こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。
今日は、工作品を分解して学んでみました。
早速、部品の名称と機能を書き出してみますね。
1・ダイナミックスピーカー
機能:フレミングの左手の法則の原理(ブログ内にフレミングの法則が理解しやすく
なる動画もあります)を用いて、音声電流を流すと導体が振動して音が発生す
る仕組みです。もっとも広く利用されているスピーカーになります。
2・LCDパネル
機能:電圧を加えると分子の配列が変わる、液晶分子を利用した表示装置の事で、
TFT液晶、TN液晶とあります。今回使用されていたのは、シンプルな液晶の
TN液晶になります。
ストップウォッチや電卓や体温計等で使用されています。
3・ICチップ
機能:集積回路の事。高度な機能を持っており、一つの半導体の上にトランジスタ
や抵抗、コンデンサが乗っています。
4・オペアンプ
機能:電気信号を増幅する事が出来るIC。単体で使用するものではなく、
フィードバック素子と組み合わせて使用するもの。演算処理にも使われてい
ます。
5・光センサー
機能:光を検出して電気信号に変換するセンサーのこと。熱効果型の事は温度セン
サーというので、光センサーと呼ぶ場合光電効果型センサーの事を言いま
す。
6・レギュレーター
機能:電圧・電流を常に一定に保つように制御する回路の事です。
7・抵抗
機能:電流の調整、電圧を下げる、分圧します。
詳しくはブログ「抵抗器とは」をご覧下さいませ。
8・コンデンサ
機能:電圧を安定させる。ノイズを取り除く。信号を取り出す事が出来ます。
9・スイッチ
機能:電気回路をON/OFFします。また、回路の切り替えなど。
以上の9点で構成されておりました。
これらを組み合わせると、【光度センサーの前に物体を置くとICチップが反応して音がスピーカーから鳴り、数字がLCDパネルに表示される】製品が組み上がってしまうのです。
知らない部品の名前と実物を1点ずつ所長に聞き、大変勉強になりました。そして、まだまだ知らない電子部品が多いなと感じてしまいます。
回路だけを見ると自分でも作る事がすぐ出来るのかなと思ってしまったのですが、
スピーカーの抵抗値を合わせないといけない(インピーダンス)事や部品を全て自分で揃える事を考えると、
まだまだ一から組み立てられるのは先の話だなと理解してしまうアシスタントSでした。
夏前に1つ電子工作をブログで上げられたらいいなと思っております
記事投稿 東京営業所アシスタントS