2022年03月08日

きくちゃんの脱走とベビーの体調不良

タイトル通りですが、先日我が家のレオパードゲッコーのきくちゃんが脱走しました。
IMG_20220119_201512.jpg
脱走犯はこちらです…。

悪いのは掃除後にケージの扉を全開にしていた飼い主なのですが、ほぼ丸2日お外を満喫していました…。
変温動物(爬虫類)の寒い時期の脱走なので動けなくなっている心配もありましたが、隣の部屋の押し入れの奥に懐中電灯を当てたら仁王立ちしていました。見つかってよかった…。(その後、ケージにはカギを付けました)
1645311057936.jpg
すごい不満顔してますね。昨年の夏も脱走しましたもんね…。

それとは別にボウシトカゲモドキも寒さと湿度不足のせいで体調不良になりました…。飼い主の温度管理がゆるすぎて反省しかありません。
IMG_20220120_204801.jpg
半蔵殿、脱皮不全。いつもは放置していますが流石に目元なので手伝いました。

IMG_20220228_195418.jpg
景虎は肺炎になりかけました。お薬で無事に治りましたが部屋が寒すぎた。今はコオロギ爆食しています。

IMG_20220212_195107.jpg
ほんと小さいので、温度管理がダメなのは致命的でした。


爬虫類、難しいと改めて認識しました。今は皆さん問題なく生活しておりますが、気を緩めてはだめですね。
2月は反省の1か月です。(しかしなぜか餌のコオロギだけ、非常に健やかに成長…)


投稿:渡辺


posted by towa at 12:51| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

2022年の爬虫類

今更ながらに新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年末年始は多少新型コロナが落ち着いていたせいか、人出も多かったようですが、今になって感染者数が増えてきたので油断が出来ませんね。
そんな中、先週末は年末に出来なかった爬虫類ケージの丸洗いをしました。
FIx1HB2agAA3nFf.jpg FIx1FZHagAEmDfG.jpg 
隔離中のチャコ。隔離してすぐに💩されました…

11月に二度目の産卵をしましたが、ショップさんで普通にお世話をしていれば大丈夫とアドバイスを頂いたので、
ほんとにいつも通りのお世話をしていますが元気です。
FFepZ1rVEAQ5lXP.jpg
11月に産み落とした卵。お食事中に泥棒しました。婿を取るか悩みます…

冬の乾燥のせいか、ボウシトカゲモドキの半蔵が脱皮不全になりましたが、こちらも元気です。おベビも大きくなりました。
脱皮不全になっても悠然としている半蔵。寝姿のだらしないおベビ(名前は景虎になりました)

レオパたちもいつも通り、食欲旺盛で元気です。

お外出ますアピールが激しいきくちゃん。真冬に水につかるさっちゃん(床、暑いですか…?)

シェルターが狭いうめ。脱皮前のごましお。

FBX_iKAUYAAIXl1.jpg
カメもいらっしゃいます。ヤエヤマイシガメのもも。

数年で気づけば結構な大所帯なんですが、今年の目標は小型~中型のトカゲのお迎えです。寝る場所を削って頑張ります。

【ついでのように宣伝】
昨年から、電子部品の不足が報道されている通り、本当に部品が入荷しない日々が続いております。
弊社ではお探し物も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


投稿:渡辺
posted by towa at 13:30| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月06日

まさかの

弊社Twitter(@towa_co1977)でも紹介している我が家のクレステッドゲッコーのチャコですが、昨夜いきなり産卵していました。

IMG_20211005_195752.jpg
足元の白いのが卵です

日頃の様子では特に変わった事もなく、昨夜はシェルターに引きこもっていたので気づきましたが帰宅早々二度見です。

クレステッドゲッコーのメスは無精卵を産むというのは時々聞いていましたが、まさか自分の所でそうなるとはねえ…。
お前もこれで大人になりましたねおめでとうなんですが、あと何回産むんだコレと大変不安でございます。

産卵は体力を使うのでご飯とカルシウム剤をあげると即食べていました。
IMG_20211005_201644.jpg
この隙に卵を泥棒しましたが、食後すっごい探していて罪悪感でいっぱいです…

通常の産卵(有精卵)であればクレステッドゲッコーは一度に2個の卵を、2週間~20日間隔で5~6回くらい産卵します。
ですが我が家のチャコに婿はいないため完全な無精卵となり、一体どのくらい産むのか予測がつきません。
しかも以前病院で生まれつき腰が悪いと言われているので心配ですが、こればかりは自然現象なのでどうにもならない。(後日ショップで聞いたら腰が悪い子は結構いるらしいのですが)

IMG_20211005_210704.jpg
一仕事しましたという顔しています。お疲れさんです。

一瞬婿のお迎えが頭をよぎりましたが、産卵はものすごく疲れるようで、昨夜のチャコはヨタヨタしていました。
簡単に繁殖とか言えないのでもう少し勉強しようと思います。


投稿:渡辺



posted by towa at 12:45| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

名前はまだない

以前のブログでお迎えは控えますなどと言っていた舌の根も乾かないうちに、おベビが我が家にやってきました。(アホか!)

E9_tXr2VkAsdq1d.jpg E9_tenaUYAgOjk9.jpg
警戒して仁王立ち…

ボウシトカゲモドキのベビー(産まれてちょっと経ったくらい)です。全長3cmくらい。
名前はまだありません。雌雄が分かったら名前を付けようと思っていまして、今はおベビと呼んでいます。
そしてベビーのうちは白黒の縞模様なのを初めて知りました。他のトカゲモドキと同じように成長とともに柄が変わってきて我が家の半蔵みたいになるわけですね。
E9wPLWtVIAE6pTb.jpg
ボウシトカゲモドキの半蔵(オス)
すっかり我が家になれて、お腹がすくと出てくるようになりました。

実はこの半蔵の嫁をお迎えしたくて成体のメスを探していたのですが、おベビの入荷情報が出た瞬間にお店に行っていましたwww
雌雄不明でも可愛いし、メスならラッキーくらいの気持ちです。
E-J4YVKUYAIiiQV.jpg
食後でお腹パンパンです。掃除の為シェルターから追い出して一枚。

ボウシトカゲモドキがもともと臆病な性格で飯すら隠れて食べているため、姿はあまり見られませんが成長とともに多少は顔を出すようになると思うので、それを楽しみにお世話していこうと思います。
(メスなら半蔵と同居を予定しています)


投稿:渡辺




posted by towa at 11:04| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

ベビーたちご帰宅

先月から預かっていた友人宅のヒョウモントカゲモドキのベビー達、お盆休み明けに無事に友人の元に帰宅しました。

ですが、7月下旬にベビー2匹に加えてパパとママ、その後に産まれたベビーを追加して合計5匹を預かっていた為我が家はこんなになってました★
IMG_20210801_174106.jpg
こんな感じです。我が家のヤモリと亀を加えて総勢12匹。動物園かよ。

後から預かってきたベビーは生後1週間くらい。我が家でお食い初めしました。
初っ端は配合食、翌日からはベビーにあげるサイズではない大きめコオロギで結構な無神経育児。
IMG_20210804_201114.jpg IMG_20210819_161015.jpg
やはりベビーはカワイイ…どんなに色が汚かろうとwww

成長期のベビー達には毎日ご飯をあげていましたが、すると我が家の子たちが出てきます。
(さあ、ご飯カモン!という顔をしている…)
IMG_20210805_080429.jpg
違う、君じゃない

お世話が少ない爬虫類も12匹いると大変でしたが、ベビーも無事育ったので良かったです。
でも、我が家は今いる子たちで間に合ってますという感じですね。(あと1匹増やす予定ではあるのですが…)
自分の限界が見えました。

しかし、ベビー達が帰ると手が空くので他の子お迎えしようかなとなってしまう、ものすごい悪循環です。(お迎えは控えます)


投稿:渡辺


posted by towa at 13:15| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする