2020年11月30日

コロナウイルスに効果のあると言われているオゾンは危険?

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
日によって寒さがまちまちですが、イチョウの葉が緑から黄色に変わっていっており、季節の移り変わりを感じますね。

イチョウの木.jpg

先日、知り合いから「オゾンって危ないんでしょ?テレビで放送してたよ」と言われ、(なるほど…)と思ったもので、今回のタイトルのお話をしてみようと思います。

確かに、高濃度のオゾンを一定時間吸引してしまうと、人体に影響が出る可能性があります!
これだけ聞いてしまうと、オゾンは危ないのだと思う気もしますね。ですが、オゾンって気体ですので、地球上に存在しているんです。山に登ったり、少し車で山の方へ遊びに行くと、「空気が美味しい」であったり「空気が澄んでいる」と思ったりしませんか?

「ん?ということは??」
っと思われた方は当たりですそうです、山の上の方がオゾン濃度が高いのです。(オゾンの影響だけでなく、周囲の樹木の活動の影響などもあり、総合的にそう感じるのではないかと思います)
「なら、オゾン濃度を高めれば良い事ばかりだ!」と言う訳ではありません、ではどうすればいいのか。適切な濃度で稼働すれば良いという事になります(何事もやりすぎはよくありません)

弊社では製品をご紹介しておりますが、アフターケアもしっかりとしております。
有人環境下でご使用されるのか、無人環境下でご使用されるのかでご提案する製品も違いますので、使用環境や空間をお聞きして、製品のご提案をさせて頂いております。

また、お客様にきちんとしたご提案が出来るよう広島本社・東京営業所で様々な実験をしております。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

Bit数とクロックの話

先日のブログで、マイクロプロセッサの簡単な歴史を話しましたが、その中で出てきた、「Bit」や「××MHz (クロック)」の意味を簡単に話したいと思います。

Bitについて

マイクロプロセッサはロジック回路で構成されていますので、基本的には0か1の2種類の数字しか理解できません。

Bitの元々の意味は、ラテン語の「指 (digitus)」だということは、以前に話したかと思いますが、今回は、Bit=指の入る(0か1の入る)箱!と思ってください。

箱が1つしかなければ、0か1の2通りの組み合わせしかありませんが、例えば、箱が4個(4Bit)あると考えると、その組み合わせの数は16通りになります。言い換えれば、16種類の数字を扱うことができる訳です。

扱える数字はBit数が増えるにしたがって、大きくなります。64Bitでは、18,446,744,073,709,551,615通りの数を扱うことができます。
(もう、いくつだか判らない)

bit.jpg

小さなBit数のプロセッサで、大きな数を扱おうとすれば、何回も計算をする必要がありますが、Bit数が大きければ、計算する必要がなくなります。(下記のクロックに絡んできます)

クロックについて

プロセッサは、何か計算をする際には、1つの計算しかできません(0にするか1にするか)
クロックは、1秒間に何回計算ができるかを周波数:Hzで表したものです。

例えば10MHzのクロックを持ったプロセッサは、1秒間に10×10^6回の計算を実行することができます。

clock.png
つまり、Bit数とクロックを合わせて考えると、計算回数が少なくて済む大きなBit数を持ち、1秒間のクロック数の大きなプロセッサが、高性能(計算が早い)ということになります。

現在では、64BitクロックはGHz(10^9)オーダーの物が主流(PC用途では)となっていますが、工業用途では8Bit製品もまだまだ現役です。
マイクロプロセッサが、世に出てから約半世紀。用途によって、さまざまな製品が選べる時代になりました。


記事投稿:池田

posted by towa at 13:33| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月24日

オゾン水を生成してみました

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

今回はオースリークリア3でオゾン水を生成の実験をしてみました
結果として、カビ汚れに効果ありました。カビ黴菌ですからね。

実験前排水かご裏ですね.jpg実験前かご裏汚れ.JPG
オゾン水につける前の写真です。
力には自信のあるアシスタントSが丹念に洗剤でこすり洗いしました。
お食事中や、汚いものを見たくないという方の為に小さくしております。
画像を押して頂くと大きくなりますが、汚れておりますので閲覧にはご注意くださいませ


実験後排水かご裏.JPG排水口裏からとれた汚れ.JPG実験後かご裏汚れ部分.JPG
オースリークリア3で生成したオゾン水に付けた後、再度同じように洗剤で洗ってみました。
こちらもお食事中の方は閲覧にご注意くださいませ
画像を押して頂くと大きくなります。

ご覧頂くと判るのですが、
容器に付着していたカビが、再度同じ洗剤で洗ったら取れたのです!
綿棒についているのがカビです。

ちなみに、オゾン水をかけただけではカビは放置していても取れません。
オゾン水につけて再度洗って頂く、もしくはオゾン水を生成してスプレー容器になどに入れて吹き洗って頂く、もしくはオゾン水にブラシを付けて洗うという使い方になります。

オースリークリア3のオゾン水を生成して頂いて、デスクやドアノブの清掃にお使いくださいませ。アルコールとは違い、水ですので手が荒れません。
余談になってしまいますが、茶しぶにも効果があればと思ったのですがこちらは効果ありませんでした。残念でした。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

ラベル:カビ予防 オゾン
posted by towa at 11:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

天気図を書いてみよう?

皆さん、毎日天気予報を見ますよね? 天気予報で出てくる「天気図」(最近は天気図を出さない天気予報が増えてきましたが…)自分で描くことができるのをご存知でしょうか?

天気図を自分で描くのに必要な道具は、「天気図用紙」「鉛筆」「ラジオ」たった3つだけです。
天気図用紙は専用の用紙を販売していますnet販売もありますし、あとは、鉛筆とラジオだけです。

どうやって、天気図を描くのでしょうか?

AM放送のNHK第2放送で1日1回、12時(日本時間)発表分の天気を、16:00~16:20に放送されている「気象通報」という番組があります。これを聞きながら、放送される気象データを、天気図用紙に記入していくという作業を行います。

天気図用紙.PNG

「気象通報」は、観測地の名前と風の向き/強さ・天候・気圧・気温及び高気圧や低気圧の位置・前線の位置・大まかな等圧線の位置などを淡々読み上げるだけの味もそっけもない放送ですが、これを天気図用紙に写し取ることで、「天気図」が書けるのです。(読み上げ速度が結構早いので、写し取るには少し練習が必要です。また、等圧線を書込む作業に少しコツが必要でもあります)

これに何の意味があるの?と言われると難しいのですが、定期的に天気図を作成することで、大まかな天気の変化が予想できる様にはなります。

また、私は山に登るのですが、入山中は天気図を書いて翌日の行動を決めることもよく行いました。(一度、台風の接近を天気図で予測して、早めに下山したために、道路崩壊で山に閉じ込められるのを避けられたことがあります)

現在の天気予報は天気図だけで行っているわけではなく、他のファクターを加味してコンピュータの計算を使っての精度の高い予報ですが、こんな簡単な作業でも気象の変化を感じ取ることができます。

自然現象の面白さを垣間見ることができる、面白い体験になるのではないでしょうか。

記事投稿:池田
ラベル:天気図
posted by towa at 16:34| 気象 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オゾン発生器 オゾンクルーラーの特徴!

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。


今回は先日動画をアップ致しました<→動画はこちらからどうぞ、コロナウイルスにも効果が認められた
オゾン発生器製品「オースリークリア3」の次にご注文を頂いております「オゾンクルーラー
の特徴をご説明させて頂こうと思います。

①有人環境下で使用可能
②丸みを帯びたフォルムで、かわいらしさ有
③一年間の製品保証
④マイナスイオンを発生させる事も可能
⑤24時間作動させても、電気代は1日10円以下の省エネ!
⑥12畳~20畳での除菌・脱臭効果が可能
⑦メンテナンスフリー(水洗い出来る活性炭フィルター)

オゾン発生器を使用する際の注意点や疑問点なども、訪問などにご説明やお答えさせて頂いております。
利用する場所や空間・目的に合った製品を使用されるのが一番です。
在庫が無くなり次第、時期入荷未定の製品もございますので、まずはお問合せ下さいませ。

安心感が増すのが一番ストレスもなく宜しいのかなと思っております。

記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。