2022年02月25日

アイソレータ①

久しぶりのBlog更新です

今回は、電気屋らしく、「アイソレータ」について書いてみようと思います。

そもそも「アイソレータ」とは、どういう意味なのでしょうか?
簡単に言ってしまうと電気的に「絶縁」するという意味です。なぜ、電気回路に於いて「絶縁」が必要になってくのでしょうか?

アナログ機器にしろ、ディジタル機器にしろ、現在の電気回路では、複数の電源電圧や、信号の入出力が回路内に混在しているケースが大多数です。

例えば、下記の回路の様に、1つの信号源より、異なった2つの出力を得ようするケースを考えてみると…

アイソレータ.JPG

このような場合、アースを通じて、信号が回り込みを起こし、出力2の出力がバイパス状態となって、信号が予定通り出力されない場合があります。
そのような時は「アイソレータ」を使って、出力1.2を「絶縁」させることで、信号の回り込みを防ぐことができます。
その他には、電源電圧の大きく異なる回路を「絶縁」させることで、回路の安定を図る等に使われたりもします。

アイソレータの種類ですが(電気回路で使われるもの)大きく分けて2つの種類があります

1. アナログアイソレータ…皆さんおなじみのアレです。
2. ディジタルアイソレータ…最近普及が広がってますね!


次回は、上記2種類のアイソレータの構造や特性について話していきたいと思います。


記事投稿:池田

posted by towa at 16:56| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

弊社フリー在庫情報

弊社では即納可能な東芝製品他がございます。
半導体製品をお探しの際は、こちらをご覧下さいませ。


在庫数は常に変動しております。
弊社HPの問合せフォームまたは営業担当へ
メールにて問い合わせを頂けますと幸いです。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

「アセンブラ 」で書かれたCPUをC言語に変換

Z80やH8等、古い8BitCPUはアセンブラ言語」で書かれた場合が多くあります

「アセンブラ言語」は現在はあまり使われなくなっており、エンジニアでもファームウエアのメンテナンスができず、お困りの方もいられると思います。


東和電子では、社内技術者による、ファームウェア言語の変換サービスを行っています。

「 アセンブラ 」で書かれたZ80CPUをC言語に変換

FPGAの回路、プログラミングのアウトソーシング


その他、ご相談に応じますので、お問い合わせください



記事投稿:池田
posted by towa at 16:24| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

即納可能な電子部品のご案内

弊社では即納可能な東芝製品他がございますので、
お探しの際はこちらをご覧下さいませ。


在庫数は常に変動しておりますので、お電話もしくは営業担当へメールにて問い合わせを頂けますと幸いです。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月31日

即納可能な電子部品のご紹介

弊社では即納可能な東芝製品他がございますので、
お探しの際はこちらをご覧下さいませ。


また在庫数は常に変動しておりますので、お電話で問い合わせを頂けますと幸いです。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする