2022年04月04日

今年もウラシマソウが咲きました

毎年、うちの庭で花をつける「ウラシマソウ」が今年も花を咲かせました
この花が咲き始めると、本格的に春の到来です!

20220402_091625.jpg

また、昨年サンショウが芽を出しているのに気づいて、植木鉢に植え替えておきました
これも新芽を付け始めました

20220402_091725.jpg

庭では他にも野草が小さな花を付けたり、一気に春めいてきました…


記事投稿:池田
posted by towa at 09:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

立春

今日2月4日は立春です。

暦の上では、今日から春なんですが、東京でも寒さの本番はこれからです。
(東京では、これから雪の降りやすい季節になります)

立春の前日は節分ですが、皆さん豆まきしましたか?
うちでは、形だけ…ほんのささやかですが、毎年実施しています。

現在の日本では、季節感はどんどん薄れていってしまっています。せめて、行事を行う事で季節の変わり目を感じることができればと思いっています。

ところで、最近では関東でも恵方巻」Wiki習慣になりつつあるようです(コンビニなどでは盛んに宣伝していますね!)
「恵方巻」はもともとは関西圏の風習だったようです。
ちなみに私の子供のころは、「恵方巻」の習慣は知りませんでした…
季節の習慣も、変わってきているのですね。

さて、私事ですが、これからは「あの」シーズンも本格化してきます。
そう! 春は花粉症の季節でもあるのです。
これから桜の咲く時期までは、しばらく悩まされそうです…

花粉症の皆さん! お互い頑張りましょう!



記事投稿:池田

posted by towa at 13:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

アシスタントSとTEA

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントŞです。

日中は日差しが温かいものの、温かい飲み物が恋しくなる季節ですね。
私はミルクティーをよく飲むのですが、
自宅では紅茶の他に、ほうじ茶・プーアール茶などに混ぜて
牛乳を飲んでいたりします。
自宅で作ると砂糖なし・砂糖をはちみつに変更など自分好みに作れるのが良いですね。

ふと、他の飲料にも牛乳は合いそうだなと思ったもので、
自宅にある飲料と併せて飲んでみようと思います

ハーブのラベンダー・ジンジャー
緑茶・玄米茶・ごぼう茶
苦丁茶・白桃烏龍茶・マテ茶 ・・・などなど

味の想像がつくものとつかないものとあり、
とても楽しみです
飲み終えたらまたブログでお話してみようと思います。
また、これと足すと美味しかったものなどありましたら是非おしえて頂けたら嬉しいです

今年も残りひと月。
日が沈むと寒さも厳しくなっておりますので、
充分ご自愛くださいませ。

記事投稿:東京営業所アシスタントS

posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

アシスタントSと移ろい

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

11月に入り、季節も秋から冬へ移り変わりつつありますね。
週末買い物に出かけた際に自転車で遠回りをしてイチョウ並木を見てきたのですが、
葉が黄色へと徐々に色が変わっておりました。
また、もより駅の通りもクリスマスのイルミネーションの飾り付けが始まっておりました。
年末が近づいてきている事をひしひしと感じてしまいます。

1年に一度のお楽しみ【福袋】の販売も始まっている所もありますね。
アシスタントSは福袋が大好きなもので、いくつか購入済です


今年も残り8週間。
朝晩の寒さも厳しくなって参りますので、風邪などには十分お気を付けくださいませ。
昨年ブログに上げた予防対策も宜しければご参考下さいね。

また、普段飲む飲料も黒茶のプーアール茶に変わりました。
最近チャイティーのティーバッグで好みの物を見つけたもので、その日の気分で飲みかえています。身体を温めて、体調を崩さないように気を付けたいものですね。


記事投稿 東京営業所アシスタントS



posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

微分は難しくない?(またか!)①

以前、このBlogで「積分」について書いたことがあります。

今回からは、積分と対をなす数学上の重要な考え方である「微分」について書いていきたいと思います。(私なりに理解した内容ですので、数学に詳しい人が見たら違う!って思うかもしれませんが)

皆さん、高校数学で初めて「微分」を習ったとき、どう感じましたか?(たいがいは、積分より先に習います…)

今までの数学では出てこなかった「導関数 f´(x)」とか、「lim」とか「d/dx」や「微分係数」といった、聞きなれない言葉や記号が出てきて、戸惑われたのではないでしょうか?

「積分」の時にも書いたのですが、「積分」の積が面積(体積)を表した様に、「微分」の微も考え方を表しているのです。
「微分」の微は字が表すように「微細」なとか「微かな」といった意味を持っています。(ちょっと乱暴ですが…)
(なんで「微か」なのかは次回以降に説明していきたいと思います)

さて、言葉の意味ですが、「導関数を求める」ことと「微分」することは、同じ意味です。
つまり、関数f(x)の導関数f´(x)を求めることと、関数f(x)を微分することは同じ意味になります。(言い方を統一すれば良いのですがね…)
また、「d/dx」という記号も「微分」するという意味で、導関数を求めることと同じ意味になります(紛らわしい!)
つまり 関数f(x)の導関数f´(x)=d/dx f(x)=f(x)を微分する ということになります。
(limと微分係数はあとで)

ここで、次回以降のとっかかりを少し
下記に、2次関数 y=x^2 のグラフを示しました。

微分5.JPG

このグラフのの中をぐぐっと拡大してみます。

微分6.JPG

どう見えますか?


記事投稿:池田

posted by towa at 13:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする