2020年10月06日

初心者の初心者による電子工作~番外編 オームの法則~


どうしても通らなければいけなかったオームの法則編

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

空には秋の雲の代名詞でもある『うろこ雲』や『いわし雲』が浮かんでおり、季節もすっかり秋ですね。
食べる事も大好きですが、お茶などを飲むのも大好きな私は、最近ハニーブッシュティーを寝る前に飲んでおります。
優しい甘さのあるハーブティーで、ノンカフェイン
南アフリカ共和国のフィンボスという灌木(日本でいう所の高山に生えている低木の事です)植生地域で収穫されています。日本でもルイボスティーとブレンドされていたり、店頭で名前を見かける事が多くなってきたような気がいたします

さて、初心者の初心者による電子工作、または初心者が送る初心者の為の電子工作
今回は、タイトルの通り、オームの法則などについてお話をしていきたいと思います。
(オームの法則という言葉は覚えていても、使い方などはすっかり忘れておりました。お恥ずかしい。そして、数学が苦手なので避けて通れるならばそのまま通りたかった数学です(算数でしょうか))

では、早速この表を。
お時間のある方や、オームの法則を勉強されようと思っている方は、プリントされてみて下さいね。一緒に頑張りましょう 
オームの法則を学んでみよう1.jpg

まずは、こちらの<図1>の公式を覚える事から始めましょう。
そうです、覚えるしかないのです
公式で覚えてしまえる方は公式を。表で覚える方が分かり易い方は表を。(ちなみに私は後者です)

電圧は、電流×抵抗。
電流は、電圧÷抵抗。抵抗は電圧÷電流。

とっても覚えたてはややこしいので、覚えるには色々な計算式を解くのが一番理解に近いのかなと思います。ちなみに、書いてある記号は全て単位です。


では、<図2>に話を進めますね。
こちらは電子工作を行っていく上で今後もお話として出てくるであろう、回路図と回路記号です!
回路図とは・・・デジタル回路の部品の配置であったり結線を書いた図の事です。
回路記号とは・・・図面上で、電子部品を記号として表したものです。
(小学生の頃、地図記号を習ったのを思い出しますね。懐かしい)
こちらはとても楽しい!
どのような結線を引いたら綺麗な回路図になるのか、まだ部品の配置によってどのような影響があるのか判らないので楽しいのかもしれないですが、今後も継続して学んでいきたいと思いました

その他は全て表に書いてしまったので、表を見て頂くのが早いかと思います。
計算式はこのようにして解けるとして(確認して頂いたので、計算間違いはないかと思っております)、
久しぶりに普段使用していない頭を使ったので、糖分をかなり欲しました
※注意点として、抵抗に掛かる消費電力など、詳しい事はまだ理解できておりませんので、あくまでも概略の計算式だという事をご理解でお読みくださいね、お願いいたします。

今回新たに学んだことで、「なるほど!」と思った事などがありましたので、次回はラジアル部品とアキシャル部品などに触れて見たいと思います。電子工作もキットを購入し止まってしまっているので、徐々に工作を再開して作品を公開予定です。

夏の疲れが出る時期かと思います。
充分な栄養や休息をとられて、ご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

初心者による初心者の為の電子工作~④・完成品と次の予定など~

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

会社帰りに買い物をしようとお店を覗いていたら金木犀入りの紅茶が目に入り、購入してしまいました日本では秋の花のなじみが強く、香りがとてもやわらかで優しい”金木犀”。
中国では金木犀の事を”桂花(ケイカ)”といい、桂花茶というお茶でもおなじみです。
緑茶やウーロン茶の茶葉と金木犀の花を混ぜて、香りを楽しみます
ポットに入れた際の金木犀の黄色い花びらが広がる光景は、何度見ていても飽きません。

ゆったりとお茶を頂いたので、
初心者による初心者の為の電子工作~その④・初めての電子工作完成品と次の予定など~を上げたいと思います。

IMG_0159.JPG
IMG_0158.JPG

このようなものが完成いたしました。自己評価100点満点中20点です。最初に作ろうとしていた予想図と出来上がったものに差が大きすぎました次回はもっと完成度を上げたいです。
前回から暑さと自分の知識の無さで製作まで一か月以上掛かってしまいました。

仕組みとしては、見ての通りなのですが、暗くなると光る仕組みです。
作成し始めたのが7月の初め頃でしたので、アジサイをモチーフにしておりました。

このアジサイはUVレジンで作成しており、今回使用した型もシリコンで出来ております。
弊社では原料となるシリコーンの取り扱いを行っておりますので、お探しの際は営業担当者へお声がけ下さいませ。


続きは今後の制作予定などです
続きを読む
posted by towa at 11:20| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

初心者の初心者による電子工作!~その③ 極性?~

こんにちは。
東和電子・東京営業所のアシスタントSです。

買い物をしに徒歩で歩いていると、道端にクローバーが沢山咲いている場所が
ふと目に留まりました。
いつも自転車で通っている道なのですが、目線が下には入っていなかった為気付いておらず、
見つけた瞬間嬉しくなって四葉のクローバーはないかと携帯で写真を撮り、
その中に四葉のクローバーが写っていたら素敵だなと感じました


さて、心者による初心者の為の電子工作~その③・極性?~です。

目標となる電子工作の回線などを初心者が最初から初心者が作るのには無理がありましたので、
本当に本当に簡単な、置く位置も判って!間違えようがないプリント基板!!
上に乗せる部品は5個のみ!!!という超初心者向け電子工作に挑んでみました。

今回必要なのは、抵抗・トランジスタ2個・発光ダイオード(LED)・可変抵抗器です。

(間違い探しではありませんが、同じ言葉が2個ありますよね?)
続きを読む
posted by towa at 10:00| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月10日

初心者の初心者による電子工作!~その② 目標!~


こんにちは。
東和電子・東京営業所のアシスタントSです。

関東では蒸し暑い日々が続いております。
皆様マスクを付けての営業活動や社内勤務をされているかと思いますので、
水分補給はしっかりと、熱中症にはお気を付けくださいませ。


さて、前回から始まりました初心者による電子工作です。

自分の中でこういうものを目標に、まずは作ってみたいという構造図がありますので、写真を載せてみたいと思います。


飾り付けそのまま.jpg←こちらを













この構造図(写真)には、
造花の中心に砲弾型LED(ボタン型)・周辺に表面実装型(SMD)のLEDが配置されています。
ちなみに、表面実装型LEDのSMDとは、
(Surface((表面)) Mount((乗せる)) Device((機器)))という略称のようです。

こちらを、造花はレジンで作成し、点灯するLEDを電子工作してみたいというのがまず初めの最終目標です


ですが、初心者中の初心者…
LEDを点灯する為に必要な部品、LED(発光ダイオード)・抵抗などの部品の用途や役割を、工作と一緒に最初から学んでいこうと思います。


次回に続きます


記事投稿 東京営業所のアシスタントS

ラベル:電子工作 
posted by towa at 10:00| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

初心者の初心者による電子工作!~その① 道具を揃えよう!~


こんにちは。
東和電子・東京営業所のアシスタントSです。

タイトル通り初めてみようと思うのですが、ちなみにどれ程初心者かというと、
”そもそも電子工作とは何?”という所から始まった程です。

私の身近な所で考えると、
ライブで使用するペンライトやバングル、リングライト。
それらも一種の電子工作、LED(発光ダイオード)を点灯させるのも、電子工作品になるのですね…
家にあるグッズの光る部分の辺りを見て、「なるほど!」と思いました。

そんな”超”が付く初心者です。


まず、電子工作を始めるにあたって購入した物。
それは、プリント基板・部品各種・はんだ・はんだごての4点です。
そして、作ってみようと思った工作の図面になります。

「さぁ、電子工作するぞ!」と意気込んだのですが、
初心者がすぐ実行できるものではありませんでした。
続きを読む
ラベル:電子工作 
posted by towa at 11:11| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする