こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
会社帰りに買い物をしようとお店を覗いていたら金木犀入りの紅茶が目に入り、購入してしまいました
日本では秋の花のなじみが強く、香りがとてもやわらかで優しい”金木犀”。

中国では金木犀の事を”桂花(ケイカ)”といい、桂花茶というお茶でもおなじみです。
緑茶やウーロン茶の茶葉と金木犀の花を混ぜて、香りを楽しみます

ポットに入れた際の金木犀の黄色い花びらが広がる光景は、何度見ていても飽きません。
ゆったりとお茶を頂いたので、
初心者による初心者の為の電子工作~
その④・初めての電子工作完成品と次の予定など
~を上げたいと思います。


このようなものが完成いたしました。自己評価100点満点中20点です。最初に作ろうとしていた予想図と出来上がったものに差が大きすぎました
次回はもっと完成度を上げたいです。

前回から暑さと自分の知識の無さで製作まで一か月以上掛かってしまいました。
仕組みとしては、見ての通りなのですが、暗くなると光る仕組みです。
作成し始めたのが7月の初め頃でしたので、アジサイをモチーフにしておりました。
このアジサイはUVレジンで作成しており、今回使用した型もシリコンで出来ております。
弊社では原料となるシリコーンの取り扱いを行っておりますので、お探しの際は営業担当者へお声がけ下さいませ。
続きは今後の制作予定などです

その前に・・・
UVレジンの硬化はUV-Aランプなのですが、最近除菌で話題となっておりますのはUV-Cランプですね。UV-Cは波長が短いので、普通は地上にまで届きません。しかし、エネルギーが強く、殺菌力があるとの事。
しかしデメリットもあるようです。
ちなみに、紫外線(UV-A,UV-B,UV-C)は電磁波の種類の一種です(人が見える電磁波の範囲は可視光線というみたいですね)
と、いうお話をしたところで、私の失敗?話を隙間に置いておきます。
電子工作の本も何も買わず、工作に挑んでおりましたが、はんだ付けをしなくても良いという
ブレッドボードを購入し、なんとなくでLEDや抵抗を配置して電池ボックスを付けた所・・・
LEDがつかなくなってしまい…いわゆるショートを致しました

ちなみにはんだ付けは下記のような感じで、初めの頃よりは上達出来たのかなと思いたいです。
初回はこちらです

第一回




工作をしていて、やはり、オームの法則をまずは勉強!きちんと理解しなければならないなと思っておりますが、LEDレベルメーターを使用したものやレジン硬化のLED作りなどの作品作りもしたいと思っている最中です

記事投稿 東京営業所アシスタントS