2021年05月19日

ドクダミの花が満開です

以前のブログでも書いたように「我が家の庭は基本的に雑草が生え放題!」です。

最近、梅雨めいて来ましたが、この時期になると、庭一面に花をつけるのが、ドクダミです。

ドクダミの花なんて・・・と思われる方もいられるでしょうが、どうしてなかなか可憐な花を咲かせます。
花自体は、真ん中の黄色い部分で、周りの白い花弁の様に見えるのは「総苞」と呼ばれ、花を包んでいた部分です。

dokudami02_01-1.jpg

夕暮れ時になると、もともと暗い緑色をしている葉の上に、真っ白な花(総苞)が梅雨直前のしっとりした空気の中、まるで光っているかの様に鮮やかに輝きます。

20210518_184020.jpg

しかし、この光景もあまり長続きしません。なぜかと言うと、もうしばらくすると家内が、ほとんど抜いてしまうからです・・・

けれど、そこはドクダミ またすぐ生えてくるんですけどね!


記事投稿:池田

ラベル:ドクダミ
posted by towa at 15:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

シュレディンガーの猫

「シュレディンガーの猫」って知っていますか?

「何事もふたを開けなければ判らない」といった慣用句として耳にした方もあるかもしれません。

「シュレディンガーの猫」の本来の意味は、波動関数を発見した理論物理学者「エルヴィン ・シュレディンガー」が考えた、量子(ミクロの世界)の挙動と現実(マクロ)の現象の間にあるパラドックスを表す思考実験の事です。

まず、素粒子等、量子的な粒子(粒子とする)が示す挙動は、

・観測される前の、粒子の位置は決まっていない
・粒子の位置は、観測されて初めて決定される。
・観測される前の粒子の位置は、可能性」として多重に存在している。

ということが、量子物理学の実験でわかってきました。

我々が見ている物質もすべて粒子の集まりです。上記の粒子の挙動が正しいなら現実は、どのような現象を示すのでしょうか?
それを、シュレディンガーは「シュレディンガーの猫」という思考実験で表しました。

その実験装置は下記の様な構造をしています。

① 外からは中が見えないようにしたブラックボックスを用意する
② ブラックボックスの中に、1時間に一回放射性崩壊をしてβ線(電子)を放出する放射性同位元素を入れる。(1時間の間にβ線を放出する可能性は50%)
③ β線を感知したら、青酸ガスを放出する装置を、同様にブラックボックス内に置く。
④ ブラックボックス内に生きた猫を入れる。

さて、1時間後にブラックボックスを開けるとどのような状態が観測されるでしょうか?

もし、放射性崩壊が発生していなかったら、猫は生きて観測されるはずです。

シュレディンガーの猫1.JPG

放射性崩壊が発生していたら、猫は青酸ガスによって中毒死しているはずです。

シュレディンガーの猫2.JPG

β線が発生する確率は50%です。
β線が存在する量子の世界では、先に示した通り『観測される前の粒子の位置は、「可能性」として多重に存在している』です

つまり、β線が放射されたかどうかは、観測(この場合ブラックボックスを開ける行為)されない限りβ線は確率的にしか存在せず、存在と非存在が重なった状態であると考えられます。

猫の生死を確定するβ線の存在・非存在が重なった状態であり、影響を受ける猫自身も量子で構成されているので、猫の状態もまた存在・非存在が重なった状態にあることになります。

シュレディンガーの猫3.JPG

シュレディンガーの猫は、ブラックボックスを開けるまで、存在・非存在が重なりあったもやもやとした存在で(表現が良くないですが・・・)ブラックボックスを開けた瞬間に生きているか死んでいるか、どちらかに収斂するというのです。

訳がわかりません・・・
ブラックボックスを開けようがどうしようが、猫の生死は決まっているに違いないのですから・・・

シュレディンガーがこの思考実験で何が言いたかったのかというと、「量子論は、完成された理論ではなく、新しい事実を確認して補強しなくてはいけない」と言いたかったのではないでしょうか?

「シュレディンガーの猫」については、様々な解釈がなされていますが、明確に説明した理論はまだ見つかっていません…


記事投稿:池田


posted by towa at 14:46| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オースリークリア3のウイルス対策プラスαの使い方

こんにちは。東京営業所のアシスタントSです。
本日は弊社で取り扱いをしております、オースリークリア3のウイスル対策プラスαな使い方をご説明してみようかと思います。

ウイルス対策としてご使用頂いているオゾン発生器ですが、脱臭の効果も認められています。
特に、臭いがこもってしまう時期は気になりますよね

梅雨の時期には特に気になる、【カビ臭】【靴の臭い】【体臭】【排水溝の臭い】【ゴミ臭】
これらの臭いもオゾン発生器で脱臭する事が可能なのです。
低濃度でもニオイの分解・無臭化する事が出来ますので、ご使用をおススメさせて頂きます。

実際に使用している例をお伝えしてみますね。
【排水溝の臭い】【カビ臭】対策 ブログ→オゾン水を生成してみました
☆オースリークリア3に付属されているエアレーションストーンでオゾン水作成!☆
①容器(バケツや洗い桶等、会社にあるもので大丈夫です)に水を入れ、排水溝の受け皿など、脱臭したいものを入れます。
②エアレーションストーンを水の中に入れて、オゾン水を生成します。(東京営業所では洗い桶使用、待機時間0分・オゾン発生時間5分で作動させました)
③オゾン水から排水溝の受け皿を取り出し、スポンジで洗う(通常通り、汚れを落とすように洗って頂ければ大丈夫です)。
生成したオゾン水は水の臭いが気になる所へ流します(排水溝やトイレへ)。時間が経つとオゾンが還元されて水に戻りますので安心安全です。

以上です。
注意点オゾン水を生成している最中は空間のオゾン濃度が高くなりますので、部屋から出るようにして下さいね。
布巾を使用して、テーブルやドアノブなどの除菌にもお使い頂けますし、布巾のカビ臭予防やニオイ予防も同時に出来ますよ。
一週間に一度のお掃除に使用されてみてはいかがでしょうか。

お問合せ、ご相談は下記まで↓



記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月11日

爬虫類飼育者のGW

GW連休は遠出も難しいご時世でしたが、皆さまいかがでしたでしょうか。
爬虫類飼育者は例によって引きこもり、生き物のお引越しやお掃除をしました。

まずは亀の引っ越しです。45×30から70×45に引っ越しました。広々して気持ちよさそうです。(今まで狭くて悪かった)
IMG_20210425_172848.jpg

湿度が必要なヤモリたちは床材の交換です。月に一度全交換しています。
IMG_20210508_055201.jpg
クレステッドゲッコーには、ケージを綺麗にした瞬間落とし物をされました。
(ヒドイ…)
IMG_20210504_094311.jpg
ふむふむ。どれどれ。
IMG_20210506_103003.jpg
ボウシトカゲモドキには念入りにチェックされます(小姑感)

引っ越しに一日、床材交換と掃除に一日かかります。でもケージが綺麗になるとすっきりしていいですね。
ちなみにレオパードゲッコーたちは何故か一斉にお着換え(脱皮)が始まったため、お掃除は見送りました。
IMG_20210428_185536.jpg
脱皮直前のごましお氏。柄の無い子は全身タイツみたいになります。

GW明けに、飼育されていたアミメニシキヘビが脱走したニュースがありましたね。
我が家は小型のヤモリと亀ですが、脱走は他人事ではありません。
(クレステッドゲッコーやボウシトカゲモドキのお掃除は常に脱走が無いようビクビクしながら移動させています)

無事に捕まるよう、東京からお祈りしています。


投稿:渡辺
posted by towa at 10:00| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

アシスタントSとGW

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。
沖縄地方は梅雨入り致しましたね。季節の変わり目は身体の調子を崩しやすくなりますので、
どうかご自愛くださいませ。

アシスタントSは、GWの休みを利用して夏野菜などの植え付けをしておりました。
トマト・ナス・きゅうり、里芋、さつまいも、ほうれん草、ゴーヤ、パクチーです。
GWの後半は天気が良くなく中途半端に終わってしまったので、週末に続きをしたい所です。
いつでも収穫出来るフリルレタスやサラダミックスをもっと範囲を広げて植え付けたいですね

その季節に収穫出来るものをいつも身体に取り入れている訳ではないですが、
運動の他、食べる物でもバテない身体作りをしていきたいなと思っております。
・・・と言いながら、昨日お菓子を沢山購入してしまいました
いつまでも、何でも美味しく食べれる身体でいたいものですね。


東京営業所アシスタントS
posted by towa at 15:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする