2020年10月07日

なんでオゾンってニオイがするの?

ニオイのお話が出ましたので、続いてニオイがする原因等をお話してみようと思います。
結論から言ってしまうと、
『分解作用が起きた際に発生するのがオゾン特有のニオイ』です。

オゾンは菌やニオイの物質が近くにあると、酸素原子の3つのうちの1つを分解させて酸素分子(O2)になろうとします。
その時に発生するのがオゾン特有のニオイです。
空中には菌もウイルスも様々なニオイも存在しますよね。
なので、オゾン特有のニオイが発生すると言う訳です。

ちなみに嗅ぎなれていないと、独特なニオイは気になったりしますよね。
『ニオイがするのは大丈夫なの?』って思いませんか?
オゾン独特のニオイが発生する一方で、菌やニオイの物質はオゾンの酸素原子と融合して酸化し破壊されます。酸素原子の3つのうち1つと書いておりますよね?
O2、そう、酸素です。
オゾンを発生させて、菌やニオイを取り除いた後に残る残留物質は酸素のみなのです→オゾンの発生原理

続きを読む
posted by towa at 17:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オゾンのニオイって?


先日の記事では東京営業所所長が雷に遭遇してオゾンのニオイを体験したという
衝撃的な話がありましたね。→こちら
オゾンがどんなニオイをしているかご存知ですか?
私は先日初めてオゾンのニオイを体験しました。
(雷に遭遇したわけではありませんよ

弊社で取り扱いを始めましたアースウォーカートレーディング社製オゾン発生器の商品のひとつ、「オゾンリフレッシュ」を弊社のトイレにも置いています。
こちらのオゾン放出口に鼻を近づけてみたところ・・・オゾンはこれまでに体験したことのないニオイでした。

嫌な臭いがしたと思いますか?それともいい匂いがしたと思いますか?
私の知るニオイの中で一番近いと感じたのは「消毒」です。
なんとなく歯医者さんを思い出させるようなニオイでした。

社内の感想は
「病院のニオイに似ている。」
「菊の花の香みたい。」
「鼻が少しスッとする。」などがありました。
これだけ感想がバラバラだとニオイのイメージが難しいですね。

人によってニオイの感じ方は様々だと思いますので、一概にこのニオイ!とは言えませんが、未知なるオゾンは私にとって「消毒に似たニオイ!」でした。

ちなみに「オゾンリフレッシュ」は有人環境下で使用できる商品で、オゾン濃度はとても低く、使用中はオゾンのニオイをほとんど感じません。
今回はニオイを知りたくてオゾン放出口に鼻を近づけました。


image0 (002).jpeg


以上、オゾンのニオイ体験談でした。

記事投稿 中川

posted by towa at 10:00| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

オゾン発生器、効果ありますね!

過去の記事でも、紹介しているオゾン発生器を家で使ってみました

使用したのは、動画でもUPしている「オゾンリフレッシュ」

オゾンリフレッシュ.JPG

先週末、焼き肉をしたので、家中に焼き肉のにおいが充満!玄関まで匂っているので、「オゾンリフレッシュ」を玄関に置いてみた
すると・・・
玄関先での焼き肉臭がほとんどなくなりました!(他の部屋ではいまだに匂ってます)

オゾン発生器の効果を、実際に体験できた瞬間でした。

オゾン発生器のQ&AをHPにUPしていますので、ご参照あれ!


記事投稿:池田

posted by towa at 11:56| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初心者の初心者による電子工作~番外編 オームの法則~


どうしても通らなければいけなかったオームの法則編

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

空には秋の雲の代名詞でもある『うろこ雲』や『いわし雲』が浮かんでおり、季節もすっかり秋ですね。
食べる事も大好きですが、お茶などを飲むのも大好きな私は、最近ハニーブッシュティーを寝る前に飲んでおります。
優しい甘さのあるハーブティーで、ノンカフェイン
南アフリカ共和国のフィンボスという灌木(日本でいう所の高山に生えている低木の事です)植生地域で収穫されています。日本でもルイボスティーとブレンドされていたり、店頭で名前を見かける事が多くなってきたような気がいたします

さて、初心者の初心者による電子工作、または初心者が送る初心者の為の電子工作
今回は、タイトルの通り、オームの法則などについてお話をしていきたいと思います。
(オームの法則という言葉は覚えていても、使い方などはすっかり忘れておりました。お恥ずかしい。そして、数学が苦手なので避けて通れるならばそのまま通りたかった数学です(算数でしょうか))

では、早速この表を。
お時間のある方や、オームの法則を勉強されようと思っている方は、プリントされてみて下さいね。一緒に頑張りましょう 
オームの法則を学んでみよう1.jpg

まずは、こちらの<図1>の公式を覚える事から始めましょう。
そうです、覚えるしかないのです
公式で覚えてしまえる方は公式を。表で覚える方が分かり易い方は表を。(ちなみに私は後者です)

電圧は、電流×抵抗。
電流は、電圧÷抵抗。抵抗は電圧÷電流。

とっても覚えたてはややこしいので、覚えるには色々な計算式を解くのが一番理解に近いのかなと思います。ちなみに、書いてある記号は全て単位です。


では、<図2>に話を進めますね。
こちらは電子工作を行っていく上で今後もお話として出てくるであろう、回路図と回路記号です!
回路図とは・・・デジタル回路の部品の配置であったり結線を書いた図の事です。
回路記号とは・・・図面上で、電子部品を記号として表したものです。
(小学生の頃、地図記号を習ったのを思い出しますね。懐かしい)
こちらはとても楽しい!
どのような結線を引いたら綺麗な回路図になるのか、まだ部品の配置によってどのような影響があるのか判らないので楽しいのかもしれないですが、今後も継続して学んでいきたいと思いました

その他は全て表に書いてしまったので、表を見て頂くのが早いかと思います。
計算式はこのようにして解けるとして(確認して頂いたので、計算間違いはないかと思っております)、
久しぶりに普段使用していない頭を使ったので、糖分をかなり欲しました
※注意点として、抵抗に掛かる消費電力など、詳しい事はまだ理解できておりませんので、あくまでも概略の計算式だという事をご理解でお読みくださいね、お願いいたします。

今回新たに学んだことで、「なるほど!」と思った事などがありましたので、次回はラジアル部品とアキシャル部品などに触れて見たいと思います。電子工作もキットを購入し止まってしまっているので、徐々に工作を再開して作品を公開予定です。

夏の疲れが出る時期かと思います。
充分な栄養や休息をとられて、ご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

話題のオゾン発生器を使ってみた

話題のオゾン発生器を使ってみました

非常にコンパクトで、電池駆動のため大変経済的でもあります

動画を作ったので、ご覧ください



ご注意

オゾンがウィルスを不活性化することは、確認されていますが、100%の効果が得られる訳ではありません。
ご使用環境にあった製品をご使用いただくことが、前提となります。
オゾンリフレッシュ・オゾンリフレッシュプラスは有人の狭い環境下(玄関先・トイレ 応接室のデスクの上等)での使用前提の製品です。

6畳間など、広い環境下では効果が十分に発揮されない可能性があります。

*オゾンリフレッシュは アースウォーカートレーディング株式会社の製品です

お問い合わせは弊社まで


記事投稿:池田
posted by towa at 10:06| オゾン発生器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする