動物福祉(アニマルウェルフェア)という言葉をご存じでしょうか。
人が世話や管理をしたり、あるいは何らかの影響を及ぼしたりする動物について、命あるものとして尊重し、彼らにとってストレスや痛みが限りなく少ない環境で飼育・共生することを目指す在り方をいいます。
アニマルウェルフェアは当初家畜動物を対象に欧州で1960年代に提唱されたのがはじまりで、今日に至るまで国際的な基準及び共通認識となっており、野生動物・ペット・使役動物・実験動物・家畜など全ての動物たちを対象とします。
国際的動物福祉の基本(5つの自由)は以下となります。
①飢えと渇きからの自由
②不快からの自由
③痛み・傷害・病気からの自由
④恐怖や抑圧からの自由
⑤正常な行動を表現する自由
現在は世界各地で畜産動物の飼育環境・法整備の改善が進められています。ケージフリー、放牧の環境で育つ畜産動物は抵抗力が高くなり、病気が少なく健康であることから食の安全に繋がっていきます。
日本ではあまり認知されていない上に取組にはコストもかかりますが、日本国内で取り組む企業も出てきているそうです。
犬や猫もそうですが、我が家のペットを例に取ると、レオパっぱ達が身動き取れないような狭いケージでの飼育であったり、不潔であったり、乱暴に掴んだり…といったストレスを与えながらの飼育はダメですよねという話になります。
長々伸びるごましお。壁に張り付くチャコについては落下時にけがをしないようなレイアウトが必要です。
どの動物にも適した環境や食事があります。とても身近な我が家の爬虫類たちにもより良い環境にいてもらうため、出来ることはないかを考えてみようと思います。
投稿:渡辺