こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
夜風から、秋も近づいてきたのかなと思う今日この頃です。
さて、今回は
初心者
による初心者の電子工作【番外編】~電子部品の基礎を知ろう!~です。


電子部品は大きく分けると受動素子(じゅどうそし)と能動素子(のうどうそし)に分類されます。今回私が電子工作に使用しているLED(発光ダイオード)、抵抗、トランジスタも分類されます。
それでは問題です!
LED(発光ダイオード)、抵抗、トランジスタはどちらに分類されると思いますか?

◇受動素子◇ ①:電力を消費します
②:電圧や周波数に働きかける事はなく、従うのみです
◆能動素子◆ ①:供給された電力で増幅・整流に働きかけたり、
電気の波形や周波数に働きかけます

◇LED(発光ダイオード)◇ :電圧を加えると光ります(ダイオードは電気の流れを整えます)
◇抵抗◇ :電流を調整したり、電圧を分けることができます
◇トランジスタ◇ :増幅作用や、スイッチング機能等があります

LED(発光ダイオード)、抵抗、トランジスタに対し、
受動素子は1つ、能動素子は2つです
続きを開くと回答ですよ‼
はい、正解は、
◇受動素子◇…抵抗
◆能動素子◆…LED(発光ダイオード)、トランジスタ です

初心者
には一回で覚えるのは難しいので、繰り返しで覚えていきたいですね。

(覚えられていない私自身の為にも)
受動素子と能動素子の分類を一部書いてみますね。
◇受動素子◇
抵抗
コンデンサ →製品紹介■積層セラミックコンデンサ、
コイル(インダクタ)
◆能動素子◆
トランジスタ →製品紹介■代用トランジスタ
ダイオード →製品紹介■小信号スイッチングダイオード
サイリスタ
オペアンプ →製品紹介■オペアンプ製品をご紹介
IC(集積回路)
今回は、電子部品の基礎編【用語】をお送り致しました。
まだまだ色々な用語が電子部品の世界にはありますので、引き続き覚えていきたいですね。
記事投稿: 東京営業所アシスタントS