2020年09月17日

小さい子供さんでも理解できるかも!細菌とウイルスの違いって?③

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
いつもよりも一時間早くに目が覚めたので、今朝はのんびりとゆず煎茶を頂いておりました。
ですが、のんびりと頂きすぎて最終的に慌てて身支度をする事になっておりました。

さて、小さな子供さんでもわかるかも!な細菌とウイルスの違いのお話も今回でいったん区切りましょう。
最後は、抗菌・殺菌・消毒・減菌・薬用・除菌・洗浄の違いについてです。

前回、細菌は自ら成長し、増えると書かせて頂きました。
では、大まかに書かせて頂きますね。
・抗菌(こうきん)・・・
  菌は片付けられませんが、菌の繁殖(はんしょく)を抑制(よくせい)することです
  (細菌のみに有効)。

・殺菌(さっきん)・・・
  菌を完全に片付ける事が出来ます(ただし、明確な定義はありません)。

・消毒(しょうどく)・・・
  菌をある程度片付ける事が出来ます。人体に有害な物質を除去(じょきょ)したり無害化さ
  せる事を指します。

・滅菌(めっきん)・・・
  殺菌に限りなく近いのですが、微生物の存在する確率が100万分の1になる事が定義となって
  います。

・薬用(やくよう)・・・
  厚生労働省によって許可されている効果や効能に有効とされる成分が一定の濃度で配合され
  ているもの。

・除菌(じょきん)・・・
  菌は片付けられませんが、細菌を取り除いて減らす事を言います(ただし、明確な定義はあり
  ません)。

・洗浄(せんじょう)・・・
  対象物からあらゆる異物(汚物・有機物など)を除去する事です。

ちなみに、薬機法(やっきほう)(旧:薬事法)での決まりがあり、滅菌や殺菌や消毒という言葉は、医薬品や医薬部外品の商品以外の利用は禁止されています。
日頃スーパーや薬局で目や耳にする言葉ですが、改めて見ると違いがあるのだなと感心してしまいました。日々の手洗いやうがいを続けながら、こられを活用して、風邪やウイルスへの対策をしていきたいものですね。

季節の変わり目は気温の変化で体調を崩しやすくなりますので、どうぞご自愛くださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 10:00| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

令和2年の夏は暑かった

先週の台風10号が通過してから、広島でも最低気温が20℃前後となり、
一気に秋の気配がやってきました。
そんな中、米海洋大気局(NOAA)が、14日に今年の北半球の夏は、
最も暑い夏だったと発表したそうです。

国内でも、今年の夏の暑さを象徴するこんな報道が有りましたね。
 ・8月17日 静岡県浜松市中区で、41.1℃を記録
 ・岡山県高梁市で、8/9~9/1までの24日間連続で猛暑日を記録
 ・気象庁は、8月の平均気温が1946年以降で、
  東日本で過去最高記録、西日本でも過去最高タイ記録と発表

皆さんも実感されたと思いますが、やっぱり令和2年の夏は暑かったのですね。
とは言え、ちゃんと秋もやって来ています。
季節がちゃんと変わって行くように、
新型コロナも早く終息してくれる事を願うばかりです。

記事投稿:伏谷
posted by towa at 16:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月15日

2020年9月15日(火) 今回は、頭の体操です。


頭の体操と言っても足し算計算です。
ドバイの大金持ちの私の友人が1ヶ月間(31日)毎日3千万円づつ貯めると言うので、私も負けじと貯めることにしましたが、とてもとてもそんなお金は無いので1円からスタートして1円、2円、4円、8円、16円・・・・・と前日の2倍づつ貯めることにしました。
ドバイの友人と言うのは嘘の冗談ですが、どちらが沢山幾ら貯まるでしょうか?
とんちクイズではありません。答えは次回の中野ブログで!!

記事投稿:中野
posted by towa at 19:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

小さい子供さんでも理解できるかも!細菌とウイルスの違いって?②

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。

前回に引き続き、小さな子供さんでもわかるかも!な、細菌とウイルスの違いについて続編をお話をしていきたいと思います。

前回、ウイルスは生物とは言い切れないというお話をさせて頂きました。
何故なのか!?
それは、細胞に接触(せっしょく)しないと増えるが出来ない事から、生物とは言い切れないのですね。
でも、他の生物の細胞を利用すると増える事が出来てしまいます。

ちなみに、ウイルスは前回遺伝物質としてDNAもしくはRNAを持っているとお伝えしました。
特によく耳にする代表的なウイルスで分けますと、

DNA型ウイルス(デオキシリボ核酸(かくさん))/
B型肝炎・ヘルペスウイルス

RNA型ウイルス(リボ核酸(かくさん))/
ノロウイルス・インフルエンザウイルス・デングウイルス・エボラウイルス
そしてコロナウイルス
です。

ウイルスは生物とは言い切れないというお話に戻りますね。
テレビなどを観ていたりすると、「あれ?」と思う言葉遣いがあると思うのです。

「ウイルスは死滅(しめつ)する」

ここまで読んで下さった方なら、お解りかもしれませんが、
生物ではないので、”死滅”という言葉遣いは正しくないのですね。
きちんとした言葉を遣うと「ウイルスを不活性化(ふかっせいか)させる(た)」となります。

社内での打ち合わせを聞き、私もとても勉強になりました。


記事投稿 東京営業所アシスタントS
posted by towa at 10:00| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

小さい子供さんでも理解できるかも!細菌とウイルスの違いって?①

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
前回の初心者の電子工作で、UV-Cには殺菌効果があると書いたのですが、

では・・・・・
ウイルスと細菌(さいきん)の違いって何だと思われますか?
商品説明書きやCMなどで目や耳にする機会が増えた言葉かと思います。

簡単に言ってしまうと、生物であるかどうかという事になります。
(現状の科学ではウイルスを生物と言い切れないのです)
もう少しお話をすると生物とは何かというお話になります。

生物という認識が出来る一般的な三大定義は、
【1】自己複製(じこふくせい)・繁殖(はんしょく)する(生殖によって子孫を残したり、身体を維持する細胞分裂など)
【2】細胞で構成されている
【3】代謝を行う(呼吸をすることも代謝の一つです。生命を維持する為にエネルギーを作り出す活動ですね)

●では、細菌とは何でしょうか?
細菌は、基本の構造が単細胞生物(たんさいぼうせいぶつ)です。
自ら成長し、増えたりすることができます。
つまり、生物であると言えます。
大きさの単位は【μm(マイクロメートル)】です。

●では、ウイルスとは何でしょうか?
ウイルスは、細胞がありません。
自力での繁殖もできません。
タンパク質の外殻(がいかく)、内部に遺伝子(DNA/RNA)を持っただけの単純な構造をしています。
大きさの単位は【nm(ナノメートル)】です。

ちなみに、㎛(マイクロメートル)の1000分の1の大きさがウイルスの大きさを表す単位㎚(ナノメートル)です。

身近な所ですと、1m(メートル)の1000分の1の大きさが1mm(ミリメートル)です。
1mm(ミリメートル)の1000分の1が㎛(マイクロメートル)と考えると・・・
驚きですね!


今回は細菌とウイルスの簡単な違いのお話でした。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 10:00| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする