2024年07月23日

カスカラ

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

突然ですが、コーヒー豆を精製する際に除去される部分を何と言うかご存知ですか?
(スペイン語で「殻」「皮」を意味します)


正解は「カスカラ」です。
コーヒーは、コーヒーノキに生る果実から種子(コーヒー豆)を取り出し精製されていますよね
その精製する工程で除去されてしまうのが、外側の果皮と果肉部分だそうです。
そして、この除去される部分が「カスカラ」なのです。

以前、喫茶店でカスカラを使用したソーダを頂きました。
乾燥させたカスカラを使って作られていて、フルーティーで味わい深くとても美味しかったのですが、「カスカラって何なのだろう?」と思い調べてみると、コーヒーの2050年問題を始め様々な課題がある事を知りました。

カスカラは、一部が堆肥にされたり、乾燥させて飲用されているようですが、まだまだ大半は生産国で廃棄されているようです。コーヒーを愛飲している身としては、カスカラが今よりも普及しスーパーで手に取れる品物となり、生産国での様々な問題が解決へと向かっていくと良いなと願ってしまいます。

各地で梅雨明けし本格的な暑さが到来しております。
どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS




posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

アシスタントSと畑

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

大根の種蒔きの時期を少し外れて、昨年大根を初めて植えてみました。
ビニールで覆って、冬越えをした今年1月の畑の様子です。
IMG_5449.jpg
今年3月、収穫前の畑の様子です。
IMG_6254.jpg
雑草もそのままですが、大根の茎の部分が見えるのが判りますでしょうか?
大根の下の葉部分が倒れてきたので、数日後に収穫いたしました。
とても小ぶりな大根です。
IMG_6256.jpg
そのまま食べてもいいのですが、今回は葉も白い部分も干してみました。
IMG_6259.jpg大根を干したもの.png
葉っぱは少しパリッとした3日程で収穫し保存袋に入れて冷凍庫に入れました。お味噌汁を飲む時に冷凍庫から取り出して具にしています。

白い部分は丸干しにして保存袋に入れて冷凍庫に入れました。本当は少しクタっとした程で漬物にする予定でしたが干したまま取り込むのを忘れてしまい、水で戻さないと漬物に向かない為見送りました。
春大根を4月初めに植えたので、こちらは収穫出来たらはりはり漬けにして食べたいと思っています

自宅で作物を育てるといつでも新鮮な野菜が食べられたり収穫の楽しみがあるので、
これからの時期、夏野菜を育ててみてはいかがでしょうか?


記事投稿:東京営業所アシスタントS

posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

利き烏龍茶

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

同じお店で種類の違う凍頂烏龍茶を購入したので、
久々に利き茶のような事をしてみました

一番低価格なお茶と一番高価格なお茶の値段の差は1gで40円程。
一番低価格なお茶と中間のお茶の値段の差は1g10円程。
この値段の差で違いは出てくるものなのでしょうか?

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

お茶の葉
IMG_6075.jpgIMG_6073.jpg


お茶の表面
洗茶をした後の一煎目のお茶です(抽出時間は同じ)。
IMG_6077.jpgIMG_6074.jpg


色合いだけではどのお茶か判らなかったのですが、
湯気から漂ってくる香りはそれぞれ全く違っていて、
そして飲んでみると驚くほどに違いが良く判ります。

結果として、価格の差でシャープな味わいからまろやかな味わいのお茶を楽しめました。
どのようなお茶が好みかは人それぞれだと思いますが、
いつかは10g3,000円程の陳年凍頂烏龍茶を、
茶器を使用して味わってみたいなと思ってしまいます。

また、別日に茨城県の三大銘茶、古内茶と奥久慈茶の飲み比べをしてみました。
(猿島茶は別の機会に他の産地のお茶と飲み比べ出来たらと思っています)
私にはまだお茶を飲んで産地や特徴を言い当てる事は出来ないので、
日本茶も色々な産地のものを飲んでいけたらと思っています

寒暖差が続いております。
お身体ご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

河津桜 8分咲きです!

近所の公園の河津桜。
8分咲きです!


先週、暖かかったので、開花が進みました…
今週は寒かったので、開花は少し足踏みですが、それでも例年より10日ぐらいは早い感じです

記事投稿:池田
posted by towa at 11:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月29日

アシスタントSと等級

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

烏龍茶の茶葉を購入すると、缶や袋の表面にシールなどで”一級”や”特級”と書かれている事があります。紅茶の茶葉は大きさや外観で等級が決まるようですが(中国以外)、烏龍茶はどの要素で等級が決まるのかを調べてみると面白い結果でした。
烏龍茶は公式に定まった等級はなく、売り手が買い手に向けて付けたものであるという事です。
売り手からみた等級ですから購入時の参考になりますが、”等級が良いから美味しい、等級が低いからいまいち”という訳ではなさそうなので、紅茶と同じで、自分好みのお茶に出会えれば等級の高低関係なく美味しいという事ですよね。

ちなみに電子部品にもランク分けされるものがあり、有名なのは東芝製のトランジスタ、2SC1815です。電流増幅率(hfe)によってランク分けされていて、
2SC1815-O(70~140)    
2SC1815-Y(120~240)     
2SC1815-GR(200~400)
2SC1815-BL(300~700)   
と分けられています。
今の半導体の生産方法ではどうしてもばらつきが出てしまうので、スクリーニングで1点1点チェックをしてランクを分けているそうです。ただ電流を増幅する際には気になりますが、スイッチングなど他の用途の際には電流増幅率を気にすることはあまり無いようですね。

そんな2SC1815も生産中止からかなり経っております。代替えをお探しでしたら下記はいかがでしょうか?

他、代替え製品や電子部品、EMS先をお探しでしたら各営業所担当までご相談下さいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。