2022年11月16日

皆既月食

ちょっと間が空きましたけど… 11月8日は、皆既月食でした。

今回の皆既月食は、惑星食(天王星食)が同時に起こる、珍しいケースでニュースでも大きく取り上げられました。

で、11月8日当日です
天候は快晴で、天体観測にはまたとない、絶好の天候です。

家からだと、東側に大きなケヤキの木があって、早い時間は月が隠れて見えませんが、皆既食の始まる前、19:00過ぎからは、はっきりと観測することができました。

 20221108_185154.jpg 部分食の途中(欠け始め)

 20221108_193636.jpg 皆既食中

スマホの写真なので、なんか、ぼんやりしてます…

 20221108_210419.jpg 部分食の途中(欠け終わり)

同時に観測できる天王星食ですが、さすがに肉眼での観測は出来ませんが、倍率8倍程の簡易望遠鏡で何とか見ることができました(レンズのゴミの様なレヴェルで、いまいち盛り上がりには掛けますが…)

次回の月食は部分月食で、2023年10月29日です。


記事投稿:池田

ラベル:皆既月食
posted by towa at 14:33| 天体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

半蔵、病院に行く

ボウシトカゲモドキの半蔵ですが、突然片頬が腫れたため病院へ行きました。
HANZOU.jpg
目も開かず痛そうにしていたのですが、飼い主が動揺して写真はこれしか撮れませんでした。
〇部分が腫れた所。左右の頬を比べると腫れているのが分かります。

いつも行く病院は一週間先まで予約が取れなかったため、爬虫類を診てくれる病院を探して翌日に予約をし、片道1時間かけて駆け込みです。

結果、口の端についた傷が炎症を起こし膿がたまっていました。
診察中に大暴れした半蔵は先生におしっこを飛ばしていましたが、腫れた部分を切開し膿を取り除き、2週間の投薬で経過観察となりました。
命に関わるものでなくて何よりでした。

今回行った病院は最近できたそうなのですが、爬虫類を診てもらえる事も、夜間に診てもらえる事も大変ありがたかったです。
膿の中身を顕微鏡で観察した画像データを見せてもらえたり、犬や猫と変わらないレベルの診療内容でした。
今こんなに色々診てもらえるんですね~。ちょっと感動しました。

そして今回の疾患の原因である口の端の傷ですが、餌のコオロギがでかすぎるのが原因のようでした…。
またも飼い主の失態です…(これからはコオロギの脚はむしります)

現在の半蔵はお薬が終わるまでは床材をキッチンペーパーにし、ご飯は栄養価の高い配合食をあげています。
まだ多少の腫れはありますが、目もパッチリしてきました。
IMG_20221114_084230.jpg IMG_20221113_205944.jpg
でも本調子の顔ではない。

IMG_20221030_170455.jpg
早くいつものどや顔に戻ってくれ。


投稿:渡辺



posted by towa at 14:04| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

442年ぶりの皆既月食と天王星食

ニュースでも話題になりましたが、昨日442年ぶりという皆既日食と天王星食が同時に起こりました。
次回見れるのは300年以上先との事なので、一生に一度の天文ショーです。


ですがこのような天文ショーも古代メソポタミアでは月食は王を攻撃するものと考えられており、月食の時期には身代わり王を立てていた記録が残っています。
(後に身代わり王は殺されていたと考えられています。)
また、古代メソポタミアでは天文学が発達しており、月食・日食の時期がある程度予測できたようで、月食による占いなどもあったようです。

古代インカでは月をジャガーが攻撃しているとされ、月食が始まり月が赤くなるとと槍を空に向かって振り上げたり、犬を吠えさせたりして月食を追い払う習慣があったようです。

日本でも平安時代~鎌倉時代の書に、月食は良くないことが起こる兆しのため、月の光を浴びないよう建物に避難したという記録が残っているそうです。

月食のメカニズムが解明された現代では天文ショーとして喜ばれますが、古代の人々にとっては凶兆、月食の赤い月は大変恐ろしかったのかもしれません。


投稿:渡辺
posted by towa at 12:03| 天体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。