2021年07月30日

オイラーの等式

このブログの中で、ネイピア数:e  円周率:π 虚数単位:i について話しましたが、これら一見全く関係のない数が、実は一つの式で表せることをご存知でしょうか?

数学に興味のない人でも、一回は聞いたことがある「オイラーの等式」がそれになります。
この等式は、「世界で一番美しい数式」と言われたり、映画の中で取り上げられたり、大変有名な式です。

この数式が「美しい」と言われる理由の一つに、e,π,iそれぞれが数学の考え方を代表する数であることが、あるのではないでしょうか?
例えば、eは微分・積分を代表とする「解析学」、πは図形を数字で表す「幾何学」、iは方程式について考える「代数学」と、全く別の考え方から考え出された数字です。
これをオイラーは、三角関数を使い一つにまとめた公式を考え、さらにより簡単な等式へと進めることになったのです。

さて、その公式ですが…

オイラー1.JPG

で、これでも十分に美しいのですが、さらにθ=π(πはラジアン)とすることで

オイラー等式.JPG

究極とも言える等式が導かれたのです。

この公式ですが、社会生活の中では理系の大学受験以外では使うことはあまりないかもしれません。
しかし、三角関数を指数関数で表せるということは、科学の分野では計算の簡素化に大いに役立ちます。

オイラーの公式については、たくさんの文献がNet上にも紹介されています。興味がある方は、詳しく調べてみると、面白いですよ?


記事投稿:池田

posted by towa at 15:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

自動運転(AI運転)について・・・続き

7月19日投稿の、事故を避けることが出来ない場合の自動運転AIの判断について考え方の多い順をお話しします。
比率の%は覚えていませんが、一番多い判断は「B:人を守るために正面衝突をして運転者を犠牲にする。」でした。
二番目が「A:運転者を守るために左にハンドルを切り1人の方を犠牲にする」でした。
三番目が「C:右へハンドルを切り5人を犠牲にする」でした。
他の考え方として「自動運転AIにこの様な場合の判断をさせるべきではない」と言う考え方もありました。
となると自動運転レベル5の完全自動運転とは、どの範囲になるのか、本当に完全自動運転は実現するのかと考えてしまいます。
可能性としては、正面衝突を絶対に起こさない100%回避出来るAI技術が出来るのかも知れません。また、そうでないと完全自動運転に安心して乗れませんね。
投稿:中野
posted by towa at 09:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

プレッシャーへの対応

先日、営業車中で聞いていたラジオから【自然体】についての会話が聞こえてきました。
【自然体】とは、
 ・剣道や情動などで、無理のない形で立った姿勢
 ・気負いのない、自然な態度
の意味があるそうです。

プレッシャーの掛かる場面では、チカラを抜くことが大事で、【自然体】や【リラックス】という言葉がよく使われると思います。
似たようなニュアンスではありますが違いがあり、「オン」と「オフ」を作らないのが【自然体】だそうです。常に気負いのない、自然な状態で対応するんですね。
【無になった】とか【ゾーンに入った】などの表現もよく聞きますが、皆さんはプレッシャーの掛かる場面では、どのような精神状態で対応されましたか?

紆余曲折のあった東京五輪もいよいよ明日から競技が開始されます。
選手のインタビューでは、プレッシャーに対する様々な対応の話も聞けると思います。競技結果だけでなく選手の心の部分にも注目して観戦するのも、また興味深いと思います。

投稿:伏谷
posted by towa at 12:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

自動運転(AI運転)について

自動車の自動運転(AI運転)について
自動運転をAIにどこまで任せるかに関するお話です。
乗用車とトラックの図を見て下さい。
AI自動車の選択肢20210416_105431.jpg

完全自動運転(レベル5)の乗用車が走行中に中央線をはみ出したトラックが正面から突っ込んできます。事故を起こさずに回避できる選択肢は無い状況の上で3つの選択肢です。
左右どちらにも人や家族連れがいるので、乗用車をトラックと正面衝突させて自分が死ぬか、
自分が助かるために正面衝突を避けて人を引き殺して自分が助かるかの選択肢になります。
乗用車の判断をどうするべきか、AIを開発する設計者の立場ならどうするかで考えて下さい。
A:正面衝突を避けて左にハンドルを切り1人を死亡させるが自分は助かる。
B:人を引き殺さない為にトラックと正面衝突して自分が死亡する。
C:自分が助かるために右にハンドルを切り5人を死亡させる。
 貴方ならAIに、どの判断をさせますか。
判断には、これが正解と言う答えはありませんが、次回(近日中)A、B、C判断の多い順をお話しします。

投稿:中野
posted by towa at 11:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

アシスタントSとお茶 続々

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

Twitterで7月8日は中国茶の日だという事を教えて頂いたもので、
中国茶の事を前回に続き書いてみようと思います。
ちなみに中国茶の日なのは、中国語の7(チ)、日本語の8(ヤ)を取って”茶”になるからとの事。
”チ”は麻雀を打つ方ならすぐにピンときますね!
色々な記念日があるものですね。

梅雨時から夏にかけて、アシスタントSが中国茶で飲みたくなるものの一つに凍頂烏龍茶があります。
のど越しが良いもので、蒸し暑い時期に飲むとさっぱりとした気持ちになります。
以前の凍頂烏龍茶の記事はこちら→アシスタントSの日常
去年は温かいものを飲んでおりましたが、今年は水出しの凍頂烏龍茶も飲んでおります。

さらに今年になって飲むようになったのが武夷岩茶(ぶいがんちゃ)です。
こちらも凍頂烏龍茶と同じ、烏龍茶になります。
コクがあるものからさっぱりとした物まで、同じ岩茶でも種類が違うと全く違う味わいになるので、自分の好みに合ったものを色々と飲み比べしながら探していくのがとても楽しいです
(お茶と一緒にお菓子を沢山食べていたので、もりもりと身体が大きくなってしまいました…)

お家で過ごす時間。
少しでも好きなものを取り入れて、快適な時間として過ごしていけると良いですよね。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

可愛いヤモリさんアイコンが目印。東和電子のTwitterはこちら。
posted by towa at 11:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする