2021年05月27日

5月26日は月食でした

2021年5月26日は、2018年以来、約3年ぶりの皆既月食が見られましたが、残念ながら、東京では雲が多く、一部の時間にぼんやりと見えた程度でした。

ところで、月は、いつも同じ面が見えていますよね?(地球から月の裏側は見えません)

これは、月の自転周期が地球を廻る公転周期と同じだからなのですが、どうして月は自転周期と公転周期が同じなのでしょうか?
地球も太陽の周りを自転しながら公転していますが、自転周期と公転周期は同じではありません(違っているから昼夜があります)

月は、地球に重力で引っ張られると同時に遠心力が働いていて、わずかに楕円状をしています。
同時に月の重心は真ん中にあるのではなく、地球よりに偏った位置にあります。

Moon1.JPG

すると、月の自転により重心が地球から離れる場所に動くと、地球の重力により元の位置に戻ろうとします。(ちょうど、起き上がりこぼしが、元の位置に戻ろうとするのに似ています)

Moon2.JPG

これを繰り返すうちに、月の自転周期と公転周期の振幅の差が短くなり、ついには自転周期と公転周期が同じになり、常に地球からは同じ面しか見えない様になったのです。

このような現象「同期自転」は、質量差の大きな星や、公転軌道が主星に近い星などで発生します。
地球から近いところでは、火星の衛星のフォボスとダイモスがあります。

さて、今回は良く見えなかった皆既月食ですが、次は2022年11月08日です。
次こそは、きれいな月食を見たいものです…


記事投稿:池田

ラベル:皆既月食
posted by towa at 15:43| 天体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

半蔵(ボウシトカゲモドキ)その後

5月になって暖かくなり、我が家のレオパたちは脱皮ブームでした。
(みんな一斉に脱皮しました)ピカピカです。

IMG_20210514_233352.jpg
↑昨日脱ぎました。脱ぎたては色が鮮やかできれいです。
IMG_20210326_200433.jpg
君はあまり変わらないのよね。でも脱いでる所見せてくれます(隠れてください)

そして4月に我が家に来たボウシトカゲモドキの半蔵、基本隠れる生き物かと思っていましたが、2か月経って大分我が家にも慣れてきたようで、予想外に出てくるようになりました。

4月、来たばかりの頃 
EzjQePeUYAARF4q.jpg
足先が見えたらラッキーな日々。

5月はじめ~半ば
IMG_20210511_083246.jpg
「きりっ」とした顔してます。
朝にたまたま遭遇。頭にヤシガラ乗ってますよ…。

最近
IMG_20210509_205413.jpg
飯待ち。物陰で待機しています。食事は隠れずにするようになりました(隠れてくださいよ)
今朝はお腹が空いているのか、普通に寄ってきました。お前野生どこ行った。

触る事は出来ませんが、予想外に人に慣れてきたのでちょっとビックリです。
どんな生き物も本やネットで知識を得てもお世話してみないと分からないものですね。


投稿:渡辺








posted by towa at 14:22| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

アシスタントSと5つのツボ

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。
梅雨の時期も気圧の変化や気温の変化などで体調を崩しやすいものですよね

そこで今回は簡単な”ツボ”について書いてみたいと思います。
覚えていて損はないであろう5つのツボです!

百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにある少しくぼんでいる所ですね。
色々な症状に効果があると言われているツボですね。
頭痛・肩こりやストレス、自立神経の働きを整えたり、少しリラックスしたい時に押すと気持ちがいいですよ。
小学生の頃、頭のてっぺんを押すとトイレが近くなると言う子供同士での噂話があり押されたことがあるのですが、色々な働きを促すツボなので、あながち子供の頃に聞いた噂話も全く違っている話しではなかったのだなと今更ながらに思ってしまいました。

攅竹(さんちく)・魚腰(ぎょよう)・糸竹空(しちくくう)
眉には3つのツボがあるのですが、眉頭から攅竹・眉の真ん中の黒目の上辺りを魚腰・眉尻が糸竹空です。
頭痛や目の疲れ、目の充血、めまいなどに効果があると言われていますね。
3つが全て同じ効能ではないので、興味を持たれた方はご自分で調べてみて下さいね。

迎香(げいこう)
小鼻の両脇の出っ張った所の根本部分の事です。
鼻水・鼻づまりが起こった際に押すと良いと言われていますね。

合谷(ごうこく)
手の甲の、親指とひと指し指の根本にあるくぼみの部分ですね。
肩こり、歯の痛み、ストレスもろもろに効くと言われている万能のツボです。

湧泉(ゆうせん)
土踏まずの中央、くぼんでいる所ですね。
疲労回復や冷えのぼせに効果があると言われていますね。
ちなみに足のツボは1つだけですが、反射区(身体の様々な器官や臓器に繋がっているといわれている末梢神経が集中している場所)を押すことも疲労回復などにおススメです。
考え方の一つですが、どこかの部位が疲れているとその痛みが足の裏に現れると言います。
足裏の反射区を押して、対応している部位や器官の活性を促してみてはいかがでしょうか。

以上、頭・眉・鼻・手・足の5つの部位のツボになります。
眉は3か所なので、正確には7つのツボですね。
場所によって押し方も異なりますので、興味を持たれた方は詳しく調べてみて下さいね。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 14:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

トランジスタを使ったスイッチング回路

電気回路で、一番初めに目にする電子デバイスが、トランジスタやダイオードではないでしょうか?
トランジスタは、電流を増幅するデバイスですが、増幅以外にもスイッチとして使われるケースが多くあります。

トランジスタをスイッチとして使う場合の原理は、水の流れを使って考えると解りやすいと思います

ベース:Bに電流が流れていない場合は、コレクタ:C-エミッタ:E間の電流は流れず、C-E間は、スイッチが切れた状態になります。
ベース:Bに電流が流れると、C-E間の電流が流れ、スイッチが入った状態になります。

水流1.JPG水流2.JPG

今度は、LEDをトランジスタを使ったスイッチング回路で点滅させる回路を考えます。

① まず、電源:5VにLED(順方向電圧:Vf=1.9V 順方向電流;If=10mA)を直接つないだ回路を考えます。
この時に、LEDに10mAの電流が流れる様に、抵抗:Rを直列につなぎます。

Untitled.png

抵抗:Rの値は、オームの法則より、下記式で求められます。

抵抗計算1.JPG

これにより、Rは310Ω必要であることが解ります。

② 次に、LEDを点滅させるために、トランジスタを使ったスイッチング回路を追加します。

Untitled2.png

水の流れに例えたように、Bに電流が流れていなければ、C-E間に電流は流れず。LEDは点灯しません。
Bに電流が流れた場合、C-E間に電流が流れ、LEDが点灯します。

この場合、Bに印加される電流を調整してあげる必要があります。
このトランジスタの電流増幅率hfe=200とし、B-C間電流を10mAとすると、Bに流れる電流は10mA/200=0.05mAとなります。
電流に余裕を持たせるために、3倍の0.15mAをBの流せるよう、抵抗:Rbを下記の様に計算します。

抵抗計算2.JPG

これにより、Rb=約29KΩ必要なことが解ります。

トランジスタによるスイッチング回路は、小電力の場合には、汎用のトランジスタが使えるため、部品コストも安く、回路構成も簡単であるため、多くの回路に採用されています。

弊社では、TOSHIBA製品を扱っています、汎用トランジスタからFETとラインナップも豊富です。
海外製品につきましても、ご相談いただけますので、お問い合わせをお待ちしています。



記事投稿:池田

posted by towa at 09:48| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

初心者の初心者による初心者の為の電子工作~⑥工作品から学んでみよう~

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

今日は、工作品を分解して学んでみました。
早速、部品の名称と機能を書き出してみますね。

1・ダイナミックスピーカー
IMG_2580.JPG
機能:フレミングの左手の法則の原理(ブログ内にフレミングの法則が理解しやすく
   なる動画もあります)用いて、音声電流を流すと導体が振動して音が発生す
   る仕組みです。もっとも広く利用されているスピーカーになります。

2・LCDパネル
IMG_2579.JPG
機能:電圧を加えると分子の配列が変わる、液晶分子を利用した表示装置の事で、
   TFT液晶、TN液晶とあります。今回使用されていたのは、シンプルな液晶の
   TN液晶になります。
   ストップウォッチや電卓や体温計等で使用されています。

3・ICチップ
機能:集積回路の事。高度な機能を持っており、一つの半導体の上にトランジスタ
   や抵抗、コンデンサが乗っています。

4・オペアンプ
機能:電気信号を増幅する事が出来るIC。単体で使用するものではなく、
   フィードバック素子と組み合わせて使用するもの。演算処理にも使われてい
   ます。

5・光センサー
機能:光を検出して電気信号に変換するセンサーのこと。熱効果型の事は温度セン
   サーというので、光センサーと呼ぶ場合光電効果型センサーの事を言いま
   す。

6・レギュレーター
機能:電圧・電流を常に一定に保つように制御する回路の事です。

7・抵抗
機能:電流の調整、電圧を下げる、分圧します。
   詳しくはブログ「抵抗器とは」をご覧下さいませ。

8・コンデンサ
機能:電圧を安定させる。ノイズを取り除く。信号を取り出す事が出来ます。
   詳しくはブログ「コンデンサの種類と用途」をご覧下さいませ。

9・スイッチ
機能:電気回路をON/OFFします。また、回路の切り替えなど。


以上の9点で構成されておりました。
これらを組み合わせると、【光度センサーの前に物体を置くとICチップが反応して音がスピーカーから鳴り、数字がLCDパネルに表示される】製品が組み上がってしまうのです。
知らない部品の名前と実物を1点ずつ所長に聞き、大変勉強になりました。そして、まだまだ知らない電子部品が多いなと感じてしまいます。

回路だけを見ると自分でも作る事がすぐ出来るのかなと思ってしまったのですが、
スピーカーの抵抗値を合わせないといけない(インピーダンス)事や部品を全て自分で揃える事を考えると、
まだまだ一から組み立てられるのは先の話だなと理解してしまうアシスタントSでした。

夏前に1つ電子工作をブログで上げられたらいいなと思っております


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする