2023年12月04日

タスクのイメージということ

私、本を読むことが大好きです。

ジャンルは問わず、コミックス・ラノベから禅籍・思想書や専門書まで興味があれば、とりあえず何でも読んでみようと思います。
最近、コミックス(葬送のフリーレン:リンクWikipedia)を読んでいたら、気になるセリフがありました。

「魔法はイメージで、術者がイメージできない魔法は使えない」といった意味なのですが、これはお話の中だけではなく、ビジネスにおいて(日常生活においても)も同様だと感じました。

ビジネスシーンにおいては、タスク成功のイメージを持ち、そのイメージを可視化することにより、実現への問題点や手順が明確になり、戦略や対策に具体性を持たせることが可能になります。
結果、タスク達成の可能性を上げることができるのでは? と思います。

ベテランの皆さんはすでに、無意識でこのような手順を踏まれているのだと思いますが、改めて意識することも必要だと思いました。


記事投稿:池田

posted by towa at 12:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

アシスタントSと家庭菜園

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

今年初めて家庭菜園で鶴首かぼちゃを育ててみました。
なのですが、10月後半でもまだオレンジの兆しが見えません。

IMG_4480.jpg
試しで今朝2本収穫してみました。
ピーマンと比べても大きさは十分なのですが、下の膨らみがいまいちです。
そして、オレンジ色にはまだほど遠い緑色です。

IMG_4477.jpg
<夏以降ほぼ雑草の手入れをしていない畑>
鶴首かぼちゃは、まだまだかぼちゃの葉が生い茂っていて元気です。
ですが寒い日が続くようになったので収穫してしまった方が良いのかどうかを迷い中です。敷き藁とトンネルで覆ってもう少しそのまま成長を見るのも良いのでしょうか。

受粉するのが遅かった事、どの位肥料を上げればいいのか判らなかったので、
来年育てる際はこの辺を気を付けたいなと思っています。

鶴首かぼちゃはポタージュにすると美味しいとあったので、
今回収穫した2本はひと月程追熟させて食してみたいと思います。


朝晩と昼の寒暖差が厳しくなってきましたので、
体調管理にお気を付け下さい。

記事投稿:東京営業所アシスタントS






posted by towa at 10:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月30日

タコ釣りに行く!

先日、取引先の社長さんがタコ釣りに誘ってくれました。遊漁船に乗るのは今年の5月以来2度目の経験ですが、タコ釣りと聞いて、もしも釣れた時は、手で触るのが気持ち悪いなぁとか吸盤が手にくっついてくるのも対処できるかと多少心配がよぎりましたが、せっかくなので行かせてもらいました。

朝は早いです。AM3:40起床、4:15自宅出発、5:00ボートパーク到着、5:30出船でした。遊漁船のスピードは結構速く、1時間ほどで松山沖で釣り開始です。竿、リール、仕掛け一式は社長さんから借りました。

仕掛けを海に投入し、1時間もしないうちに巻き上げたときに竿がとっても重くなりましたが、魚のアタリとは全く違い、完全に地球を釣ったと思いました。船長がそばを通ったので根がかりしたー!と言いましたが、竿の感触を確かめて、巻いて下さい!根がかりだと思っても負けずに巻く!そういう釣りです。と教えてくれました。借りた竿(多分高級品)が折れてはいけないのでヒヤヒヤしながら巻いて巻いて・・・負けずに巻いて・・・。
釣れました!濃い赤色のタコが!!海面まで上がったタコを船長に網ですくってもらいました。

船上にあがったタコは8本の足を使って逃げ出そうと必死です。こっちは気持ち悪いのでちょっと触りたくなかったのですが、なんとか頭をつかみ、目と目の間をハサミでグサッと刺して中の神経を切りました。この方法はやはり社長さんに教えてもらったのですが、うまくいくと色が赤から白に変色し、タコの足も動かなくなります。でも初心者なので3本の足がまだ私の手にくっついてきます。なんとかやり直しうまくいきました。
その後も順調で結局5ハイ釣りあげました。初めてにしてはまずまずの成果で大満足でした。
IMG_20230820_153005.jpg

タコは結構高級らしく、普段なかなか食べないのですが、歯ごたえ十分でとっても美味しく頂きました。




IMG_20230827_200820.jpg1693223874887.jpg

お誘い頂いた社長さんに感謝しております。


記事投稿:竹内



posted by towa at 13:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

台湾人Tシャツ

今朝のワンコの散歩中に齢60代後半の一人散歩する男性が私の目を引きました。
着ている真っ黒のTシャツは白文字で「台湾人」と大きくデザインされています。
台湾と日頃からビジネスをしている私に、声を掛けてくれ!と言わんばかりです。

「おはようございます。台湾の方ですか?」つい、声を掛けてしまいました。
「違います。コロナ前に台湾に行って買ったので着ています。」

台湾の方ではないことは分かっていますが、切り出しとしてはなかなか良かったです。
その男性はにこにこして50年前に行って、2回目の台湾がコロナ前だったと話しました。

50年前、台湾はまだ戒厳令の時代だったと言われたので私もそうですね、「蒋経国(総統)」の時代ですねと。
民主化前の台湾は外省人(戦後中国から渡った人、その子孫)と本省人(第2次大戦前に住んでいた人、その子孫)との対立で
戒厳令が敷かれていました。多くの本省人が殺害され、分断の台湾の時代でした。

本省人とは西暦1600年以降、第2次大戦前までに中国大陸から渡った人、その子孫です。まさしくこの方たちが台湾を
代表するTシャツの「台湾人」だろうと思います。

蒋経国総統の後の総統が「台湾民主化の父」と呼ばれる李登輝(2020年没)です。今の民主的な台湾があるのは
李登輝のお蔭です。2020年に亡くなったタイミングで私も著書を2冊拝読致しました。

さて、黒Tの男性は、コロナ前の旅行で日本語ができる台湾の方に街で助けてもらったなどいろいろお話をされました。

おっと!これ以上、朝から話をしていると会社に遅れると思い、失礼させてもらいましたが、その男性は、私に
「また、声を掛けて下さいね~」と言って逆方向に歩いて行かれました。


記事投稿:竹内

posted by towa at 10:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

造花とドイリーの飾り物

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

昨年末頃はプラダン工作に趣味の時間を費やしていたのですが、
ここ数カ月は飾り作りに時間を費やしているので、
書き残してみようと思います。

造花とドイリーを組み合わせて花束のようなものが出来ないかなと
考え始めた頃です。PDCAサイクルで言うP(計画)&D(実行)です。IMG_2112 (002).jpg

C(評価)の段階で、接着剤に強度が足りなくて取れてしまう問題が発生したので
A(改善)として接着剤を変えたり、造花のバランスを考えなおしたりしていました。
バランスの見直しや配置を考えていた中期頃↓
IMG_3430.jpg

何度か作り直しをして、部屋に飾っていても強度に問題のないものが出来ました。
また、平らにして飾るだけではなく、立てて飾ることも出来るように変更してみました。
現在↓
IMG_3359.jpg
IMG_3351.jpg
造花に使用しているレースの編み物(ドイリー)は、東京営業所渡辺さんのお母さんの手作りです。素敵ですよね

もっとこうしたい。こんな形にしたい!と考えてしまうので、
もうしばらく飾り作りに趣味の時間を費やしてしまいそうです。

連日猛暑が続いております。
小まめな水分補給、塩分補給をして、ご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS

posted by towa at 11:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする