2020年09月09日

台風シーズン到来!

今年もまた台風のシーズンが到来しました。

先日の台風10号で被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、年々規模が大きくなってきているようにも思える「台風」ですが、よく報道で「大型で並の勢力の台風XX号は・・・」といった言葉を耳にしますが、どういう意味なのでしょうか?
台風.JPG

① 台風の大きさ
・超大型:強風域(風速15m/s以上:黄色いところの)の半径が800㎞以上
・大型:強風域の半径が500㎞~800㎞未満
・階級なし:強風域の半径が、上記に満たないもの

という分類がなされますが、大きさが大きいからと言って、必ずしも強い(大きな被害が出そうな)台風とは限りません。(でも、半径800㎞だと、日本列島全域がほぼ含まれる大きさになります

台風の被害の中心は風と雨、そこで、風の強さを表す表現が「勢力」です。

② 台風の勢力
・猛烈な:最大風速(10分間の平均)が54m/s以上(木が根こそぎ倒れる、木造家屋倒壊の可能性)
・非常に強い:最大風速44m/s~54m/s未満(小石や看板が飛ぶ、立っていられない)
・強い:最大風速33m/s~44m/s未満(瓦屋根が壊れる、車が転倒する)
・階級なし(並ということも):上記の最大風速以下(17m/s~33m/s)

ちなみに「台風」とは北西太平洋または南シナ海に存在し、最大風速(10分間の平均)が17m/s以上のものを「台風」と呼びます。
風は、気圧の高いところから低いところに向かって吹きますので、台風の中心気圧が低いほど強い風が吹く(勢力が強い)ことになります。

③ 雨
これは、一概には言えないところですが、基本的には台風から吹く風の温度と、日本上空の気温差が大きいと大雨になりやすいようです。
特に日本付近に前線(前線は暖かい空気と冷たい空気の境目です)があるような場合、大雨で大きな被害が出る場合があるので、注意が必要です。
一般的な傾向として
・台風進路の北から北東に位置する場所
・高い山の付近もしくは山地の南から南東(山地は気温が平地に比べて低いので)
といった傾向があるように思います。(個人的な意見です…)

特に大型の台風では、台風の中心か離れていても、状況によっては、大雨になることがありますので、重運注意が必要です。

台風の研究については、日本は世界で最も進んでいるといってもよいかもしれません。
それでもやはり自然の事、何があるかわかりません。

「日頃の備え」こそが、重要なことの様に思えます。


記事投稿:池田

ラベル:台風
posted by towa at 16:27| 気象 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初心者による初心者の為の電子工作~④・完成品と次の予定など~

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

会社帰りに買い物をしようとお店を覗いていたら金木犀入りの紅茶が目に入り、購入してしまいました日本では秋の花のなじみが強く、香りがとてもやわらかで優しい”金木犀”。
中国では金木犀の事を”桂花(ケイカ)”といい、桂花茶というお茶でもおなじみです。
緑茶やウーロン茶の茶葉と金木犀の花を混ぜて、香りを楽しみます
ポットに入れた際の金木犀の黄色い花びらが広がる光景は、何度見ていても飽きません。

ゆったりとお茶を頂いたので、
初心者による初心者の為の電子工作~その④・初めての電子工作完成品と次の予定など~を上げたいと思います。

IMG_0159.JPG
IMG_0158.JPG

このようなものが完成いたしました。自己評価100点満点中20点です。最初に作ろうとしていた予想図と出来上がったものに差が大きすぎました次回はもっと完成度を上げたいです。
前回から暑さと自分の知識の無さで製作まで一か月以上掛かってしまいました。

仕組みとしては、見ての通りなのですが、暗くなると光る仕組みです。
作成し始めたのが7月の初め頃でしたので、アジサイをモチーフにしておりました。

このアジサイはUVレジンで作成しており、今回使用した型もシリコンで出来ております。
弊社では原料となるシリコーンの取り扱いを行っておりますので、お探しの際は営業担当者へお声がけ下さいませ。


続きは今後の制作予定などです
続きを読む
posted by towa at 11:20| 初心者電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

温度依存性決定 雌雄の話

今回は電子部品と全く関係ない、生き物のお話です。
まずは我が家でお世話している、ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の写真から。

比較やも.jpg ←クリックで拡大。閲覧注意。
左がメス(50g弱) 右がオス(90g)
個体によりますが、雌雄で大きさもだいぶ違います。
※柄や色も違うのですが、どちらもレオパードゲッコーです。柄や色の違いは遺伝子に依存します。

さて皆様、爬虫類の性別はどのように決まるかご存じでしょうか。
私たちヒトを含む哺乳類は遺伝子の性染色体の組み合わせで性別が決まります。
しかし、多くの爬虫類(ワニ、トカゲ、カメなど)は性染色体を持たず、
卵の孵化温度により雌雄が決定します。これを温度依存性決定(TSD)といいます。

孵化温度、性別決定は種類によって違いがありますが、ウミガメなども温度依存性決定です。
砂浜を掘って泣きながら卵を産む、あのウミガメですね。
ちなみに今回紹介したレオパードゲッコーでは卵の孵化温度は24℃~35℃、
31~32℃でオス、それ以外はメスが孵るそうです。

ちなみに蛇も爬虫類ですが、温度依存性決定には該当しないそうです。
でも蛇もトカゲも全て卵生ではなく、胎生の種類もいるのです。
(蛇だとアナコンダが胎生、トカゲにも胎生の種類がいます)


不思議!!!


投稿:渡辺


posted by towa at 14:40| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

2020年もあと4か月ですね

こんにちは。
東和電子 東京営業所アシスタントSです。

一昨日は満月でしたね
今年は10月に2度満月があるとの事で、
9月の満月はハーベストムーンではなく、コーンムーンでしたね。

どちらも収穫に関わる、個人的におなかが空いてしまうような名前です。

私のiPhoneでは肉眼で見たままを写せませんでしたが、関東からはクレーターまでキレイに見えておりました。
お月様.jpg

今年も残り4ヵ月となりました。

夏から秋への変わり目もまた体調を崩しやすくなりますので、
体調を崩されませんようにご自愛くださいませ。

記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 11:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

たかが「プラスチック」されど「プラスチック」

「プラスチック」と一言で言いますが、「プラスチック」には多くの種類があることをご存じでしょうか?
たとえば、エポキシ接着剤や、木工用ボンドもプラスチックの一種です。

また、よく「ビニル袋」と言いますが、通称「ビニル袋」は、主にポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)で作られており、ビニル基(CH2=CH-)を持っていないので、本来の意味を考えると「ビニル」袋ではないのです。

プラスチックを大きく分けると「熱可塑性樹脂」と「熱硬化性樹脂」に分けられます。
熱可塑性樹脂は、熱を掛けると柔らかくなる樹脂、熱硬化性樹脂は熱をかけると固くなる樹脂です。

一般的には、熱可塑性樹脂が多く使われていますので、その種類について、簡単にご紹介しようと思います。

プラスチック.JPG

上記ですべてではありませんが、用途によって細かく使い分けられているのが解ると思います。
たかが「プラスチック」されど「プラスチック」ですね。

弊社では、一部プラスチック加工もお受けできますので、ぜひご相談ください。

記事投稿:池田

posted by towa at 14:25| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする