2021年03月31日

即納可能な電子部品のご紹介

弊社では即納可能な東芝製品他がございますので、
お探しの際はこちらをご覧下さいませ。


また在庫数は常に変動しておりますので、お電話で問い合わせを頂けますと幸いです。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

オゾン水の実験

オゾン発生器を使用しての実験(2021/2/3記事)の続きです。
東京営業所でオゾン水を使って花の鮮度の実験をしました。

【検証】
目的 オゾン水と水道水を使用した際の生花の持ちの違いについて

【実験日時】
2020/2/3~2020/2/26

【使用製品】
オースリークリア3
① チューブの先端に付属のエアレーションストーンを取り付け
② 500mlの水に落とし、5分間でオゾン水を生成
オゾン水.JPG

【使用生花】
ラナンキュラス(ネット上では常温の環境下で1週間ほどの日持ちとの事)

【実験場所】
東京営業所内のロッカー室(ロッカー利用時に電気を付けますが基本暗所・風通しほぼなし)

【実験方法】
■ペットボトル容器に同じ量の水を入れて、片方にエアレーションストーンを入れ、オゾン水にする
■その中にラナンキュラスを一輪指す
■毎日水を1回取り替える(土日は不在の為、そのまま放置)
■水を取り替える前に写真を撮影する(横からと上から)

【検証結果】
持ちが数週間も違う、花の色や香りが違うなどの明確な違いが判るような検証結果とはなりませんでしたが、オゾン水の方が若干長持ちし水道水よりもキレイ咲きました。水道水についていた蕾は取れましたが、オゾン水についていた蕾はキレイに花が咲きました。
また、萎れ方についても違いがあり、水道水は花びらの水分がどんどん干からびていく一方、オゾン水は萎れても花びらの水分の干からび方が遅く、寿命に大きな変わりはなくても、花びらの保水についてはオゾン水のほうがよかったです。

2/4 左がオゾン水、右が水道水
21-0204.JPG
2/22
21-0222.JPG

花の実験では大きな差がなかったのですが、肉や魚をオゾン水で洗ってから冷凍すると解凍後の鮮度が良かったり、もしくは解凍時にオゾン水を使用すると匂いが取れたりと食品にははっきりした効果が出るそうです。

東京営業所でも、もやしを使ってみるなど考えたのですが、事務所で生ものはちょっと厳しいので見送りになりました。
皆様のご自宅でお試ししてみては如何でしょうか。オゾン水生成に特化した製品もございますので、お問い合わせください。


投稿:渡辺


posted by towa at 14:27| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

猫と無線モジュールを使用して遊んでみました!

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

本日はタイトル通り、営業所で作成された野村エンジニアリング社製の無線モジュールを使用して猫と遊んでみました(猫に遊んでもらいました)。
遊んでくれるのか疑問を持ちながらブザーを鳴らしたところ、動画の様な反応を見せてくれました

今回使用したものの説明をしていきますね。
用意したもの.jpg
左から無線モジュールを入れる入れ物、無線モジュール(上が受信機・下が送信機)、ACアダプターになります。
入れ物.JPG
左から、色付きの緩衝材(LEDの光をなるべく和らげたかったのと、猫の噛み心地を考えてみました)。ビニール袋(インクが猫が噛んだ際口に入らないようにと、耐久性ですね)コピー用紙(用紙にイラストを描いたりすると楽しそうです◎)
コピー用紙の表部分にも左の緩衝材を貼り付けています。
なるべく目に優しく.JPG
ACアダプターを繋げて、無線モジュールを入れていきます(実際は緩衝材を巻いて入れていきました)。あとはコンセントに差し込めば猫と遊べます
アダプターを付けました.JPG

と言う訳で、家猫と無線モジュールを使用して遊んでみた結果でした。
これまでの無線モジュールを使用した電子工作などはこちらをご覧下さい☆


記事投稿 東京営業所アシスタントS

ラベル:
posted by towa at 10:00| 無線モジュール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

フレミングの左手の法則

皆さんは、中学の理科で、「フレミングの左手の法則」を習ったのを覚えているでしょうか?

「磁界内の導体に電流を流した時のそれぞれの方向の関係」を表したもので、よく、左手の指を使って表すため、こう呼ばれるものです
とは言うものの、何のことを言っているのかさっぱりわかりません。そもそも、電流も磁界も目に見えないのですから・・・
フレミング.PNG
しかしこの法則は、モーターやダイナミックスピーカー(磁石とコイルで駆動するスピーカー)等、身近な機器に応用されています。

それでは、この法則を目にみえる様、モーターの原理を使って実験をしてみましょう。
使うのは、乾電池(単2)・足を延ばしたクリップ2本・エナメル線(回転するコイルを作る)・永久磁石だけです。
フレミング3.jpg
エナメル線を加工してコイル状にします(直径1.5㎝程度)両端を電気が通るよう、紙やすりでエナメルを剥きます。この時に一端はエナメルをすべて剥がしてしましますが、もう一端は半部だけ剥きます(ここポイント)
フレミング4.jpg
これをセロテープで組み立てます。
フレミング2.jpg
コイルを少し手で回してやると…


このように、勢いよく、廻り続けます!(コイルの巻き数や、磁石からの位置、電圧をUPする等、色々試してみると面白いですよ)

これと、「フレミングの左手の法則」との関連は、下の図のようになり、電流の向き・磁界・力(コイルの回転)がそれぞれ直角の位置関係になっているのが、解ります。
フレミング5.jpg
手で表すより、解りやすいですよね?(これ、子供に見せると大喜びです…)

フレミングの法則(左手の法則の対をなす、右手の法則もあります)は、電磁気学のほんの入り口ですが、実際に実験してみると、より理解が深まりますよね!

電磁気学は、高度な数学を使う難しい学問ですが、興味があったらちょっと覗いてみてはいかがでしょうか?



記事投稿:池田


posted by towa at 15:20| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

健康経営にエントリーしました。

弊社は、経営の優先課題として従業員の健康づくりに積極的に取り組むことが重要との認識により、従業員の健康増進はもとより、企業の生産性向上やイメージアップにつなげていく為、この度「ひろしま企業健康宣言」にエントリーしました。健康課題を把握して、今以上に改善に努めます。

【ひろしま企業健康宣言証】20210222.jpg

投稿 : 中野 2021年3月24日
posted by towa at 10:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。