2020年12月28日

アシスタントSと年始

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

今年の6月からブログを始め、色々な方からブログを見ていると言って頂けてとても嬉しく思っております。ありがとうございます。
お知らせでもご案内しておりますが、弊社は
2020年12月29日~2021年1月5日までを休業とさせて頂いております。
ご不便をお掛けして申し訳ございませんが、ご了承の程何卒よろしくお願いいたします。

さて、アシスタントSの年始の楽しみと言えば福袋です。
コロナ禍の影響でネット予約や抽選・通販のみなど、
売り方が変わってしまった所が多く、寂しさを感じてしまう所があります。
来年の今頃はどのような売り方になっているのか判りませんが、福袋は今後も変わらずあり続けて欲しいなと年始の楽しみなので思っております。

皆様もご自愛頂き、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 15:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

自転車通勤

3年前から運動不足の解消にもなるかと、自転車通勤を始めました。
どうせならママチャリよりもと、ロードバイクも購入して。
片道約6キロの通勤路ですが、30分弱の適度な運動になっています。
(とは言っても、夏場は汗だくでの出勤となりますが)

20201223_125325.jpg
               
広島市内は写真のように自転車レーンも整備されている場所もあり、
走りやすいです。
ただ、走行の向きも書いてあるのに、自転車レーンを
逆走(右側走行)される方も居て、
たまにぶつかりそうな場面も有りますが。

年間で2,500~3,000キロの走行していて、
3年経過したのでブレーキやシフターのワイヤーなど
パーツ交換を今年初めて行いました。
ショップにお願いすると、30,000円近い出費に。
中々の維持費が必要と痛感しました(笑)。
今後は、DIYでのメンテナンスもチャレンジせねば。

それでも、走行中は気分転換にもなりますし、
いつかは、しまなみ海道をが目標です。
まだまだ先の話になりそうですが。

記事投稿 : 伏谷

posted by towa at 18:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

■年末年始休業期間■
2020年12月29日(火)~2021年1月5日(火)
2021年1月6日(水)より通常通り営業を開始いたします。

記事投稿 中川
posted by towa at 16:52| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

オゾン水について知ってみよう!

こんにちは。
東和電子東京営業所のアシスタントSです。

今回はタイトル通り、オゾン水についてお話をしていこうと思います。
と言っても、今回は
「オゾン水で何が出来るの?」
「オゾン水は飲んでもいいの?」
の二本立てでお送りさせて頂こうと思います。

では早速、「オゾン水で何が出来るの?」です。
オゾン水とは、気体のオゾンを水に溶存(水中に溶け込んでいる)している状態の事を指します。
基本的にオゾンが気体なのか水に溶存しているかの違いです。
つまり、同じ効果が可能です。
以前実験でオゾン水を生成した際のブログはこちら→
それなら気体のオゾンで十分と思われるかと思うのですが、異なる点は、気体のオゾンは物質として高濃度の場合有害性がありますが、オゾン水の場合余程のことがない限り危険性がありません。安全性だけを考えるのであれば、オゾン水の方が扱いやすいかもしれません。ただ、オゾン水ならではの問題点や注意点もございます。
部分的な除菌が出来るので、飲食をして帰宅した際に衣服に吹きかけて除菌と消臭・まな板や包丁・食器の除菌・野菜の洗浄・染みついたニオイの脱臭など、幅広くお使いいただけます。

次に「オゾン水は飲んでもいいの?」です。
こちらは、現時点では体内にオゾン水を取り入れる事は推奨しておりません。
オゾン水の濃度は21分ごとに半減致します。
理論値上、例えば1ppmのオゾン水を生成すると約20分後には半減し0.5ppm。
更に約20分後には0.25ppmと、数値としては減っていきます。残留性もございません。
ですが、どの程度の濃度のオゾン水を飲むと人体に影響があるのかというデータはありませんが、安全性が確認されておりません。
証拠や根拠に基づいてオゾン発生器を弊社で取り扱っておりますので、弊社としては「NO」となります。

適切な環境下での使用をご案内させて頂いております。
何か気になる事がありましたら弊社までお問い合わせくださいませ。→弊社HP


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 09:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

通信の規格について

Ethernet・無線LAN・Bluetooth… 今や、情報ネットワークの接続が当たり前になっている世の中です。

情報通信が始められた初期には、通信の方法は機器によって決められ、統一された規格やルール(プロコトル)が無く、今の様に色々な機器に接続することは出来ませんでした。

そこで、「通信方法の規格を決めて、規格に従った機器が自由に通信できるようにしよう」と考えられ、その規格が整備されました。

通信の規格として、世界的にスタンダードとなっているのが、IEEE(アイ・トリプル・イー 米国電気電子学会)が策定した規格です。

IEEEの通信の規格は、IEEE802.xx(xxはさらに細分化するための記号)で表され、Ethernetの規格であれば「IEEE802.3xx」とし現在は、IEEE802.3an(10GBase-T)まで整備されています。

無線通信の場合も同じく規格が整備されており

・無線LAN:IEEE802.11xx(xにはa,b.c.g.n等が入り、より細分化される)
・Bluetooth:IEEE802.15.1

などが、策定されています

規格が策定されたことにより、その規格に従って設計された機器は、お互いに自由な通信ができるようになりました。
(電子業界の皆さんであれば、一度は「イレブンb」だとか「イレブンn」などの言葉を聞いた事があるのではないでしょうか)

全く便利になったものです、私などは、PC機器を触り始めた時には、音声モデム(データーを音にしたり音からデータに変換したりする機器)で一般電話回線を使って通信したことを思えば、夢の様です

通信に限らず、電子機器の規格化・標準化は日々進んでいますから、これからは、もっと便利に、また自由になっていくのではないでしょうか


記事投稿:池田

ラベル:通信規格 IEEE
posted by towa at 10:08| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。