2020年12月14日
趣味のお話
今回は趣味で約40年乗り続けている水上バイクのお話です。私の故郷は山口県光市で海水浴場として少し名が通っています。海まで家から10分位なので小さい頃から夏は殆ど海に行っていましたが、なんと泳ぎはまったく苦手で今でも殆ど泳げません。でも海が好きで、いきついた先が水上バイクでした。海は好きでも潜るのは何が出てくるか分からないので嫌いで、海面より下は苦手です。大学生時代の1968年頃に友人と3人共同でウインドサーフィンを購入しましたが当時は普及してないのでショップも無く名古屋から取り寄せました。夏休み中は毎日練習に出かけましたが何年掛けても夢見ていた風を満杯に受けてのハイスピード走行や方向転換が出来ないまま何年も時が過ぎて、その頃にはウインドサーフィンの普及も進み沢山の人が周りで爽快に疾走していました。自分は風や波任せでは疾走できないから動力で疾走しようと水上バイクに目を付けたのが1980年頃でした。当時は水上バイクもショップが無く輸入のみだったのでヤナセのマリーナ部から購入しました。U.S.A.Kawasaki製550ccスタンドアップタイプ(ハンドルが上下に動きアクション性に優れている。)の一人乗りです。説明書も船体に貼ってある注意事項も全て英文でした。真赤な船体の水上バイクを引き取りに行った時の感動はいまでも忘れません。まだ殆どと言うか誰も乗っていない、この水上バイクで海面を疾走出来るのだと興奮していました。 続く!!
記事投稿:中野
2020年12月11日
えさのはなし
我が家にはヤモリが5匹に亀が1匹いますが、本日は彼らのお食事の話です。爬虫類をお迎えしようかしらなんて考えている方がいましたら参考になると思います。
まず、お迎えしたい生き物が何を食べているかです。
リクガメ、イグアナ、一部のトカゲは草食です。野草や市販の野菜をバランスよく与えます。
ミズガメ(クサガメなど)は雑食ですが、今は配合食が色々あります。おやつは乾燥小エビがおすすめです。
我が家のヤモリ(レオパードゲッコー、クレステッドゲッコー)や雑食のトカゲには昆虫を与えます。今は便利な配合食がありますが、ベビー期の栄養が必要な時期、配合食を食べない子にはやはり昆虫をあげますので、ご飯が扱えるかも考えてお迎えする子を検討する必要があります。
冷凍もありますが、保管場所がないので我が家は生餌です。
餌用昆虫は爬虫類ショップで販売されており、サイズも豊富なのでお世話している子の大きさに合わせて与えます。

ご飯くださいのポーズ
ここからは昆虫の写真がありますので苦手な方はここでそっとページを閉じてくださいね。
続きを読む
まず、お迎えしたい生き物が何を食べているかです。
リクガメ、イグアナ、一部のトカゲは草食です。野草や市販の野菜をバランスよく与えます。
ミズガメ(クサガメなど)は雑食ですが、今は配合食が色々あります。おやつは乾燥小エビがおすすめです。
我が家のヤモリ(レオパードゲッコー、クレステッドゲッコー)や雑食のトカゲには昆虫を与えます。今は便利な配合食がありますが、ベビー期の栄養が必要な時期、配合食を食べない子にはやはり昆虫をあげますので、ご飯が扱えるかも考えてお迎えする子を検討する必要があります。
冷凍もありますが、保管場所がないので我が家は生餌です。
餌用昆虫は爬虫類ショップで販売されており、サイズも豊富なのでお世話している子の大きさに合わせて与えます。

ご飯くださいのポーズ
ここからは昆虫の写真がありますので苦手な方はここでそっとページを閉じてくださいね。
続きを読む
2020年12月09日
リーダーが決まった!?2020年
今年は日本では菅義偉が第99代内閣総理大臣となった。アメリカではバイデンが大統領選挙で僅差で勝利し、大統領になる可能性がほぼ確実(まだ確定していない)となった。
GDP1位のアメリカと3位の日本のリーダーは自国だけでなく、国際的に大きな影響力をもっているが、このブログで政治のことを論じるつもりはありません。
リーダーの存在は国だけでなく、組織にとってとても重要です。そこでビジネスマネジメントでは「PM理論」(1960年代社会心理学者三隅二不二氏提唱)というリーダーの行動特性を把握する方法があります。
P機能:目標達成・課題解決機能(Performance)
M機能:集団維持機能(Maintenance)
(私たちが馴染んでいる“PM”は午後ですが、午後に頑張るタイプかどうかではありませんヨ!)
P機能は、目標達成に向けて成果を発揮されるリーダーシップです。
M機能は、調和をもたらすために発揮されるリーダーシップです。
PM型:PM機能共に発揮され仕事の成果とともに調和にも強い意識を持っている。
Pm型:目標達成意識は高いが、チームの調和への関心が低い。
pM型:チーム全体への調和の意識は高いが、目標を達成する意識が弱い。
pm型:PM機能共に機能が弱く、目標達成、チームの調和への意識が弱い。
※機能の大きさでPMを大文字小文字で表現します。
このように4つに分類されるのですが、私見ですが、PM型のリーダーが最も良いことは分かりますが、人間は完ぺきではありません。Pm型のリーダーをpM型がフォローできるのが望ましいのではないかと思います。
家庭でもP機能を父親、M機能を母親が担っているケースは多いと思います。もちろんその逆もあると思います。
リーダーである人もそうではない人も自分はPとMどちらが強いタイプか意識されるとそのうち小文字が大文字に変わってくるかもしれませんね。
記事投稿:竹内
創立記念日(12月17日)による休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ではございますが、来る2020年12月17日(木)は、弊社創立記念日のため終日休業させて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
記事投稿 中川
誠に勝手ではございますが、来る2020年12月17日(木)は、弊社創立記念日のため終日休業させて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
記事投稿 中川
2020年12月08日
アシスタントSと飲料
こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
私は食べる事
も大好きですが、日記でたまに語らせて頂くように飲む事も大好きです


そこで今回は季節外れなお話をしてみようと思います。
脱水症になってしまう原因って水分不足なのです。季節は冬なのに、夏に多いお話をするのは“予防”が大事だからですね。脱水症になると、熱中症の要因の一つとなります。
前もって知っていれば、ある程度の対策を取れますので。水分がどれだけ大切なのかを知って頂けたら嬉しいです。
ちなみに、一日どれくらいの水分を取ればいいのかご存じですか?
体重×3%が必要最低限の水分量になります(お水の場合)。
それ以下だと血管が詰まりやすくなってしまいます。
では人間ってどの位の水分量で構成されていると思いますか?
性別や年齢によって違うので一概には言えないのですが、例えば私の場合約60~65%程が水分になります。
男性よりも女性の方が水分量が少ないのは脂肪があるからと言われております。
そして、その水分は毎日どの位身体から出ていると思いますか?
大体ですが、冬でも一日2L程は出ています。
つまり、夏は汗をかく量が多いので更に水分は身体から出ています。
(喉が乾いたな~)と思うと水分を取りますよね。その時にはすでに1%程は身体の水分量が足りていないのです。なので、こまめに水分補給を取るのが良いのですね。
脱水症と水分量のお話は健康インストラクターの認定資格を持った方から。
一日に摂取した方がよい水分のお話は脳外科の先生から聞いた情報です。
伝える方によって違う部分もあるかと思いますので、目安として情報を持って頂けたらと思います。そして、気になられた方はご自分で調べてみて下さいね

ちなみに冷え性のアシスタントSはここ数週間、黒茶のプーアル茶と、身体を温める“温”の食材ナツメとジンジャーを混ぜて飲んでおります(他の飲料も飲んでおり、こちらだけではないのですが)
朝晩の冷え込みが一段と厳しくなって参りましたので、皆様どうぞご自愛くださいませ。
記事投稿 東京営業所アシスタントS