2021年03月30日

オゾン水の実験

オゾン発生器を使用しての実験(2021/2/3記事)の続きです。
東京営業所でオゾン水を使って花の鮮度の実験をしました。

【検証】
目的 オゾン水と水道水を使用した際の生花の持ちの違いについて

【実験日時】
2020/2/3~2020/2/26

【使用製品】
オースリークリア3
① チューブの先端に付属のエアレーションストーンを取り付け
② 500mlの水に落とし、5分間でオゾン水を生成
オゾン水.JPG

【使用生花】
ラナンキュラス(ネット上では常温の環境下で1週間ほどの日持ちとの事)

【実験場所】
東京営業所内のロッカー室(ロッカー利用時に電気を付けますが基本暗所・風通しほぼなし)

【実験方法】
■ペットボトル容器に同じ量の水を入れて、片方にエアレーションストーンを入れ、オゾン水にする
■その中にラナンキュラスを一輪指す
■毎日水を1回取り替える(土日は不在の為、そのまま放置)
■水を取り替える前に写真を撮影する(横からと上から)

【検証結果】
持ちが数週間も違う、花の色や香りが違うなどの明確な違いが判るような検証結果とはなりませんでしたが、オゾン水の方が若干長持ちし水道水よりもキレイ咲きました。水道水についていた蕾は取れましたが、オゾン水についていた蕾はキレイに花が咲きました。
また、萎れ方についても違いがあり、水道水は花びらの水分がどんどん干からびていく一方、オゾン水は萎れても花びらの水分の干からび方が遅く、寿命に大きな変わりはなくても、花びらの保水についてはオゾン水のほうがよかったです。

2/4 左がオゾン水、右が水道水
21-0204.JPG
2/22
21-0222.JPG

花の実験では大きな差がなかったのですが、肉や魚をオゾン水で洗ってから冷凍すると解凍後の鮮度が良かったり、もしくは解凍時にオゾン水を使用すると匂いが取れたりと食品にははっきりした効果が出るそうです。

東京営業所でも、もやしを使ってみるなど考えたのですが、事務所で生ものはちょっと厳しいので見送りになりました。
皆様のご自宅でお試ししてみては如何でしょうか。オゾン水生成に特化した製品もございますので、お問い合わせください。


投稿:渡辺


posted by towa at 14:27| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

新型オゾンクルーラーの性能について

こんにちは。東和電子東京営業所のアシスタントSです。

本日は、以前紹介致しましたアースウォーカートレーディング社製オゾンクルーラーについて更にお話をしていきたいと思います。
外観や判りやすい商品説明はこちらをご覧下さいませ新型オゾンクルーラー


カラーはホワイトブラックの2色展開
(様々な空間と調和するデザインで、シンプルな作りです)

サイズは17.5cm×17.5cm×26.5cm
(製品本体は三段のカラーボックスに入る高さです)

重さ1.6kg
(天板には耐久性を考えられたステンレス仕様でデザインも良く、女性でも持ちやすい軽さです)

電気代は1日8時間使用した場合1か月65円
(省エネですね)

オゾン発生量は低濃度オゾンモードで10mg/hr
       高濃度オゾンモードで200mg/hr
(低濃度オゾンモードが新機能として付きました!)

マイナスイオンモードやおやすみモード(新機能です)計4つのモードが選択できるようになりました。
そして、以前と変わらずメンテナンスフリーです。

これまでの製品に比べ誤作動を起こしにくくなっており、高濃度のオゾンを発生している場合は視覚でも確認する事が出来るようになりました。


事務所やご家庭など、様々な場所でお使いいただける製品となっております。
併せて別製品もご紹介しておりますので、オゾン発生器をお探しでしたら下記を参考になさって下さい
適切な環境下でご使用頂ける製品をご案内させて頂いております。




記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

新型オゾンクルーラー

弊社ではアースウォーカートレーディング社のオゾン発生器の取扱いをしています。

このオゾン発生器の新機種がリリースされましたので、早速ご紹介したいと思います。


【新型オゾンクルーラー】旧型は生産終了となります

18668.jpg

カラーは白と黒があります。こちらは白。箱は一見すると普通なのですが実は…


18669.jpg

こんな風にシャレてる!手が込んでいます。


機能は旧型よりさらに安全性を重視し、使いやすくなっています。

18667.jpg

マイナスイオンモード(青)

オゾンを発生しないので狭い部屋、人やペットのいる部屋でもご使用可能です。


18666.jpg

低濃度オゾンモード(緑)

マイナスイオン(5分)と低濃度オゾン生成(1分)のサイクル運転をします。リビングなどの広い場所におすすめです。


18665.jpg

高濃度オゾンモード※無人環境推奨です。(赤)

はじめの30分高濃度オゾンを生成、その後はマイナスイオンを放出します。

長時間不在の時のご使用がおすすめです。ペットや人がいない環境でご使用ください。消臭、除菌、ウイルスの不活性化に効果があります。


操作は簡単ですが、高濃度オゾンモードは安全のためマイナスイオンモード、低濃度オゾンモードと操作方法を変えてあります。そのため誤操作の心配なく、安心してご使用頂けると思います。操作によってカラーも変わるので、非常にわかりやすいです。写真はクリックすると拡大しますので、見比べてみてくださいね。


弊社で使っている旧型との大きさを比較してみました。

18664.jpg

少し大きいですが、インテリアを邪魔しないデザインでしっかりした作りになっています。


さらにナイトモードもついているので、夜間も安心ですよ。

ご検討の際は是非お問い合わせください。



投稿:渡辺


posted by towa at 13:56| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

オゾン発生器を使用しての実験

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

弊社が取り扱いをしておりますオゾン発生器は、オゾン水を生成できる製品もございます。
お客様に安心して製品をご紹介できるよう様々な実験を試しており、今回は下記を使用して実験に取り掛かろうとしております。
オゾン発生器を使用した実験も両手の数を越えておりました
オゾン水実験(花の場合).JPG

弊社のHPにもQ&Aや動画を載せておりますので、宜しければご覧下さいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 14:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

オゾン発生器と観葉植物

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

弊社ではコロナウイルスに効果が認められているオゾン発生器を取り扱っております。
カテゴリのオゾン発生器でもこれまで色々とお話をさせて頂いておりますが、
今回は注意点の一つをお伝えさせて頂こうと思います。観葉植物に対してです。
無人環境下でのご使用をおススメしているものなどは影響が出る可能性がありますので、注意が必要です。
有人環境下でご使用頂けるオゾン発生器も取り扱いをしております。
弊社HPにもコロナウィルスに対してのオゾン発生器特集がございます。
宜しければ併せてご覧下さいませ→☆☆☆

ちなみにアシスタントSは脱臭目的でオゾン発生器のオゾンリフレッシュプラスを自室で稼働させておりますが、お部屋の観葉植物はすくすくと育っております

12.11.JPG12.23.JPG

鉢替えの時期ではなさそうですが、狭そうなのでそろそろ鉢を替えようと思っておりました昨年12月中旬の写真です。
朝晩は冷え込むので、窓に冷気を遮断するパネルを立てております。
フィロデンドロン2021.1.13.jpg
新年になり、鉢替えを致しました。
寒さも厳しさを増しております、どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
ラベル:コロナ対策
posted by towa at 09:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。