2021年04月13日

今年も「ウラシマソウ」が咲きました

家の庭は、基本的に雑草が生え放題!

その中にちょっと珍しめの草を植えた一画があります。20数年前に山から取ってきた(本当はダメ)そこに「ウラシマソウ」(学名:Arisaema urashima)が植えてあります。
15年ほど前から、突然4月ごろに花をつけるようになりましたが、その「ウラシマソウ」が今年も花をつけました!

ウラシマソウ.jpg

見てわかるように、仏炎苞の中から長く伸びた部分(付属体)が浦島太郎の釣り竿の様に見えるため、この名前が付いたといわれています。春の山では比較的良く見ることのできる植物です。

この植物、サトイモコンニャクと同じ仲間(コンニャクは加工しないと食べられない)
ですが、毒があります。
生のコンニャク同様、触るとかゆくなるそうです(試したこと無いから判りません・・・)

似たような植物に「ミズバショウ」「ザゼンソウ」他 がありますが、これも毒草!

「ウラシマソウ」我が家の「雑草庭」に春を告げる「春告げ鳥」ならぬ「春告げ毒草」です。
もう少しすると、同じ仲間の「カラスビシャク」が花を付けます。

カラスビシャク.jpg

これも毒ですが、漢方薬の材料になります。

これからだんだんにぎやかになる、我が家の「雑草庭」です。

記事投稿: 池田

posted by towa at 15:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。