2021年01月29日

ドクダミ

春になってくると、家の庭を覆いつくすほどに大量のドクダミが生えます。
踏むと臭いし、抜いてもまたすぐ生えて来るしで、どうにも困りものです。

dokudami02_01-1.jpg

ところで、ドクダミって毒があると思っている方は、おられますか??
「ドク」ダミで、あの臭いですからね!
ドクダミには毒は在りません。元々の意味は「毒溜め」、「毒を溜めて病気を治す」という意味で、薬草なのです。
しかも、古くから薬効が認められた “由緒ある“ 薬草です。
効能は:胃腸病、食あたり、下痢、便秘、利尿等、多くあり 別名「十薬」とも呼ばれます。

こんな薬草が庭一面に生えているので、食べてやろうと思いました。
生では、臭いがきつく無理そうなので、熱湯で湯がいて(熱をかけると臭いが取れると聞いたので)てんぷらにしてみました。

結果は…やっぱり無理です💦(臭いが完全にはなくならず口いっぱいに例の臭いが!)

私の無謀なトライは別にして、最近では農作物として栽培をしている農家があるそうです。なんでも、手間いらずで(ほっといても良く生えますから)耕作放棄地の再利用などで注目されているとの事です。

ドクダミに限らず、よく見かけるいわゆる「雑草」にも、薬草が多くあります。
オオバコ(利尿・消炎)イタドリ(止血・痛み止め)タンポポ(健胃・利尿 根を焦がしてコーヒーの代わりにすることも)ヨモギ(止血・消炎)などなど。


世の中、役に立たないと思った物にも、何かしらの意味があるものなのですね、いやいや勉強になります…


記事投稿:池田

posted by towa at 14:53| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

周波数と波長

アマチュア無線をされている方であれば常識なので、ご存じだと思いますが、無線で使用する周波数帯(バンド)の事を周波数で呼ばずに波長で呼びます(昔はそうでした…。)
(例:7MHz帯⇒40m、50MHz帯⇒6m 等)

周波数と波長はどのような関係があるのでしょうか?

まずは、電波とは、一定周期で振動している波の様な物だと思ってください
「周波数」ですが、これは、1秒間に何回波が来るのか(振動するのか)を表しており、Hz(ヘルツ)という単位で表します。
50MHzというのは、1秒間に50×10^6回つまり、1秒間に5000万回振動していることを表しています。

hatyou2.PNG

では「波長」とは何でしょうか?「波長」は波が1回振動した時の進んだ長さ(距離:m)と考えます(実際に1波長を物理的に直接測定するのは難しいですが…)

hatyou1.PNG

音波や電波・光の様に、1秒間に進む距離が解っている場合は「周波数」から計算することができ、「周波数」と「波長」の関係は、下記の式で表すことができます(電波の場合)

hatyou3.PNG

電波の速度は、300×10^6m/s=300Mm/sですので、50Mzの電波の波長は、「6m」ということになります。(300M/50M=6)

この「波長」電波を扱う場合には結構重要です。

「波長=λ」と同じ長さを持ったアンテナを使えば、電波を効率よく伝搬させることができるのです(実際は、1λだと大きくなりすぎる場合が多いので、1/2λや1/4λサイズのアンテナやアンテナ線にコイルをつないで、電気的に波長を合わせたりもします)

弊社では、野村エンジニアリング株式会社製の「特定小電力無線モジュール」を扱っています。野村エンジニアリングの無線モジュールは小電力ユースでは、スタンダードともいえる製品です。ノウハウの詰まった信頼できる製品を取り揃えていますので、ぜひ弊社にお問い合わせください。


記事投稿:池田

posted by towa at 13:10| 無線モジュール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

アシスタントSとお茶・2

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

住まいは関東なのですが週末にふきのとうを見つけ、早い春を見つけたような気分になりました。季節としては冬ですが、2021年2月3日は立春ですのであと1週間で暦の上では春になりますね
新年を迎えたと思っていたらもう1月も終わりに近づいており、時の速さを感じてしまいます。

さて、昨日テレビを付けたら女優の方が中国茶のお話をしていて、配信サービスを利用して週末にでもゆっくり見てみようと思いましたこの間中国茶について触れたばかりなので、思わずブログ投稿です。→以前の記事はこちら

今はテレビ番組も配信で観れるようになっており(すべての番組ではないですが)、ラジオもradikoを利用すると一週間は聞き逃し配信で聞けるようになりましたね。
色々なものが進化しているので、それらを日常に取り入れていくのは大事だなと思いますし、便利なものは積極的に取り入れていくのが良いなと感じてしまいます。

アシスタントSは2020年秋頃から色々な方のルーティンワーク動画を見始めて、自分自身の家計の見直しをしております。自分に合う効率的なやり方を模索するのは楽しく、なおかつ参考になります。ただ、お茶を趣味と食費のどちらに区分するのがいいのか…現状は価格で分けておりますが、アシスタントSは区分分けでここ数カ月葛藤しております。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 16:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

こんなところにも

先日、お休みをもらって運転免許の更新をしてきました。

運転しないので更新は5年に1度、ゴールドカードです。(完全に身分証です)

最寄りの警察署にあさイチで行き、講習を受けてきましたが、新型コロナの影響で警察署は換気のために出入口全開、講習も人数を減らして行っていました。しかし換気をしても混み合う警察署、あさイチで行って良かった…。

講習は約30分、ビデオを見てから交通法の変更点、交通事故数などについて説明がありました。
昨年度の交通事故数と死亡者数が例年の約2割ほど減っていたのですが、これは4月からの緊急事態宣言で人出が減ったためだそうです。
こんなところにも明らかな影響が出るんだなとちょっと驚きでした(人出が減れば、交通量も減りますよね…)

今年も新年早々、緊急事態宣言が発令されているので交通量に影響して事故数は減るのかもしれませんが、交通量に関係なく事故が減るのが一番ですよね。歩いていても事故に合う世の中ですから、気を付けて生活していこうと思いました。


投稿:渡辺
posted by towa at 15:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

対数関数ってどんな関数?


また、数学の話で恐縮です・・・

「他の人みたいに面白い話を書け!」ですよね?

でも、また数学の話です
高校で習う数学にはいろいろありますが、対数関数(log)がありますね。
この関数は、中学までに習ってきた「関数」とは違って、ちょっとわかりにくかったのではないでしょうか?

例えば 2^3=M という式があったとします…
これは、「2を3乗したらいくつになるか」ということで、答えは M=8となりますね

Log1.png

今度は指数(3乗の部分)について考えてみます。
「2を何乗したら8になるか」⇒これを表す数が対数(log)になります。

log2.png

上記の関係を一般的な式で表すと・・・

log3.png

ここの a は「底」と言い、底が10の対数を「常用対数」と呼び、底がe(ネイピア数=2.71828…)の対数を「自然対数」と呼びます。

さて、指数を対数で表せることが解りましたが、どんなメリットがあるのでしょうか?

例えば、y=10^a という関数があったとします。これをグラフで表すと…

log4.png

yの値がとてつもなく大きくなってしまい、見づらいグラフになってしまいますが、これを対数関数で表すと

log5.png

の様に、直線で表すことが来ます。こうすることで、元になったデータの分析や、予想が容易になりますし、計算も楽になります。

高校で習う数学は、サイエンス(科学)を理解する上でも必要な知識です。数学というツールを使って、世の中の現象を理解する事=サイエンスと言えるのではないでしょうか。


記事投稿:池田
ラベル:対数関数  Log
posted by towa at 16:18| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。