2021年01月07日

時刻を表すには?


時刻を表すには、時間の基準になる電気的な振動を発生する必要があります。

この電気的な振動を発生させるデバイスの1つが水晶振動子や発振器です。

「水晶振動子」は、電圧をかけることにより一定の周波数で機械的に「振動」します。

この振動を電気信号として取りだせるようにしたものが「水晶発振器」と呼ばれるものです。

水晶(crystal)」は人工的に作られた石英の結晶で、切り出される形状や方向で振動する周波数が決まります。

さて、時刻(時計)を表示するために使われる振動子の周波数の代表的なものに、“32.768KHz”があります。なぜこんな半端な周波数が使われるのでしょうか?

32.768KHzというのは、「1秒間に32768回振動」すると言うことですので、逆に言えば、「32768回の振動をカウントしたら1秒」ということになります。

以前ブログで書いた、2進数で考えると32768=1000000000000000(2進数)となり16bitの場合、「一番左が“1”になったら1秒」とできるため、ディジタルでの信号処理が簡単にできるのです。

では、8bitや32bitでもよいのでは?と思いますが、切り出す水晶の大きさや、精度を考えた場合、16Bit幅とするのが一番適当であることから、32.768KHzという周波数がスタンダードになっています。

水晶振動子は、切り出される形状・方向で固有の周波数が決まってしまいますが、可変容量のダイオードを接続して、発信周波数を変えることのできる、電圧制御水晶発振器 (VCXO)といったデバイスも存在します。

水晶振動子・発振器は、時刻を作る他にも電子デバイスの動作タイミングをそろえるための「基準クロック」として使われたり、特定の周波数の信号を通過させたりノイズを除去するための「フィルター」として使われたりと、用途は多岐に及んでいます。



弊社が取り扱っている新日本無線では、発信周波数安定化用ICや、VCXO用逓倍IC等を取り扱っています。

水晶発振子等のご紹介もできますので、お問い合わせください。


記事投稿:池田
posted by towa at 15:37| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

趣味:水上バイクの続き!!

あれから40年、72歳になった今も一人乗り(シングル)水上バイクに乗り続けています。水上バイク人口も膨大に増えましたが殆どがランナバウトと言われる3人乗りの大型タイプです。私的にはランナバウトは水上バイクではなく水上乗用車だと思っています。一人乗り水上バイクはモトクロスバイクの様にバランスで乗りこなさないといけないので奥が深くて乗り飽きません。40年間乗り続けられるゆえんだと思います。シングルタイプは後にハンドル固定タイプ(機種名:X-2)800ccが発売されたので中古艇を買い550と2艇になりました。ハンドルが動くタイプとは乗りこなしが違うので、乗りこなすのに時間が掛かりましたが今では、こちらの方が楽しくなっています。日本の法制度では当然ながら免許が必要です。私が免許を取った時代はボートの4級船舶免許を取得すれば水上バイクにも乗れましたが、現在はボート免許と水上バイク免許が完全に分離されて2級船舶免許(旧4級船舶)を取得しても水上バイクには乗れません。専用の小型船舶免許を取得しないと乗れません。水上バイク人口も増えてマナーの悪い人が海水浴場に乗り入れたり、魚釣りの邪魔をしたり、遺跡破損をしていますので、操縦免許ではなくマナー免許制度にして欲しいと思っています。そうすることで水上バイクが人様に迷惑をかけることのない嫌われない乗り物になると思います。
何歳まで乗り続けられるか分かりませんが身体が動く限り80歳になってもマナーを守りながら乗り続けたいと思っています。(笑)

記事投稿:中野
posted by towa at 18:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新年のご挨拶(とヤモリのレイアウト変更)

新年あけましておめでとうございます。

年始早々、コロナ感染者の増加に伴い
1都3県は緊急事態宣言が発出される事になりまして、まだまだ油断が出来ません。
(弊社東京営業所は文京区にあります)

こんな状況の為、年末年始はほぼ自宅で時間があったので
我が家のクレステッドゲッコーのケージレイアウトを変更しました。
(そして外出は爬虫類ショップにコルク板買いに行っただけ…)

こちらが変更前。蔦入れてるんですが使いません…(この蔦結構高い)
そして掃除が大変なレイアウトとなっております。
IMG_20200825_202659.jpg

こちらが変更後。大きなコルク板とつっぱり棒(100円)を入れてみました。
即つっぱり棒に乗りました。安あがりなヤモリめ…。
IMG_20201230_153115.jpg

手の込んだレイアウトでも使ってもらえないと意味がないので
全体的にすっきりさせて良かったようです。(掃除も楽ですし…)

早朝はシェルターの中でお休みしたりしていたりとそれなりに使ってくれています。
IMG_20210105_072455.jpg

ヤモリがどうしたら使ってくれるかなーと妄想しながらレイアウトを変更する、
爬虫類飼育の醍醐味です。
ヤモリともどもよろしくお願いいたします。

投稿:渡辺

posted by towa at 14:06| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする