2021年01月22日

アシスタントSとお茶

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

先週末、年末から1月半ばまでに届いた福袋を片付け、健康診断を乗り超えた(?)自分へのご褒美にと、黄茶の君山銀針とお茶請けをのんびり頂いておりました。
私が普段飲んでいる中国茶は青茶の烏龍茶(凍頂烏龍茶・東方美人他)・黒茶のプーアール茶・その他位です。

ご存じの方も沢山いらっしゃると思うのですが、中国茶は大きく分けると発酵で6つの分野に分けられます。
1 緑茶
2 白茶
3 黄茶
4 青茶
5 紅茶
6 黒茶
上記は下に行くほど発酵の度合いが高いものとされていて、例えば黒茶は漢方では身体を温める”温性”の飲み物となります。ちなみに工芸茶や八宝茶・花茶は上記には含まれず、その他の分類となります。

少々脱線致しましたが、福袋を開けていて「このお茶は何だろう?」となってしまったのが今回頂いた黄茶です。名前を調べて初めて黄茶と知り、飲むのを楽しみにしておりました。
茶葉.jpgティーポット.jpg
左が茶葉で、右が5煎後程の茶葉です。
君山銀針.jpg
1煎の時の君山銀針のお茶の色になります。

味は好みがあるので人それぞれの感想があると思います。一緒に飲んだ家族とアシスタントSの感想は少々違っておりました。普段どのような傾向の飲料を好むかでも変わってくるのかもしれません。
また自由に海外へ行ける世の中になりましたら、飲んだことのない新しいお茶を求めに中国へ行ってみたいなと、一度も海外へ行った事のないアシスタントSは空想に耽るのでした

新しいものに出会った時や好きなものには飛びついてしまうので、九州の日本茶を飲んでは九州に飛び…おせんべいを食べては新潟や草加に飛び…芋ようかんを食べては浅草に飛び…休日のアシスタントSの心は、自宅にいながら旅行をしております。
色々な方へ感謝の心で一杯です。ありがとうございます。

外出も中々出来ず、大変な時期かと思います。
どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

貿易とは

2020/11/4記事、海外協力工場を選定する際の留意点にありますが、弊社は台湾の商社、工場と取引があり電子部品の輸入もしています。今回は貿易に焦点を当ててみようと思います。


【貿易とは】
貿易とは海外の取引相手と商品やサービスの売買を行うことを言います。日本から海外に送り出すのを輸出、海外から日本に持ち込むのを輸入といいます。
(企業同士に限らず、個人で海外サイトから購入したものも輸入になります。(個人輸入))
現在世界経済は貿易無しでは成り立たないほど、様々な商品やサービスが取引されています。

【貿易の流れ】
大きな流れでは購入→輸送→決済と進みます。国内取引との大きな違いは…
① 輸送 
日本は島国ですから、輸送は船便か航空便となります。船であれば約1~2週間、航空便であれば数日かかります。
いずれも港や空港などの通関で輸出入の許可、検査、納税などを通過して輸送となります。
輸送距離が長いため、荷物に保険を掛ける場合もあり、輸送の取引方法も様々です(CIF、FOBなど)
輸送費もかかるため、荷物によって輸送方法も変えたりします。

② 決済 
日本円とは異なる通貨での取引となります(ドルやユーロなど)が通貨交換時の為替差額で利益の増減が発生します。
また、海外送金の手数料もかかります。

③ 取引 
それぞれの国の法律の違い、考え方の違い、そして言語の違いで、意思疎通が 難しい場合があります。

上記ではデメリットが大きく見えてしまいますが、輸入により国内では取り扱いの少ない商品を扱えたり、輸出により販売ルートを広げる事が出来るのは、企業にとって大きなメリットとなります。
そして取引により他国の文化や考え方に触れる機会にもなり、これは個人的ですがとても勉強になりました。

今はコロナの影響で外出もままならないですが、自由に渡航が出来る世の中になってほしいですね。



投稿:渡辺

posted by towa at 08:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

いつも訪問してくれるヤクルトレディさん

 先週末から今週初めにかけて広島北部では積雪もあり、とても寒かったですね。
そんな寒い中でもヤクルトレディのIさんはいつものように三輪バイクに乗り、当社に訪問されます。
 Iさんが当社に訪問されるようになって恐らく19年位になるでしょうか?
私が中途で当社に入社して間もなくして訪問され始めたと思います。
「寒いですねぇ」、「暑いですねぇ」、「いい天気ですねぇ」、「雨で大変ですねぇ」・・・等々、ほんの一言二言交わします。
一軒一軒、一社一社を日々コツコツとまわられるのは日頃オフィスワークをされている方には思いもよらない大変さがあると思います。
別に喉が渇いているから買う訳でもなく、ヤクルト製品が好きだから買う訳でもなく、買ってあげたくなるから買うだけです。応援したくなる気持ちです。
 インターネット販売が盛んな世の中ですが、昔からのアナログな販売手法も健在です。
 ヤクルトさんの販売のやり方にまんまとはまっている私ですが、それも良しです。
 この真冬でも毎日三輪バイクでこの街を走っているでしょう。


記事投稿:竹内
posted by towa at 09:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

オゾン発生器と観葉植物

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

弊社ではコロナウイルスに効果が認められているオゾン発生器を取り扱っております。
カテゴリのオゾン発生器でもこれまで色々とお話をさせて頂いておりますが、
今回は注意点の一つをお伝えさせて頂こうと思います。観葉植物に対してです。
無人環境下でのご使用をおススメしているものなどは影響が出る可能性がありますので、注意が必要です。
有人環境下でご使用頂けるオゾン発生器も取り扱いをしております。
弊社HPにもコロナウィルスに対してのオゾン発生器特集がございます。
宜しければ併せてご覧下さいませ→☆☆☆

ちなみにアシスタントSは脱臭目的でオゾン発生器のオゾンリフレッシュプラスを自室で稼働させておりますが、お部屋の観葉植物はすくすくと育っております

12.11.JPG12.23.JPG

鉢替えの時期ではなさそうですが、狭そうなのでそろそろ鉢を替えようと思っておりました昨年12月中旬の写真です。
朝晩は冷え込むので、窓に冷気を遮断するパネルを立てております。
フィロデンドロン2021.1.13.jpg
新年になり、鉢替えを致しました。
寒さも厳しさを増しております、どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
ラベル:コロナ対策
posted by towa at 09:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

東京で雪が降るのは春先

今年は、日本海側で大雪になるケースが頻繁に起こっています(降雪被害に合われた方には、ご苦労様です)が、東京は連日晴天続きで、雪が余り降りません。

東京での降雪が報道されるのは、3月から4月初めになってからが多くなっています。

なぜ東京では、春先の降雪が多いのでしょうか?

雪が降るか降らないかは、その時の気温や、大気の湿度などの条件が揃う必要がありますが、低気圧の進路を見ることでも、大まかな予測が可能です。

寒さのピークの1月~2月にかけては、日本海上にある低気圧が、日本の東海上に出て、発達します。

1_2.PNG

このような場合は、日本海側での降雪となり、東京などの太平洋側では、雪や雨は降りません。

しかし、春が近づいてくる3月~4月初めに掛けては、低気圧が日本の南海上を通過するようになります(南岸低気圧とも言います)

3_4.PNG

この時期の低気圧が、八丈島付近を通過するとき、東京でも積雪となるような雪が降る場合があります。

もっと暖かくなると、雨になってしまいますが、まだ上空は冬の気温ですので、雪になるのです。

東京ではほんの少しの積雪でも、交通に障害が出るなど大騒ぎになりますが、天気図を観察することで、雪に対して事前に準備することができる様になるのではないでしょうか。



記事投稿:池田

posted by towa at 14:10| 気象 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする