2021年06月14日

ラジオの原理②

次は、検波部です。

共振部で周波数を選択された電波信号は下記の様に、+と-が同じ振幅になっています。

hakei1.JPG

このままでは、+と-が打ち消しあって、音声信号になりません。
そこで、ダイオードを使って、+の信号だけを取り出すようにします。

ダイオードは、ご存じの様に、「一方通行」のデバイスです。

Diode.JPG

この特性を使い、電波信号の+要素だけを取り出します。

hakei2.png

ダイオードを使うわけですが、「ダイオードなら何でもいいや!」と言う訳にはいきません。
ここで使うのは「ゲルマニウムダイオード」ですが、一般的な「シリコンダイオード」に比べて、小電圧で駆動します。
入ってくる電波は、非常に弱いものですので、なるべく小電圧で動作するダイオードが適当ということになります。

検波用ゲルマニウムダイオードの定番と言えば「1N60」ですが、生産が終了しており、市場でも入手性が悪くなってきています。
代替のダイオードをチョイスする場合は、データーシートの「順方向電圧:VF=0.2V(Min)」程度の物を選ぶと良いようです。

VF.JPG

検波用でなくとも、VFか小さければ、ショットキーバリアダイオードでの代替も可能だと思います。(いろいろなダイオードを付け替えて実験しても楽しいですね!)


次回は、いよいよ音声を取り出します


記事投稿:池田

posted by towa at 16:45| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラジオの原理①

最近、営業所内で電気工作に興味を持つ人が増えています。

手始めに、「ゲルマニウムラジオ」のKITを作ってみようと言うことで、何回かに渡って、基本的なラジオの仕組みを「ゲルマニウムラジオ」を例に考えたいと思います。

ゲルマニウムラジオの回路は以下の通りです。

G_RADIO.JPG

放送局の周波数に合わせてインダクタ(=L)可変式コンデンサ(=VC:バリコン)で構成された共振部。
受信した電波をそろえるダイオード。(=D)
そして、実際に音声として出力するクリスタル(セラミック)イヤホン。

それぞれの働きを簡単に説明していきましょう!

まずは、共振部です。

ここは、LとC(VC)が並列に接続されています。LとC(VC)を並列につなぎ、電流を流すと発振と言って、一定の周波数で電気的な振動が発生します。

LC.JPG

この電気的な振動が、電波(放送局)の周波数と同じになると、回路内に微弱な電流が発生します(共振)。これを以降の回路で音声として取りだせるようにします。

共振周波数(f)と、L・Cの関係は下記式で表せます。

F=.JPG

この式で計算すると、中波AMラジオ(526.5KHz~1606.5KHz)を受信するためには、市販の可変式コンデンサ(バリコン)の容量が4pF~260pF程度なので、L=400μH程度のインダクタがあれば良いことになります。

400μHのインダクタをソレノイドコイルで作ってみましょう。
コイルの直径=50㎜(半径=25㎜)、巻き付ける銅線の太さ0.5㎜とすると、下記の式で計算できます。

L=k×μ0×π×a×n 2/b
k (長岡係数)コイルの直径とコイルの長さで決まる定数
μ0(真空の透磁率)大体1と考えてOK
a (コイルの直径)=50mm
b (コイルの長さ)巻き数に比例
n (コイルの巻き数)
L(インダクタンス)=400μH

計算は面倒なので、Web上に紹介されている計算ツールを使うと簡単です。
これによると、大体115回巻けば良い事になります。

コイルの芯材は、絶縁体であれば、サランラップの芯や、PVCパイプ等なんでもOKです。(但し、外径は50㎜程度)銅線も、市販のエナメル線で十分です。


次回は、検波について書きたいと思います。


記事投稿:池田



posted by towa at 11:55| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

アシスタントSと梅雨とお風呂

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。
梅雨の季節となりましたね。雨を眺めているのは好きなのですが、食品が傷みやすいのがこの季節のつらい所です。

さて、以前東京営業所の所長がお庭の写真を上げられていましたね
以前の記事はこちら→

お庭や公園に生えているドクダミ。
このドクダミも生薬なんです。生薬名は「十薬」と言います。
その名の通り、十の薬になるという諸説もある、日本3大薬草の1つになります。

ドクダミ茶は有名ですが、ドクダミ風呂もおススメです生の葉の匂いの成分は消炎・抗菌作用や緩和の効果があると言われています。
汗をかきやすいこの時期のお風呂に入れると、上記の作用からあせもやかぶれなどに効果があると言われているので、家にドクダミが生えている方は肌に合うかを手桶などで十分試した上でお風呂に入れてみて下さいね。

ドクダミの薬草風呂(生の葉)
ドクダミの葉.jpg
ドクダミの葉についている汚れを取り除いて、短冊状に切ります。
ドクダミティーバック.jpg
散らばるのは大変なので、ティーバックに入れてからお風呂に入れます。
揉みだしながら入浴してみて下さいね。


日陰干し.jpg
ドクダミを日干し中です。
日干し5日目.jpg
5日目の様子です。段々と乾いてきました。
日干しすると匂いが弱まるので、ドクダミの匂いが気になる方はこちらを実践されてみて下さいね。疲労回復に効果があると言われています。さすがは十の薬ドクダミ!

昔から民間薬として重宝されてきたドクダミ。
生の葉で入るドクダミ風呂はこの時期ならではですので、興味のある方は試されてみてはいかがでしょうか?


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

「アセンブラ 」で書かれたCPUをC言語に変換

Z80やH8等、古い8BitCPUはアセンブラ言語」で書かれた場合が多くあります

「アセンブラ言語」は現在はあまり使われなくなっており、エンジニアでもファームウエアのメンテナンスができず、お困りの方もいられると思います。


東和電子では、社内技術者による、ファームウェア言語の変換サービスを行っています。

「 アセンブラ 」で書かれたZ80CPUをC言語に変換

FPGAの回路、プログラミングのアウトソーシング


その他、ご相談に応じますので、お問い合わせください



記事投稿:池田
posted by towa at 16:24| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

爬虫類飼育と蚊取り線香

そろそろ奴らがお出ましになる季節になりました。
mosquito-520x520.png
我が家では殺虫剤を使用しないため、蚊のバイキング状態です。主に私が刺されます。殺虫剤を使用しないのではなく、出来ないのです。

理由はお世話しているヤモリたちです。

殺虫剤に含まれる成分はご存知でしょうか。昔は除虫菊に含まれる有効成分ピレトリンが主でしたが、現在は化学合成されたピレスロイドが主となっています。
どちらも選択毒性があり哺乳類(犬猫含む)には無害ですが、昆虫類、爬虫類、両生類、魚類などには神経毒となります。神経毒は麻痺、けいれんなどを引き起こし最悪死に至ります。

選択毒性とは、ある特定の生物にたいしてのみ毒性を発揮する性質をいいます。
例えば、人が普通に食べている玉ねぎ、ワンちゃんや猫ちゃんにあげると中毒を起こしますよね。これは玉ねぎに含まれる毒素を犬猫は分解できないためとなります。
IMG_20210508_055201.jpg
君たち蚊取り線香など焚くと一発ですからね。
IMG_20210531_062825.jpg
ヤモリは爬虫類です。
IMG_20210318_081713.jpg
ちなみにカメも爬虫類なのでNGです。水にいても殺虫剤の成分が溶け込むのでダメなんですよね。


殺虫剤全般がNGの為飼い主は蚊に刺されるしかないのですが、今年は化学薬品を使用しない虫よけ製品を見つけました!
虫への忌避効果があるハッカやレモングラスの精油などを使用しているため、安心して使えるのでまとめ買いをしようと思います。
まだ取扱い店が少ないのですが、今後もこういう製品が出てきてくれると嬉しいです。

投稿:渡辺





posted by towa at 08:44| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする