2021年03月09日

広島市中心部の地名の由来

広島市中心部の地名には歴史を感じさせる由来のある地名があります。

普段全く意識しておりませんが、雑学として知っておくとちょっとした雑談に役に立つかもしれません。

■「紙屋町(かみやちょう)」
 伊予の国から移り住んだ紙商人が住んでいたことから名づけられた。傘屋や合羽屋、つり提灯屋など紙を扱う職人も多かったとされる。

■「胡町(えびすちょう)」
 町名の由来といわれる「胡神社」は郡山城城下町の守護神の分身として現在の場所に建立された。
 デパートを中心ににぎわう繁華街「えびす通り」の中央にある。

■「鉄砲町(てっぽうちょう)」
 家中鉄砲組の武士が住んでいた町。現在は広島電鉄白島線が走る「白島通り」となっているが、八丁堀町、幟町、胡町の繁華街に
囲まれた一角にその名を残している。

■「猫屋町(ねこやちょう)」
 広島城築城後、府中(現在の安芸郡府中町)から移り住んだ大商人が「猫屋」を号とする商家を構えたことから名付けられたといわれる。

■「水主町(かこまち)」
 水主とは船を操る人や船頭のこと。水主が数多く住んでいた町といわれている。現在は「加古町」と表記し、「広島市文化交流会館」、「JMSアステールプラザ」が立ち並んでいる。

■「河原町」
 瓦焼き場があり、瓦を作る職人が住んでいたとされる。現在の河原町は瓦が変化したものではないかと考えられている。


  「引用文献 ひろしま通になろう 中国新聞社刊」

現在はコロナ禍なのでビジネスで広島に来られる方も少ないのですが、出張で広島にいらっしゃるお客様のなかには色んな事にお気づきになってご質問をされる方もおられますが、なかなかうまく答えることができません。「灯台下暗し」で意外と地元のことはよく知らないものですね。


記事投稿:竹内
posted by towa at 12:15| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

クレステッドゲッコーの健康診断

先日、我が家のクレステッドゲッコーの健康診断で動物病院へ行ってきました。(爬虫類専門の病院が近くにある)

食欲もあり夜中も暴れてはいるのですが、以前から背中の曲がりが気になっていました。
IMG_20200921_165312.jpg
※丸部分が曲がっています。

予約制で事務所の近くに病院がある事もあり、ヤモリを連れて出勤しました(どんな会社員だ)
病院ではヒアリングの後にレントゲンを撮りましたが、先生におしっこをひっかける大粗相…尻尾を切る勢いで激おこでした。
結果としては生まれつき腰椎が変形していましたが、成長が止まれば変形の進行も止まるようです。
ただ、腰椎の変形のため今後後ろ脚の麻痺や便秘などの症状が出る可能性があるそうです(もう出てるかも)

治せないものなので経過観察と生活環境(ケージレイアウト)を整えてあげるくらいしかできる事が無いのですが、クル病などの病気は無かったので一安心です。
(すっけすけのレントゲンに蓄えたカルシウムがしっかり写っていました。頭にカルシウム蓄えるんですよ!)
IMG_20210303_071137.jpg
「やんのかコラ、尻尾切るで」という顔をしている。
翌日の朝も明らかに警戒した顔をされましたが、ご飯待ちをする食欲があったのでほっとしました。(喰いすぎ)

我が家に来たのも何かの縁なので、長生きしてもらいたいものです。


投稿:渡辺


posted by towa at 11:02| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。