2023年09月01日

チャコの産卵

まだまだ暑い日が続きますが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
私はお盆休み中にコロナになり、寝たきり生活でした(家族も感染)

飼い主が寝たきりの中、マイペースにクレステッドゲッコーのチャコが産卵しました(もちろん無精卵)
産卵前のお籠りが始まり、ちょっとまて今はやめろと思いながら翌日掃除をし、チャコの目を盗んで卵を回収しました。
マイペースに産卵する女と回収した卵。記録の為写真を撮ったら廃棄します。

習慣的に産卵するのも健康の証なので無事済んで良かったです。

重症化しないといわれるコロナですが、熱は数日で下がったものの喉の痛みが酷かったです(薬が効かない)
皆様もお気をつけてお過ごしください。

IMG_20230720_071855.jpg
いつもすごく見られますが、見てるだけで見守ってはくれない。


投稿:渡辺


posted by towa at 09:00| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

ごましおの産卵

タイトル通り、我が家のレオパードゲッコーのごましおが6月中旬に無精卵を産みました。

我が家にはレオパードゲッコーが4匹いるのですが、うち3匹はメスで毎年5月~7月くらいまで食欲が落ちる時期があります。
レオパードゲッコーに限らず爬虫類には毎年繁殖の季節がありまして、メスはこの時期にお腹に卵の元(卵胞)を作り受精のチャンスを待っています。この卵胞が発達してくると内臓を圧迫するため一時的に食欲が落ちてきます。
無事受精(繁殖行動)するとこの卵胞が受精卵となり産卵され、ベビーが孵ります。

受精が無い時は2つの可能性があり、1つは卵胞が発達せずそのまま体内に吸収される、もう1つは卵胞が発達し殻が出来、そのまま無精卵として産卵となります。
我が家では繁殖はしていませんが、ごましおは昨年、今年と無精卵を産みました。これもその時の状況により卵になる時とならない時があるようですが、産む子は毎年産むな…という感じです。隣のケージにオスがいるのも関係しているのかもしれません。

産卵直後のごましおと卵。産んだ後は尻尾が細くなり、一気に痩せます。
飼い主は居たたまれない気持ちになる瞬間…。

昨年も無精卵を産んだので、今年は産卵部屋を設けていつでも産めるようにしてみたのですが、いざ産んでみたら全く違う場所に産んでいましたね…。
という事で産卵部屋は撤去しました。入りもしないのでおそらく居心地が良くないのだと思います。

IMG_20230520_214624.jpg
後ろが産卵部屋として設けたヤシ殻入りのタッパー。数えるほどしか入らなかった…。

産卵後は爆食するため、痩せた尻尾が戻るまではほぼ毎日のように餌を与えます。

毎年1度きりとは言え、詰まることもあるため産卵はドッキリします。
ですが卵胞が出来る事自体は自然であり栄養状態も良く健康の証なので、何とも悩ましい感じです。

どの子も健康で元気でいてくれるのが一番です。


投稿:渡辺



posted by towa at 11:24| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

秘密兵器(紫外線チェッカー)

ようやく春が来て、暖かくなってきました。

屋外では冬眠していた爬虫類(亀や蛇)が冬眠から覚める季節ですが
我が家のカメは電気の力で冬眠させずに冬を越します。
冬の間は脱皮しない我が家のカメも春先になると一気に脱皮が始まり、剥けた皮が水中にひらひら浮いてきます。
(冬は脱皮しないので、皮膚が汚れる…)
IMG_20210425_172848.jpg
水中ヒーター、紫外線ランプ、バスキングランプの3コンボ。

昼行性(昼型)爬虫類(カメ、トカゲ、ヘビ)には紫外線が大切で、ビタミン生成やカルシウム吸収、骨の形成に必須のため、紫外線ランプが必要です。我が家のカメの場合は、弱い紫外線ランプを使用しています。(写真のスパイラルタイプが紫外線ランプ)
このランプですが、使用していると紫外線が出なくなり効果が無くなるため、1年を目途に交換の必要があります。

でもほんとに1年交換で良いのか、1年経たず紫外線が出なくなっているかもしれない。という事で紫外線チェッカーを用意し、半年使用のランプに試してみました。
Screenshot_20230427_112236_com.huawei.himovie.overseas.jpg Screenshot_20230427_112216_com.huawei.himovie.overseas.jpg Screenshot_20230427_112225_com.huawei.himovie.overseas.jpg
こんな感じで紫外線量で色が変わります。結果としては、弱めの紫外線がしっかり出ていました。通販で買ったカードですが、再利用ができ安いので大変便利です。
IMG_20230326_194135.jpg
紫外線チェッカーを使用していたら手によって来る我が家のカメ。絶対指を食いに来ている…

しかし紫外線が出ていて良かったね!となった翌日にこの紫外線ランプを思い切り割ったため、買いなおしました…(高いのに)

ちなみに我が家のヤモリたちは夜行性の為、紫外線ランプは不要といわれていますが、実際の所はごくわずかでもあったほうが良いとの説もあり、微妙なところです。梅雨時の薄曇りの日などに日陰で少しの日光浴(10分くらい)は良いそうなので、今年は試してみようと思います。


投稿:渡辺





posted by towa at 13:16| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

クレステッドゲッコーの冬は(乾燥が)厳しい

今年初の爬虫類ブログになってしまいました。

年末に脱皮不全を起こしたクレステッドゲッコーのチャコですが、今月に入り再度脱皮不全を起こしたので病院へ行ってきました…(ノД`)・゜・。
床材も変更して色々試しているのですが、今年の冬は寒く爬虫類専用の暖房器具を追加しているためかどうしても乾燥します。
IMG_20221231_075652.jpg
これは最初に病院へ行った後ですが、良く見れば指先に脱皮殻が。(病院でも取り切れなかった)
後日綺麗に取れて安心していたら嫌がらせのように再度脱皮不全。何故か写真を撮ると毎回カメラ目線。

現在はケージの目の前で加湿器をつけ(至近距離)様子を見ている所です。暖かくなるまでしばらく脱皮失敗の度に病院に行く覚悟で…。なんて手間のかかる女なのか。
IMG_20230211_194402.jpg
先週は昨年に続き無精卵を産んでいました。今回は2個。

一方他のトカゲモドキたちは順調そのものです。
IMG_20230112_095240.jpg IMG_20230211_194722.jpg
脱皮前に掃除しちゃったので嫌そうな顔をする半蔵と、まさかの顔面から脱皮準備を始めていたごましお
トカゲモドキたちは脱皮の皮が厚めで脱ぎやすいのか、脱皮不全は少ないようです。

脱皮前は何故かドヤってくるきく蔵。でも全身タイツ。そんな姿でドヤってくるのは君だけだ。

失敗しないさっちゃん(左)といいから飯をよこせなうめ(右)

脱皮不全はすぐ命に関わるものではないのですが、放置をすると指先の壊死(残った皮が重なり指先がうっ血する)や失明(眼の中に残った皮が固まる)、ストレスによる体調不良を起こすため、実は怖い症状です。

特にクレステッドゲッコーは脱皮の皮が薄いためか、我が家のチャコも大変脱皮が下手くそで豪快に脱ぎ散らかします。
常に湿度が必要な生き物でもあるので冬は色々と厳しい季節です。

早く暖かくなって欲しいなー、と今年は早々に思う飼い主です
(電気代も厳しいぜ…( ;∀;)


投稿:渡辺

posted by towa at 10:55| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

半蔵のその後と年末のクレステッドゲッコー

年末が近づいてきました。
最近は1年が秒速で過ぎ去るため慄いております…。(これが加齢…)

11月に顔面が腫れて急遽病院に行った半蔵ですが、2週間のお薬が良く効き、すっかり良くなりました。いつものどや顔も復活しています。

治療中の半蔵(ボウシトカゲモドキ)
IMG_20221114_084230.jpg
微妙に調子が悪い顔をしています。

現在の半蔵はこちら
どやってるねえ。調子も良さそうです。

病院で指導を受けた通り、コオロギの脚は全てむしってから与えています。(ちなみに素手でむしります)更に診察の際、瘦せ判定を受けていたためご飯は倍量あげていますが、脚を取るようにしてからよく食べるようになりました。なかなか太りませんが、このまま元気でいてくれればそれでいいかなと思います。

クレステッドゲッコーのちゃこは11月に脱皮に失敗して指先に脱皮殻が残ってしまい、慌てて病院に行ってきました。ついでに曲がっている腰椎のチェックでレントゲンを撮った所、卵が見つかり、つい先日1個産んだところです。
もう1個は吸収されるか産まれるかはまだ不明です。

ちゃこと産んだ卵
ほんとは2個産むので、もう1個もさっさと産んでほしい(詰まると困るから)
でもなんで冬になると卵を産みだすのか…(去年も冬に産卵しました)

ちなみに病院後の脱皮は綺麗にできました。足の皮も残らず完璧です。(床材を変更しました)
このまま無事に過ごしてほしい所です。

今年の爬虫類は病院だらけの年でした。来年はつつがなく過ごせるように環境をきちんと整えていこうと思います。
爬虫類ブログも今年はこれで最後です。(12/29~1/4まで休業となります)
皆様良いお年をお迎えください。


投稿:渡辺

posted by towa at 15:56| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする