2021年01月22日

アシスタントSとお茶

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

先週末、年末から1月半ばまでに届いた福袋を片付け、健康診断を乗り超えた(?)自分へのご褒美にと、黄茶の君山銀針とお茶請けをのんびり頂いておりました。
私が普段飲んでいる中国茶は青茶の烏龍茶(凍頂烏龍茶・東方美人他)・黒茶のプーアール茶・その他位です。

ご存じの方も沢山いらっしゃると思うのですが、中国茶は大きく分けると発酵で6つの分野に分けられます。
1 緑茶
2 白茶
3 黄茶
4 青茶
5 紅茶
6 黒茶
上記は下に行くほど発酵の度合いが高いものとされていて、例えば黒茶は漢方では身体を温める”温性”の飲み物となります。ちなみに工芸茶や八宝茶・花茶は上記には含まれず、その他の分類となります。

少々脱線致しましたが、福袋を開けていて「このお茶は何だろう?」となってしまったのが今回頂いた黄茶です。名前を調べて初めて黄茶と知り、飲むのを楽しみにしておりました。
茶葉.jpgティーポット.jpg
左が茶葉で、右が5煎後程の茶葉です。
君山銀針.jpg
1煎の時の君山銀針のお茶の色になります。

味は好みがあるので人それぞれの感想があると思います。一緒に飲んだ家族とアシスタントSの感想は少々違っておりました。普段どのような傾向の飲料を好むかでも変わってくるのかもしれません。
また自由に海外へ行ける世の中になりましたら、飲んだことのない新しいお茶を求めに中国へ行ってみたいなと、一度も海外へ行った事のないアシスタントSは空想に耽るのでした

新しいものに出会った時や好きなものには飛びついてしまうので、九州の日本茶を飲んでは九州に飛び…おせんべいを食べては新潟や草加に飛び…芋ようかんを食べては浅草に飛び…休日のアシスタントSの心は、自宅にいながら旅行をしております。
色々な方へ感謝の心で一杯です。ありがとうございます。

外出も中々出来ず、大変な時期かと思います。
どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

アシスタントSと飲料

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
私は食べる事も大好きですが、日記でたまに語らせて頂くように飲む事も大好きです

そこで今回は季節外れなお話をしてみようと思います。
脱水症になってしまう原因って水分不足なのです。季節は冬なのに、夏に多いお話をするのは“予防”が大事だからですね。脱水症になると、熱中症の要因の一つとなります。
前もって知っていれば、ある程度の対策を取れますので。水分がどれだけ大切なのかを知って頂けたら嬉しいです。

ちなみに、一日どれくらいの水分を取ればいいのかご存じですか?
体重×3%が必要最低限の水分量になります(お水の場合)。
それ以下だと血管が詰まりやすくなってしまいます。

では人間ってどの位の水分量で構成されていると思いますか?
性別や年齢によって違うので一概には言えないのですが、例えば私の場合約60~65%程が水分になります。
男性よりも女性の方が水分量が少ないのは脂肪があるからと言われております。

そして、その水分は毎日どの位身体から出ていると思いますか?
大体ですが、冬でも一日2L程は出ています。
つまり、夏は汗をかく量が多いので更に水分は身体から出ています。
(喉が乾いたな~)と思うと水分を取りますよね。その時にはすでに1%程は身体の水分量が足りていないのです。なので、こまめに水分補給を取るのが良いのですね。

脱水症と水分量のお話は健康インストラクターの認定資格を持った方から。
一日に摂取した方がよい水分のお話は脳外科の先生から聞いた情報です。
伝える方によって違う部分もあるかと思いますので、目安として情報を持って頂けたらと思います。そして、気になられた方はご自分で調べてみて下さいね

ちなみに冷え性のアシスタントSはここ数週間、黒茶のプーアル茶と、身体を温める“温”の食材ナツメとジンジャーを混ぜて飲んでおります(他の飲料も飲んでおり、こちらだけではないのですが)

朝晩の冷え込みが一段と厳しくなって参りましたので、皆様どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月13日

アシスタントSからの問題の答え合わせ

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

今回は前回の答え合わせです。
判る方なら簡単な、このドライハーブは何でしょう?という問題でした。

早速答え合わせです。
手持ちのハーブ.jpg
左上から、
サフラワー、マローブルー、ローズペダル、シナモン
レモングラス、レモンバーム、リンデン、カモミール
エミナセア、ラベンダー、エルダーフラワー
ルイボス、スペアミント、ローズヒップ、オレンジピール
ジンジャー、リコリス、ダンデリオン

になります。いかがでしたか
見た目だけでは判りにくいものもありますが、ハーブは根・茎・花・葉と色々な部分を使用している事が判るかと思います。ハーブも奥深いのですが、電子部品の世界も奥深く日々勉強です。

ちなみにハーブはシングルではなくブレンドをして楽しんでおります。
ネトルを週末に購入したので、現在は19種類の手持ちです。
色がキレイなので、マリーゴールドもそのうち手に入れようと効能などを見ながら考え中です。

寒くなり、風邪の季節です。
電車の中でも咳をされる方が増えてまいりましたので、どうぞ皆様ご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
ラベル:ハーブ
posted by towa at 11:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

アシスタントSからの問題

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

タイトル通り、今回は問題です!
と言っても、判る方なら簡単な、私の所持しているドライハーブは何でしょう?という問題です。こちらが私が現在単体で所持しているドライハーブになります。(ティーパックなどは除きました)
手持ちのハーブ.jpg
この18種類のハーブは何でしょう?画像を押して頂くと、鮮明になります。
答え合わせはのんびりと来週に

アシスタントSはフレーバーティーも好きなもので、
例えばちょっと気分転換をしたい時、緑茶にスペアミントをほんのひとつまみ入れてみたり、ローズペダルを入れてみたり、紅茶に生姜(ジンジャー)を足したり、コーヒーにシナモンスティックを入れてみたりしています。
また、リコリスやリンデン、カモミールは切らさないようにしております。
(ハーブを使用する際、疾患のある方やアレルギーをお持ちの方、妊娠されている方はかかりつけのお医者様へご相談くださいませ)

朝晩も冷えて参りましたので、皆様どうぞ風邪などひかれませんようご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 11:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

アシスタントSの雑記

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

朝の寒さが強くなり、目覚めに飲んでいた白湯が生姜湯へと変わりました。身体を温めてくれる生姜は、冷え性の味方ですね。根菜類は身体を温めてくれますので、シチューやポトフ、おでん。冬になると何故か食べたくなってしまうのは、身体が無意識に求めているのかなと思ってしまいます。

生姜というと、大人になると、『生姜』が英語では『ジンジャー』と言う事を知ると思うのですが、炭酸飲料のジンジャーエールが生姜と炭酸の組み合わせだという事を知った子供時代
衝撃が走りませんでしたか?同じような方はきっといらっしゃるはずだと思うのですがいかがでしょう?


会社帰りにスーパーへ寄るのですが、秋の物などが出回っております。
梨、さつまいも、里芋など・・・
そして、うちの近所でも画像のように栗が実っております。
IMG_0287.JPG
旬の物は栄養価も高いですし、季節を感じる事も出来ます。
もし、今晩のご飯を決めかねている方は、ちょっと旬の物を晩御飯に取り入れて見てはいかがでしょうか?

ちなみに、私の秋~冬に掛けての楽しみの一つはサツマイモを蒸して、干し芋を作る事です
今回食欲の秋を語っておりますが、私は一年中が食欲の春夏秋冬です。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 13:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする