2021年06月16日

アシスタントSとお茶と夏

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。
関東も梅雨入りし、身体の調子を崩しやすい時期ですね
どうぞご自愛くださいませ。

さて、お茶を飲むのが好きなアシスタントS。
ここ数カ月好んで飲んでいるのはプーアール茶なのですが、
先日、夏に向けてのお茶を購入してきました!

「麦茶」と「はと麦茶」です。

麦茶もはと麦茶も、五性では”涼”となります。
この”涼”は、熱を冷まして、身体を冷やすという性質があります。
緑茶も不発酵茶ですので、”涼”の性質を持ちます。
※五性・・・食物の性質のことです。温・熱・涼・寒・平に分けられます。平を除いて四気とも表されます。

小学生の頃、夏休みに田舎へ帰省すると、麦茶とスイカ(寒)やキュウリ(涼)がお盆に乗ってテーブルに運ばれて来ました。
知らず知らずのうちに身体の熱を冷ましていたのだなと今になって思いますし、
昔ながらの知恵と言うのは生活に寄り添った知恵なのだなと改めて感じてしまいます


と言うお話をしつつ、飲んだことのないお茶には季節を問わず手を出してしまうので、
苦丁茶(くうていちゃ)を同じタイミングで注文してみました。
苦味の中に甘さがあると言われているので、届くのが楽しみなアシスタントSです。

記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 09:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

アシスタントSと梅雨とお風呂

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。
梅雨の季節となりましたね。雨を眺めているのは好きなのですが、食品が傷みやすいのがこの季節のつらい所です。

さて、以前東京営業所の所長がお庭の写真を上げられていましたね
以前の記事はこちら→

お庭や公園に生えているドクダミ。
このドクダミも生薬なんです。生薬名は「十薬」と言います。
その名の通り、十の薬になるという諸説もある、日本3大薬草の1つになります。

ドクダミ茶は有名ですが、ドクダミ風呂もおススメです生の葉の匂いの成分は消炎・抗菌作用や緩和の効果があると言われています。
汗をかきやすいこの時期のお風呂に入れると、上記の作用からあせもやかぶれなどに効果があると言われているので、家にドクダミが生えている方は肌に合うかを手桶などで十分試した上でお風呂に入れてみて下さいね。

ドクダミの薬草風呂(生の葉)
ドクダミの葉.jpg
ドクダミの葉についている汚れを取り除いて、短冊状に切ります。
ドクダミティーバック.jpg
散らばるのは大変なので、ティーバックに入れてからお風呂に入れます。
揉みだしながら入浴してみて下さいね。


日陰干し.jpg
ドクダミを日干し中です。
日干し5日目.jpg
5日目の様子です。段々と乾いてきました。
日干しすると匂いが弱まるので、ドクダミの匂いが気になる方はこちらを実践されてみて下さいね。疲労回復に効果があると言われています。さすがは十の薬ドクダミ!

昔から民間薬として重宝されてきたドクダミ。
生の葉で入るドクダミ風呂はこの時期ならではですので、興味のある方は試されてみてはいかがでしょうか?


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

アシスタントSと5つのツボ

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。
梅雨の時期も気圧の変化や気温の変化などで体調を崩しやすいものですよね

そこで今回は簡単な”ツボ”について書いてみたいと思います。
覚えていて損はないであろう5つのツボです!

百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにある少しくぼんでいる所ですね。
色々な症状に効果があると言われているツボですね。
頭痛・肩こりやストレス、自立神経の働きを整えたり、少しリラックスしたい時に押すと気持ちがいいですよ。
小学生の頃、頭のてっぺんを押すとトイレが近くなると言う子供同士での噂話があり押されたことがあるのですが、色々な働きを促すツボなので、あながち子供の頃に聞いた噂話も全く違っている話しではなかったのだなと今更ながらに思ってしまいました。

攅竹(さんちく)・魚腰(ぎょよう)・糸竹空(しちくくう)
眉には3つのツボがあるのですが、眉頭から攅竹・眉の真ん中の黒目の上辺りを魚腰・眉尻が糸竹空です。
頭痛や目の疲れ、目の充血、めまいなどに効果があると言われていますね。
3つが全て同じ効能ではないので、興味を持たれた方はご自分で調べてみて下さいね。

迎香(げいこう)
小鼻の両脇の出っ張った所の根本部分の事です。
鼻水・鼻づまりが起こった際に押すと良いと言われていますね。

合谷(ごうこく)
手の甲の、親指とひと指し指の根本にあるくぼみの部分ですね。
肩こり、歯の痛み、ストレスもろもろに効くと言われている万能のツボです。

湧泉(ゆうせん)
土踏まずの中央、くぼんでいる所ですね。
疲労回復や冷えのぼせに効果があると言われていますね。
ちなみに足のツボは1つだけですが、反射区(身体の様々な器官や臓器に繋がっているといわれている末梢神経が集中している場所)を押すことも疲労回復などにおススメです。
考え方の一つですが、どこかの部位が疲れているとその痛みが足の裏に現れると言います。
足裏の反射区を押して、対応している部位や器官の活性を促してみてはいかがでしょうか。

以上、頭・眉・鼻・手・足の5つの部位のツボになります。
眉は3か所なので、正確には7つのツボですね。
場所によって押し方も異なりますので、興味を持たれた方は詳しく調べてみて下さいね。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 14:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

アシスタントSと名称

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
一昨年辺りに試し読みをしてから購入し、最新刊が出る度に読んでいる【なろう系】があります。今では色々な【なろう系】があり、ウェブで試し読みも出来るので、つい時間が経ってしまいますね。

そこで今回の日記は、読んでいる小説の中でもたまに出てくる漢方や薬膳。そちらにほんの少しだけ関わったお話です。
薬膳を頂く際の漢方の理論の考え方なのですが、食べ物って【食材・食薬・生薬】の3つに分けられます。
食材はお腹を満たすためのもの・日常的に食べるもの。食薬は食材と生薬の両方に使用できるもの。生薬は薬効が目立つもの。です。

さて、先日西洋タンポポのお話が出ていたので、個人的に面白いと思った事を書いていきますね。
タンポポを生薬名で書くと蒲公英(ホコウエイ)となります。
そして、タンポポの根の部分を乾燥させたハーブをダンデライオン(ダンデリオン)と言います。タンポポって口に入れた事がない!といった方もいらっしゃるかもしれませんが、知らずに口にしている事もありそうですよね。

以前お話をさせて頂いたのは、生姜=ジンジャー、甘草(かんぞう)=リコリスがありました。私が持っているハーブでは他にはシナモン=桂皮(けいひ)です。

では、オレンジピール=陳皮になると思いますか?答えはオレンジの種類が違うのでNOです。
オレンジピールはビターオレンジ・スイートオレンジの皮を使用するのに対し、陳皮(ちんぴ)は温州みかんやマンダリンオレンジの皮を使用して作られています。
同じ柑橘系なのですが、ちょっとした違いで呼び方が変わります。
オレンジピールは製菓用のドライフルーツのオレンジピールではなく、皮を乾燥させたドライハーブを指しています。

日常からハーブティーを飲まれたり、風邪を引いた際に漢方薬を飲まれる方もいらっしゃると思うのですが、原材料名を見ていくと、意外と身近にあるものが生薬として使われていたりするので名前を知るのは面白いですよね。
というお話でした


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

アシスタントSと黒茶

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

先週末通販で注文をしていた黒茶の中の一つ、プーアール茶が届きました❗
という事で、本日はプーアール茶について少しお話をしてみようと思います。
緊圧茶画像.jpg
アシスタントSが日常的に飲んでいるのは一番右側の小沱茶です。今回通販で届いたのは、左側の餅茶・真ん中の沱茶になります。
プーアール茶には2種類あり、生茶(茶葉本来の酵素で経年熟成させるもの)と熟茶(麹菌によって発酵させるもの)があります。写真の3種類は全て熟茶の緊圧茶になります(バラバラになっているものを散茶、固められているものを緊圧茶と言います)。熟茶は後発酵茶なので、保管・保存状態に気を付けると数十年も持ちます。凄いですよね。
餅茶.JPG
餅茶に近づいてみました。茶葉が重なっているのが判りますでしょうか?
基本的に餅茶や沱茶は専用の茶刀があり、そちらを使用して茶葉を崩します。私は今回動画を参考にしてもともと家にあったナイフとアイスピックを使用して崩してみました。餅茶は表と裏では使用しているお茶の等級が違うので、混ざるように崩して美味しく頂きます。

ちなみに小沱茶は1回分に小分けされているものなので、崩さずそのままポットやマグカップに入れて飲む事が出来ます(小沱茶1個(大体4~5g)で10杯以上飲む事が出来ます✨)。今回餅茶(重さ約350g)他を購入したので当分は買わなくても大丈夫かなと思うアシスタントSの黒茶(プーアール茶)事情でした。

お茶事情を追加すると、去年末に購入したベトナムの蓮茶(蓮花茶)を開ける事が出来ました。緑茶に蓮の花の匂いをつけたものなのですが、食後に飲むとさっぱりとした清涼感があります✨お茶置き場に空きが出来たので、やっとの開封です。休日など自宅にいるお家時間が増えたかと思いますので、自分に合った気分転換の方法などを見つけると良いですね😊
そして、立春の88日後には新茶の季節✨今年はどこの新茶を購入しようかなと検索をしながらワクワクしております。

季節も変わり目です。どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
続きを読む
posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする