではしばらく雨の時期が続きます。

梅雨が起きるメカニズムとしては、北半球が暖かくなってくると、今まで優勢だった大陸の乾いた冷たい空気が北に後退するにしたがって、太平洋上にあった暖かく湿った空気が日本上空に張り出して来て、冷たい空気と暖かい空気の境目に「前線(停滞前線)」が発生し、雨雲ができるために起こります(「前線」については、以前このBlogでも紹介しました LINK


さて、日本で毎年のように起こる「梅雨」ですが、季節が反対の南半球にはあるのでしょうか?

ひと昔前までは、「梅雨」は東アジア(日本周辺)独特の気象現象で、南半球には無いといわれていましたが、日本で体験する様な明確な「梅雨」と呼べるものは無い物の、同じようなメカニズムで発生する「雨の比較的多い時期」は存在する様です。
しかし、降雨の量が年毎に違っていたりと、季節に伴い移動する様な所謂「梅雨」とは、若干様子が違っているようです。

梅雨後半になってくると、西日本を中心にした豪雨被害が心配になります。
地球温暖化の影響か、このところ毎年の様に大きな被害が報告される様になっており、心配です。

とはいえ自然現象の事、人知の及ぶ範囲は限界がありますが、普段から気象の変化に気を配ることで、災害を最小限にとどめられる可能性もあるかと思います。

今年は大きな被害が無いことを、願うばかりです。


記事投稿:池田

posted by towa at 15:49| 気象 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

うちの息子がちょっと面白い実験をしてまして・・・オーディオ用OPAMP

うちの息子は、技術系の学校に通っているのですが、最近はソフトウェアだけでなく、ハードウェアにも興味が出てきたみたいで、音声データの再現性が各社のOPAMPによってどう違うかを実験してまして…

ラズパイの拡張基板に各デバイスメーカーから出されているオーディオ用OPAMPを順番に付け替えてみて、音質がどう違うのかを実際に聞いてみて確認するといったことをやっていたわけなのですが、面白そうだったので、ちょっと記事にしてみます。

比較したOPAMPは以下の4点

① A社OP×××
② N社×××4580
③ 日清紡マイクロデバイスMUSES8920D
④ M社 Rai to Rail M××〇〇22

ラズパイボードから音源(息子お気に入りの ラ〇ライ〇 の楽曲)を入れて、OPAMPで増幅したものをヘッドセットで実際に聞いて、音源との差を聞き比べてみてました。

結果は、思っていたより差が歴然でした。

A社 OP×××: 結構な値段する割に、平均的かな
N社 ×××4580: Audioを謳っている割には標準的?… 安いのは魅力
日清紡マイクロデバイス MUSES8920D:この中では断トツの再現性! 
M社 Rai to Rail  M××〇〇22:うーん普通過ぎて評価にこまる

官能評価なんで、一概に言えない部分もありますが、実際に聞いた感じではMUSES8920Dは、断トツで音が良かったです。
本当は、低音から高音まで、サンプルデータを入力して数値データとして取れたらもっとよかったんですが、うちにはオシロが無いもんで…

と言う訳で、最も評価が良かった(あくまでも実験上で)日清紡マイクロデバイス MUSES8920Dは弊社で取り扱っている製品です! 日清紡マイクロデバイス製品だけでなく、各社OPAMPも取り扱い可能です。 ⇒東和電子HPリンク

一度ご相談ください


記事投稿:池田

posted by towa at 15:42| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

号外

初老の域に達しておりますが、5月9日から入社しましたぁ~ 新人のコードネーム:Bell Stoneよろしくお願いします。
早く溶け込めるように、明るく、元気で、徐々にギアを上げてぼちぼち頑張ります。


最近、プラチナ星河というメダカを数匹頂き、飼い始めました。
以外に可愛く癒されます。

これから、繁殖期だそうです。

増殖できる様、こちらもぼちぼち頑張ります。


皆様、よろしくお願いします。
posted by towa at 11:52| New face | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

GWの爬虫類

皆様連休はいかがお過ごしでしょうか。

私は「ゴールデンカムイ」が最終回までWEBで公開されていたため絶賛引き籠りで全話読破いたしました。面白かったです。
事務所近くで「ゴールデンカムイ展」が開催されるので行ってこようと思います。

上記と全く関係ありませんが、連休中のヤモリの様子をお届けいたします。暖かくなってきたので爆食しております。
IMG_20220504_165759.jpg

人を見ると即飯をよこせと出てくるうめ(♂)
IMG_20220423_224446.jpg
脱走犯きく蔵(♀)
IMG_20220504_165827.jpg
人間観察が日課のチャコ(♀)
IMG_20220504_165735.jpg
脱皮してピカピカの景虎(不明)
IMG_20220425_061302.jpg
毎日ちらかし放題の半蔵(♂)
IMG_20220504_214837.jpg
目を閉じると鶏皮感満載のごましお(♀)

皆食欲があり餌が足りないため、連休唯一の外出は餌を買いに爬虫類ショップとなりましたが元気でいてくれるのが一番です。(太らせないようにするのに一苦労)


投稿:渡辺
posted by towa at 09:00| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

4次元②

我々の生活している、物理空間を考えてみましょう。

私たちは、「立体」の中で生活しているので、3次元であることは、感覚的にすぐ理解できると思います。
4つ目の次元として「時間」が存在することも、生活の中から理解できますね。

それでは、我々の世界は「4次元」なのでしょうか?
それは、ある意味正しく、また、間違っているとも言えます。

前回数学的に考えた、4つ全ての次元が等しい「4次元空間」ではなく、我々の住む世界は3つの次元が等しい3次元空間+「時間」という次元の中を自由に動けない制約付きの次元からできていると考えることもできます。
(等しい次元を持つ空間+時間:ミンコフスキー空間、等しい次元だけを持つ空間:ユークリッド空間と呼びます)
実際に、アインシュタインの特殊相対性理論では、我々のいる空間は「4次元のミンコフスキー空間」として表されています。

それでは、「4次元のミンコフスキー空間」と考えれば、すべての物理現象か説明できるのか? というと、そうではありません。
ミンコフスキー空間は、特殊相対性理論を幾何解析するための考えられた空間理論です。

理論物理学者は、物理現象は、マクロ(宇宙規模)からミクロ(量子規模)まで、1つの理論で説明できるはずだと考えています(統一場理論)
残念ながら、相対性理論だけでは、すべての物理現象を説明しきれないのです。

そこで、考え出されたのが「超弦理論」と呼ばれる考え方です。(難しくて、よく判りません…)
その理論によると、我々の世界は11次元もしくは、10次元+時間と考えることができるというのです。(4次元どころの話ではありません)

物理空間が、「本当は何次元なのか」の答えは永遠に証明できないのかもしれません。
やっぱり「ドラ○○んの4次元空間」は永遠に不思議の世界なのかもしれませんね!


記事投稿:池田

posted by towa at 14:54| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

ベビーその後

1月に体調を崩したボウシトカゲモドキのベビー、景虎ですがその後大変元気になりました。現在の景虎の様子はこんな感じです。
IMG_20220408_165807.jpg
ドヤ顔。

体調が悪い時は目も開かなかったのですが、毎日点眼の結果良くなりました。ご飯も良く食べるようになり、脱皮もしっかりしています。
普通に出てくる脱皮前。
お引越しもしておうちが広くなったからか、あちこち動き回っているようです(朝飼い主に遭遇して慌てて逃げる)
IMG_20220411_061053_1.jpg
体も大きくなってきて、だんだんボウシトカゲモドキの柄になってきましたが(今体長7~8センチくらい)雌雄が分かるのはあと二回りほど大きくなってからになるそうです。(成体は15~18センチです)
何となくオスなんじゃないかと思っているのですが、雌雄が分かるのも楽しみです。

景虎をお迎えしたショップさんとお話ししたのですが、爬虫類のベビーは調子を崩すとそのままダメに…という事が多いそうです。
たまたま早めに気づいて病院に行けたのが良かったのでは、という事でした。
(現在はめっちゃ過保護にお世話していますwww)

今度は夏が近づいているので暑さ対策が必要になってきます。
夏は冬以上に温度管理が必要になるので今まで以上に気を使ってお世話をしようと思います。


投稿:渡辺

=====================
今回は景虎の脱皮前の姿を出しましたが、脱皮前の極端な姿はこちら↓

続きを読む
posted by towa at 14:32| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする