2022年05月19日

うちの息子がちょっと面白い実験をしてまして・・・オーディオ用OPAMP

うちの息子は、技術系の学校に通っているのですが、最近はソフトウェアだけでなく、ハードウェアにも興味が出てきたみたいで、音声データの再現性が各社のOPAMPによってどう違うかを実験してまして…

ラズパイの拡張基板に各デバイスメーカーから出されているオーディオ用OPAMPを順番に付け替えてみて、音質がどう違うのかを実際に聞いてみて確認するといったことをやっていたわけなのですが、面白そうだったので、ちょっと記事にしてみます。

比較したOPAMPは以下の4点

① A社OP×××
② N社×××4580
③ 日清紡マイクロデバイスMUSES8920D
④ M社 Rai to Rail M××〇〇22

ラズパイボードから音源(息子お気に入りの ラ〇ライ〇 の楽曲)を入れて、OPAMPで増幅したものをヘッドセットで実際に聞いて、音源との差を聞き比べてみてました。

結果は、思っていたより差が歴然でした。

A社 OP×××: 結構な値段する割に、平均的かな
N社 ×××4580: Audioを謳っている割には標準的?… 安いのは魅力
日清紡マイクロデバイス MUSES8920D:この中では断トツの再現性! 
M社 Rai to Rail  M××〇〇22:うーん普通過ぎて評価にこまる

官能評価なんで、一概に言えない部分もありますが、実際に聞いた感じではMUSES8920Dは、断トツで音が良かったです。
本当は、低音から高音まで、サンプルデータを入力して数値データとして取れたらもっとよかったんですが、うちにはオシロが無いもんで…

と言う訳で、最も評価が良かった(あくまでも実験上で)日清紡マイクロデバイス MUSES8920Dは弊社で取り扱っている製品です! 日清紡マイクロデバイス製品だけでなく、各社OPAMPも取り扱い可能です。 ⇒東和電子HPリンク

一度ご相談ください


記事投稿:池田

posted by towa at 15:42| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

号外

初老の域に達しておりますが、5月9日から入社しましたぁ~ 新人のコードネーム:Bell Stoneよろしくお願いします。
早く溶け込めるように、明るく、元気で、徐々にギアを上げてぼちぼち頑張ります。


最近、プラチナ星河というメダカを数匹頂き、飼い始めました。
以外に可愛く癒されます。

これから、繁殖期だそうです。

増殖できる様、こちらもぼちぼち頑張ります。


皆様、よろしくお願いします。
posted by towa at 11:52| New face | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

GWの爬虫類

皆様連休はいかがお過ごしでしょうか。

私は「ゴールデンカムイ」が最終回までWEBで公開されていたため絶賛引き籠りで全話読破いたしました。面白かったです。
事務所近くで「ゴールデンカムイ展」が開催されるので行ってこようと思います。

上記と全く関係ありませんが、連休中のヤモリの様子をお届けいたします。暖かくなってきたので爆食しております。
IMG_20220504_165759.jpg

人を見ると即飯をよこせと出てくるうめ(♂)
IMG_20220423_224446.jpg
脱走犯きく蔵(♀)
IMG_20220504_165827.jpg
人間観察が日課のチャコ(♀)
IMG_20220504_165735.jpg
脱皮してピカピカの景虎(不明)
IMG_20220425_061302.jpg
毎日ちらかし放題の半蔵(♂)
IMG_20220504_214837.jpg
目を閉じると鶏皮感満載のごましお(♀)

皆食欲があり餌が足りないため、連休唯一の外出は餌を買いに爬虫類ショップとなりましたが元気でいてくれるのが一番です。(太らせないようにするのに一苦労)


投稿:渡辺
posted by towa at 09:00| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

4次元②

我々の生活している、物理空間を考えてみましょう。

私たちは、「立体」の中で生活しているので、3次元であることは、感覚的にすぐ理解できると思います。
4つ目の次元として「時間」が存在することも、生活の中から理解できますね。

それでは、我々の世界は「4次元」なのでしょうか?
それは、ある意味正しく、また、間違っているとも言えます。

前回数学的に考えた、4つ全ての次元が等しい「4次元空間」ではなく、我々の住む世界は3つの次元が等しい3次元空間+「時間」という次元の中を自由に動けない制約付きの次元からできていると考えることもできます。
(等しい次元を持つ空間+時間:ミンコフスキー空間、等しい次元だけを持つ空間:ユークリッド空間と呼びます)
実際に、アインシュタインの特殊相対性理論では、我々のいる空間は「4次元のミンコフスキー空間」として表されています。

それでは、「4次元のミンコフスキー空間」と考えれば、すべての物理現象か説明できるのか? というと、そうではありません。
ミンコフスキー空間は、特殊相対性理論を幾何解析するための考えられた空間理論です。

理論物理学者は、物理現象は、マクロ(宇宙規模)からミクロ(量子規模)まで、1つの理論で説明できるはずだと考えています(統一場理論)
残念ながら、相対性理論だけでは、すべての物理現象を説明しきれないのです。

そこで、考え出されたのが「超弦理論」と呼ばれる考え方です。(難しくて、よく判りません…)
その理論によると、我々の世界は11次元もしくは、10次元+時間と考えることができるというのです。(4次元どころの話ではありません)

物理空間が、「本当は何次元なのか」の答えは永遠に証明できないのかもしれません。
やっぱり「ドラ○○んの4次元空間」は永遠に不思議の世界なのかもしれませんね!


記事投稿:池田

posted by towa at 14:54| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする