2022年07月25日

我が家のIOT

久しぶりの更新です…。
気が付けば梅雨も明け、真夏の猛暑がやってきました。
我が家には爬虫類がいるため、温度管理に神経を使う季節です。
IMG_20220719_222245.jpg  IMG_20220723_153326.jpg
ブログを更新する間にチャコは2回ほど卵を産み、
IMG_20220718_171609.jpg
ケージの掃除後、半蔵は隙間に挟まっています。

毎年季節の変わり目や夏場はビクビクしながらエアコンを付けて出勤していましたが
今年は遠隔で社内から温度管理を出来るようにしました。最近よく見かけるIOTの導入です。
爬虫類は暑くても寒くてもいけない、非常に繊細な生き物です…。

このブログをご覧の皆様は「IoT」という言葉をご存じでしょうか。
IoTは"Internet of Things"の略でモノのインターネットと訳されています。読み方はアイオーティーです。IoTとはインターネット経由で通信することを意味します。

モノをインターネット(Wi-fi)経由で繋ぎ、繋いだモノをクラウドを経由して遠隔操作します。

では具体的に何が出来るのかというと、
・離れた場所の環境、状態(温湿度、窓の開閉、明かりの有無など)を知る
・離れた場所の機械の操作(エアコン、スイッチを付ける、窓を開け閉めする)
・離れた場所でデータの送受信をする(データを手元のスマートフォンに送る)
など、多岐に渡ります。
IMG_20210801_174106.jpg
今はマルのついたあたりに温度計とハブを置いています

我が家の場合は爬虫類ラックに置いた温湿度計のデータをスマートフォンに送り、エアコンを別のスマホアプリで操作して温度調節をしています。(本当は一つにまとめる事も出来ますが、我が家は分けて操作しています)
また、温度が上がるとスマートフォンにアラームが入るよう設定しています。
こんな感じに温度データは蓄積できます。エアコンは別アプリで動かしています。

自宅にインターネット環境(Wi-fi)と専用の機械があれば、意外と簡単にできました。快適な生活のため、取り入れてみたらいかがでしょうか。


投稿:渡辺

posted by towa at 13:42| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

GWの爬虫類

皆様連休はいかがお過ごしでしょうか。

私は「ゴールデンカムイ」が最終回までWEBで公開されていたため絶賛引き籠りで全話読破いたしました。面白かったです。
事務所近くで「ゴールデンカムイ展」が開催されるので行ってこようと思います。

上記と全く関係ありませんが、連休中のヤモリの様子をお届けいたします。暖かくなってきたので爆食しております。
IMG_20220504_165759.jpg

人を見ると即飯をよこせと出てくるうめ(♂)
IMG_20220423_224446.jpg
脱走犯きく蔵(♀)
IMG_20220504_165827.jpg
人間観察が日課のチャコ(♀)
IMG_20220504_165735.jpg
脱皮してピカピカの景虎(不明)
IMG_20220425_061302.jpg
毎日ちらかし放題の半蔵(♂)
IMG_20220504_214837.jpg
目を閉じると鶏皮感満載のごましお(♀)

皆食欲があり餌が足りないため、連休唯一の外出は餌を買いに爬虫類ショップとなりましたが元気でいてくれるのが一番です。(太らせないようにするのに一苦労)


投稿:渡辺
posted by towa at 09:00| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

ベビーその後

1月に体調を崩したボウシトカゲモドキのベビー、景虎ですがその後大変元気になりました。現在の景虎の様子はこんな感じです。
IMG_20220408_165807.jpg
ドヤ顔。

体調が悪い時は目も開かなかったのですが、毎日点眼の結果良くなりました。ご飯も良く食べるようになり、脱皮もしっかりしています。
普通に出てくる脱皮前。
お引越しもしておうちが広くなったからか、あちこち動き回っているようです(朝飼い主に遭遇して慌てて逃げる)
IMG_20220411_061053_1.jpg
体も大きくなってきて、だんだんボウシトカゲモドキの柄になってきましたが(今体長7~8センチくらい)雌雄が分かるのはあと二回りほど大きくなってからになるそうです。(成体は15~18センチです)
何となくオスなんじゃないかと思っているのですが、雌雄が分かるのも楽しみです。

景虎をお迎えしたショップさんとお話ししたのですが、爬虫類のベビーは調子を崩すとそのままダメに…という事が多いそうです。
たまたま早めに気づいて病院に行けたのが良かったのでは、という事でした。
(現在はめっちゃ過保護にお世話していますwww)

今度は夏が近づいているので暑さ対策が必要になってきます。
夏は冬以上に温度管理が必要になるので今まで以上に気を使ってお世話をしようと思います。


投稿:渡辺

=====================
今回は景虎の脱皮前の姿を出しましたが、脱皮前の極端な姿はこちら↓

続きを読む
posted by towa at 14:32| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

クレステッドゲッコーの成長記録

我が家のクレステッドゲッコーですが、以前のブログでも書いた通り、二か月に一度産卵するくらいには大人になりました。
成長過程を写真で並べてみると、モリモリ大きくなっていて面白かったので、こちらにもUPしてみます。
2020年4月お迎え当日、お迎え翌日。生後1~2か月くらだと思います。ちっさい…
湿度維持の霧吹きと温度維持が欠かせません。
お迎えから2週間後くらい。2020年5月。一回り大きくなってます。
2020年6月~7月。どんどん成長して安心ヤングサイズに。コオロギ爆食。
この頃は元気いっぱい、夜中に脱走し明け方まで探しました…。
2020年8月~10月。さらに成長。二か月でこのサイズ差…。この頃には性別が分かり、メス確定。
IMG_20201116_201137.jpg IMG_20210125.jpg
2020年11月~2021年1月。ほぼフルアダルトサイズ。だんだんムチっとしてきました。
2021年3月。初めての病院で大暴れ…。腰に生まれつきの変形がありました。
IMG_20210922.jpg IMG_20211005.jpg
2021年の夏ごろから、普通に食べても無駄にムチムチしてきたと思ったらまさかの産卵。
今は2か月に一度、定期的に産卵しています…婿悩み中。立派な大人になりました。

こんな感じでお迎えからもうすぐ2年になりますが、よくぞここまで育ったと感無量です。いつから育てても可愛いですが、ベビーからは格別です(気は使う)し、日に日に図々しくなったり人間観察をしてくるので面白いですよ。(うちだけかもしれませんが…)

これからも元気でいてもらえるようにお世話に励みたいと思います。

投稿:渡辺


posted by towa at 10:28| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

お引越し(ヤモリ)

お彼岸の三連休は雨続きでしたが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

絶賛引きこもりの私はヤモリ(ボウシトカゲモドキ)のお引越しをしました。
IMG_20220129_164916.jpg
こちらがお引越し前。左が成体の半蔵、右がベビーの景虎です。半蔵のケージの底が割れ(危ない)、景虎に至っては200円の虫かごです。いい機会なのでまとめてお引越しです。
左が半蔵(成体)、右が景虎(ベビー)

お引越しのケージは幅30cm×奥行20cm×高さ15cmのレプタイルボックス(爬虫類用のアクリルケージ)を使います。
床材を敷いて、シェルターとコルクや流木でレイアウトして出来上がったのがこちらです。(引っ越し所要時間約1時間半くらい。写真にすると一瞬…)
IMG_20220321_152953.jpg

初めてアクリルケージを使いましたが、軽くて大きさも丁度よく非常に良い感じです。使いやすい。でも、このサイズの生き物までですね(全長15~20cm弱)すっきりしていい感じになりました。

ついでにクレステッドゲッコーのチャコもケージの丸洗いしたのですが、一時間かかりました…。
IMG_20220306_170638.jpg
汚す天才です。とにかく汚します。先日3回目の産卵を滞りなく済ませていまして、元気ですが婿をどうするか産卵の度に考えます。(気が小さいので、厳しい気もします…)

次の掃除は1か月後です。

寒暖差が激しい日が続いているので、皆様体調にお気をつけてお過ごしください。


投稿:渡辺





posted by towa at 15:43| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする