2021年04月05日

ボウシトカゲモドキ

我が家ではレオパードゲッコー4匹、クレステッドゲッコー1匹、ヤエヤマイシガメ1匹と生活していますが、またもヤモリをお迎えしました。
IMG_20210402_190307.jpg

ボウシトカゲモドキ(オス) 命名半蔵です。
学名:Coleonyx mitratus
和名:ボウシトカゲモドキ(動物学者の千石正一先生の命名だそうです)
分類:トカゲモドキ科 アメリカトカゲモドキ属
体長:15~18cm
生息地:中米(エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、グアテマラ)

3.gif
温暖な地域の森林にいる地上棲の小型ヤモリです。湿度が必要なため床材はヤシガラを使用して湿った場所と乾いた場所を作ります。温度は22~30℃くらいで、涼しい場所と暖かい場所を作ります。
実は我が家のレオパードゲッコーとあまり変わりのない飼育環境ですが、寒さに弱いので注意が必要です。
実際に彼らが生息している地域の温度を調べたりすると参考になるそうなので、私もそうしています(後は書籍とサーモガンが手放せない)
IMG_20210402_190519.jpg
ケージに移した途端に水をがぶ飲みして、夜中は住まいのチェックをしていたようです。そして立派な落とし物もしていたので、結構図太いと思われます。
IMG_20210403_061203.jpg
写真ではあちこち出てきているように見えますが、基本的に引きこもりな性格のヤモリです。そして人にも慣れないようです。
レオパードゲッコーやクレステッドゲッコーは比較的人に慣れるのですが(そしてこれが人気の所以なのですが)爬虫類は人に慣れないのが本来の姿なのではないかと思います。お世話をしてあげるのではなく、させて頂いているのです!(これは我が家の生き物全てに対してですが)

別に慣れなくてもいいので元気に過ごしてもらいたいですね。


投稿:渡辺


posted by towa at 10:31| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

ヤモリたちのレイアウト変更

3月の初めに病院に行った我が家のクレステッドゲッコーですが(記事)、先生のアドバイスもあり再びのレイアウト変更をしました。

IMG_20210308_191216.jpg
以前とあまり変わりがない。しかも壁から動かない。

もう少し、お休みできる平地を作りたいのですがどうしたらよいか見当がつかず、SNSのお力をお借りした所、100均の石鹸置きが良いとあったので試してみました。
試した結果がこちらです。

IMG_20210316_194938.jpg
乗った…!!!⤴✨✨
IMG_20210329_110408.jpg
お寛ぎだ…!✨(感無量)

随分とお気に召したようで日中はほぼここから動きませんが、ゆっくり休める場所が提供できて一安心です。
夜中は元気に暴れまわっています。
色々とレイアウト用品を買って来たので、我が家のレオパたちも少しレイアウトを変えました。

IMG_20210319_201206.jpg
誤食をするので床材はキッチンペーパー。何故かどや顔仁王立ち。

決して広い環境でお世話しているわけではないので、出来るだけ工夫して快適に過ごしてほしいと思います。


投稿:渡辺
posted by towa at 13:29| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

クレステッドゲッコーの健康診断

先日、我が家のクレステッドゲッコーの健康診断で動物病院へ行ってきました。(爬虫類専門の病院が近くにある)

食欲もあり夜中も暴れてはいるのですが、以前から背中の曲がりが気になっていました。
IMG_20200921_165312.jpg
※丸部分が曲がっています。

予約制で事務所の近くに病院がある事もあり、ヤモリを連れて出勤しました(どんな会社員だ)
病院ではヒアリングの後にレントゲンを撮りましたが、先生におしっこをひっかける大粗相…尻尾を切る勢いで激おこでした。
結果としては生まれつき腰椎が変形していましたが、成長が止まれば変形の進行も止まるようです。
ただ、腰椎の変形のため今後後ろ脚の麻痺や便秘などの症状が出る可能性があるそうです(もう出てるかも)

治せないものなので経過観察と生活環境(ケージレイアウト)を整えてあげるくらいしかできる事が無いのですが、クル病などの病気は無かったので一安心です。
(すっけすけのレントゲンに蓄えたカルシウムがしっかり写っていました。頭にカルシウム蓄えるんですよ!)
IMG_20210303_071137.jpg
「やんのかコラ、尻尾切るで」という顔をしている。
翌日の朝も明らかに警戒した顔をされましたが、ご飯待ちをする食欲があったのでほっとしました。(喰いすぎ)

我が家に来たのも何かの縁なので、長生きしてもらいたいものです。


投稿:渡辺


posted by towa at 11:02| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

新年のご挨拶(とヤモリのレイアウト変更)

新年あけましておめでとうございます。

年始早々、コロナ感染者の増加に伴い
1都3県は緊急事態宣言が発出される事になりまして、まだまだ油断が出来ません。
(弊社東京営業所は文京区にあります)

こんな状況の為、年末年始はほぼ自宅で時間があったので
我が家のクレステッドゲッコーのケージレイアウトを変更しました。
(そして外出は爬虫類ショップにコルク板買いに行っただけ…)

こちらが変更前。蔦入れてるんですが使いません…(この蔦結構高い)
そして掃除が大変なレイアウトとなっております。
IMG_20200825_202659.jpg

こちらが変更後。大きなコルク板とつっぱり棒(100円)を入れてみました。
即つっぱり棒に乗りました。安あがりなヤモリめ…。
IMG_20201230_153115.jpg

手の込んだレイアウトでも使ってもらえないと意味がないので
全体的にすっきりさせて良かったようです。(掃除も楽ですし…)

早朝はシェルターの中でお休みしたりしていたりとそれなりに使ってくれています。
IMG_20210105_072455.jpg

ヤモリがどうしたら使ってくれるかなーと妄想しながらレイアウトを変更する、
爬虫類飼育の醍醐味です。
ヤモリともどもよろしくお願いいたします。

投稿:渡辺

posted by towa at 14:06| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

えさのはなし

我が家にはヤモリが5匹に亀が1匹いますが、本日は彼らのお食事の話です。爬虫類をお迎えしようかしらなんて考えている方がいましたら参考になると思います。

まず、お迎えしたい生き物が何を食べているかです。
リクガメ、イグアナ、一部のトカゲは草食です。野草や市販の野菜をバランスよく与えます。
ミズガメ(クサガメなど)は雑食ですが、今は配合食が色々あります。おやつは乾燥小エビがおすすめです。

我が家のヤモリ(レオパードゲッコー、クレステッドゲッコー)や雑食のトカゲには昆虫を与えます。今は便利な配合食がありますが、ベビー期の栄養が必要な時期、配合食を食べない子にはやはり昆虫をあげますので、ご飯が扱えるかも考えてお迎えする子を検討する必要があります。
冷凍もありますが、保管場所がないので我が家は生餌です。

餌用昆虫は爬虫類ショップで販売されており、サイズも豊富なのでお世話している子の大きさに合わせて与えます。

IMG_20201127_135254.jpg
ご飯くださいのポーズ

ここからは昆虫の写真がありますので苦手な方はここでそっとページを閉じてくださいね。

続きを読む
posted by towa at 11:10| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする