東京営業所のある関東地方には、「丹沢山地」と呼ばれる、標高1500m~1600mの山があります。
東京から比較的近く、手軽に登山を楽しめるコースもあり、親しまれています。
この山の頂上付近で、南の海でしか見られないサンゴの化石が発見されることが良くあります。
なぜ、こんな標高の高い場所で、海の生物の化石が発見されるのでしょうか?
それは、その場所が、大昔には海であったことを意味します。
日本の南には「フィリピン海プレート」と呼ばれる大きなプレートがあり北西方向にゆっくり移動しています。
このプレート上に発生した海底火山(のちに丹沢山地・伊豆半島になる)が、日本列島に衝突して現在の様な地形が形成されました。
① プレート上に発生した海底火山(丹沢山地)が日本列島に衝突する
② 衝突した海底火山(丹沢山地)に、さらに海底火山(伊豆半島)が衝突する
③ 衝突のエネルギーで、先に衝突していた海底火山(丹沢山地)が隆起して山になる
④ 海底火山の周辺に合ったサンゴも同時に隆起する
⑤ 山の頂上付近でサンゴの化石が発見される
といったプロセスが現在最も有力な説とされています。
丹沢の例とは若干プロセスが違いますが、ヒマラヤ山脈も太平洋上に在った、インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突した衝撃で隆起したものです。
ですから、ヒマラヤでも海の生物の化石が発見されています。
「動かざること山のごとし」と言いますが、地球は常に動いている「生きた」惑星なのです。
記事投稿:池田