2024年07月29日

ニホンヤモリ

暖かくなってくると家の壁や窓によくくっついているニホンヤモリ、ご存じでしょうか。
人によっては気持ち悪い!となるかもしれませんが私は大好きです。

中国大陸、本州,四国,九州など、主に民家やその周辺に生息します。
夜行性で食性は昆虫、害虫なども捕食する事から家を守るとされ、漢字で守宮(もしくは矢守)と書かれ、比較的身近な生き物です。

最近は自宅(集合住宅)の玄関先で良く見かけるので、時々ご飯(うちのレオパの配合食)をあげてみたりしています。配合食ですが1時間後に見に行くとしっかり無くなっていたりして、意外と警戒心が無くてすごいですね…(食べるんかい)

人には馴れないので目が合うと一目散に逃げていきますが、先日、隙を狙って写真が取れました。
IMG_20240702_195926.jpg
ちっさい…かわいい…。

ペットとして飼っている方もいてSNSで動画が上がっていたりして、いいなーと見ています。
その反面、爬虫類ショップでは蛇などのエサとして売られていたりもします…。

ところで、このニホンヤモリですが近年の研究で実は外来種であることが判明したそうです。渡ってきた時期や経緯は不明ですが、江戸時代よりもっと前には日本に来ていたようです。
日本に最初からいた訳ではないのですね。もちろん日本にも在来種のヤモリがいるそうですが、本州ではあまり見られないようです。
そして日本には約13~14種類のヤモリが生息しているそうです。

身近な生き物ですが、知らない事も意外とあるものですね。


投稿:渡辺







posted by towa at 12:53| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月23日

カスカラ

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

突然ですが、コーヒー豆を精製する際に除去される部分を何と言うかご存知ですか?
(スペイン語で「殻」「皮」を意味します)


正解は「カスカラ」です。
コーヒーは、コーヒーノキに生る果実から種子(コーヒー豆)を取り出し精製されていますよね
その精製する工程で除去されてしまうのが、外側の果皮と果肉部分だそうです。
そして、この除去される部分が「カスカラ」なのです。

以前、喫茶店でカスカラを使用したソーダを頂きました。
乾燥させたカスカラを使って作られていて、フルーティーで味わい深くとても美味しかったのですが、「カスカラって何なのだろう?」と思い調べてみると、コーヒーの2050年問題を始め様々な課題がある事を知りました。

カスカラは、一部が堆肥にされたり、乾燥させて飲用されているようですが、まだまだ大半は生産国で廃棄されているようです。コーヒーを愛飲している身としては、カスカラが今よりも普及しスーパーで手に取れる品物となり、生産国での様々な問題が解決へと向かっていくと良いなと願ってしまいます。

各地で梅雨明けし本格的な暑さが到来しております。
どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS




posted by towa at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月17日

うめ、ダイエットを始める

前回のブログで脂肪肝と診断されたレオパードゲッコーのうめ、ダイエットを開始しました。
IMG_20240520_085213.jpg
デブ見参。

レオパは1か月くらいなら食べなくても問題ないのですが、いきなりダイエットで断食では気の毒なので、ちょっとずつご飯を減らして痩せて頂く予定です。ヤモ達の食事は基本週1回、コオロギや配合食をあげるのですが、今週コオロギを3匹あげたら翌週は4匹、次の週は3匹、その次は2匹…という感じです。
最終目標は尻尾と首の太さが同じか尻尾の方が少し細くなるくらいまでです。
IMG_20230315_215848.jpg
ちょっと前の写真。今もっと太いんですよね…。病院でも先生にブリブリだね…と遠回しにお言葉を賜りました。

今週はコオロギ3匹にして様子見をしたところ、次の写真のようになりました。
IMG_20240526_192949.jpg
ずっと飯待機。
目で飼い主を追い続ける。
IMG_20240421_220942.jpg
いやもう、めっちゃ見てくるじゃん…。
しばらくすると諦めて引っ込みましたが、これはいたたまれない。

数日後、他の子にご飯をあげてピンセットを片付けていたらシェルターから飛び出してきましたよね…。
ゆっくりダイエットがんばろうな…(半年くらいの予定)


投稿:渡辺
posted by towa at 08:56| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

自分の体調に沿ったお茶を

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

前回緑茶の成分についてほんの少し触れたのですが、
今回は迷った時のお茶選びの参考にして頂ければと、ほんの少しお茶の発酵について触れてみたいと思います。
緑茶は不発酵茶に分類されていて、収穫した後に蒸す・炒る・煮る事でいつも飲んでいる緑茶となります。
発酵を行わない為、お茶の色は鮮やかな黄色味がかった緑色となります。

青茶(烏龍茶など)は半発酵茶に分類されていて、収穫後酸化発酵させた後高熱を加え発酵を止めると、いつも飲んでいる青茶となります。
お茶の色は緑茶と紅茶の間に位置する為、鮮やかな薄茶色となります。

紅茶は発酵茶に分類されていて、収穫後酸化発酵させるといつも飲んでいる紅茶となります。
お茶の色は発酵が十分に行われている為、芳醇で艶のある茶色となります。

黒茶(プーアール茶など)は後発酵茶に分類されていて、収穫後酸化発酵させた後高熱を加え発酵を止め(一次発酵)、乳酸菌や酵母などの微生物を利用し発酵させることで(二次発酵)、いつも飲んでいる黒茶となります。
お茶の色は茶葉を取り出すタイミングによっては漆黒に近い艶のある褐色となります。


発酵が行われる程身体に優しく、身体を温めると伝えられていますので、
自分の身体が冷えていると感じる際は発酵茶を。身体が熱を持っていると感じる場合は不発酵茶を飲むと良いかもしれませんね。

暑さや湿度、日々の疲れで身体が参ってしまう前に、十分な睡眠と適切な食事を取り入れていきたいものですね。
お身体ご自愛くださいませ。


記事投稿:東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。