2020年08月17日

コンデンサの種類と用途②~コンデンサの仕組みって?~

前回からの続きです。

まず、コンデンサの仕組みはどのようになっているのでしょうか。


コンデンサ②写真.JPG
※画像クリックで拡大します

① コンデンサの基本構造は2枚の金属板と絶縁体です。
② ここに電気を流すとプラスとマイナスが引き合います。
③ そして、引き合っているため放電されず金属板に電気が貯まっていきます(充電)
④ 貯まった電気は金属板に通り道を作る(LEDをつけるなど)と、流れていきます(放電)


前回の記事の内容を繰り返すことになるのですが、この仕組みを利用した働きが次のようになるのですね。

・電気を蓄える
・電圧を一定に保つ(充電と放電により、電圧の変化を吸収)
・ノイズ除去(電気の通り道を作り、余計なノイズをそらす)


前回でご紹介している電気二重層コンデンサは基本構造は同じですが、容量が大きく、
コンデンサと二次電池(バッテリー)の中間の特徴を持つコンデンサです。
次回は電気二重層コンデンサについてです。


記事投稿:渡辺

posted by towa at 11:42| まめちしき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

アシスタントSの日々とハーブのリコリス

こんにちは。
東和電子 東京営業所のアシスタントSです。
暑さが厳しい夏、いかがお過ごしでしょうか?

そろそろ、電子工作の第一の完成品を上げたいと思っているのですが、UVレジンを作成する際は換気をしっかりとらないといけないので、この暑さの中で昼間はエアコンを切ることが出来ず、進捗が思わしくありません
そのような訳で、今回も日常を綴らせて頂こうと思います。

ハーブの”リコリス”ってご存じですか?
マメ科の植物で、使用する部分は根です。和名で”甘草(カンゾウ)”といいます。
甘草と聞くとピンと来る方もいらっしゃるのかと思うのですが、そうです、よく薬局の風邪薬のコーナーで見かける成分名、その甘草です。
リコリスの根に含まれる有効成分グリチルリチンは、砂糖の約50倍もの甘味を持つと言われております。

私はハーブティーを飲むのですが、少し喉に違和感を感じた時や季節の変わり目の際、エキナセアや他のハーブと一緒に組み合わせて飲んでいたりします。
◆効果・効能。使用する際の注意点などがありますので、持病や妊娠されている方などは、よく注意書きを読まれる事をお勧め致します◆

暑い時はさっぱりとしたものが飲みたくなるので、ペパーミントとレモングラスを合わせて冷やして飲んだりしています。今はスーパーなどでもハーブティーが飲料水コーナーに売られているので、嬉しい限りです。

マスクをしていると喉の渇きに気付きにくい事もあるかと思いますので、
皆様もどうぞ水分・塩分の補給は小まめに取られてくださいませ。


記事投稿 東京営業所アシスタントS

posted by towa at 15:00| 生活や健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月11日

RS-232C I/F


昔のPCには標準で搭載されていた、レガシーI/FのRS-232Cですが、最近のPCではあまり見かけなくなりましたね。
しかし工業系の通信I/Fでは、RS-485と並んで、まだまだ現役です。

RS-232Cは、シリアルI/Fの一つで、信号線とグランド線の電圧の差による通信方式で、0V(グランド)のレベルに対して+3~+25Vを"0"、-3~-25V "1"と決めており、通常は±12~6Vのレベルで通信します(簡単に言うと、マイナスの電圧が掛かると“1”の信号を出し、プラスの電圧で“0”を出力します)
キャプチャ.JPG
1.1対1の通信しか出来ない
2.通信速度が遅い(最大19.2kbps)
3.伝送距離が短い(15m)
4.ノイズに弱い

等の欠点はありますが、

1.構造が簡単で安価
2.レガシーなI/Fなので、リソースが豊富

等のメリットもあり、まだまだ広い用途が期待できるI/Fだと思います。

RS-232CのトランシーバICですと、海外M社製品が有名ですが、弊社にて取り扱っている新日本無線(NJRC)製品にもありますので、ご検討されてはいかがでしょうか。
(海外M社製品の取り扱いも可能ですので、お問合わせください。)


記事投稿:池田

posted by towa at 16:28| 製品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まだいる

今日は40℃に届く暑さになるそうですので、皆様熱中症にご注意ください。
弊社は11~12日は営業しております。

さて前回、我が家の生き物をご紹介しましたが、実は他にもおります。
(そしてまだ他にもいるのですが…)

やも④.jpg
引っ越し前の水槽で中身がいないのですが、現在はこの中に
クレステッドゲッコーという樹上性のヤモリがお住まいです。

やも②.jpg やも③.jpg (クリックするとベビー期と現在が出てきます)
※好き嫌いがありますので、今回も閲覧注意です。良かれと思って飼っている生き物が毎回閲覧注意。

寒さに強く、暑さと蒸れに弱いのでやはり専用エアコンが欲しいです。
誰か開発してください!(また言った)


記事投稿:渡辺
posted by towa at 15:39| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

我が家の生き物

梅雨も明けて一気に暑くなりました。
今はペットの暑さ対策にも気を使う時代です。
いつからこんなに暑くなったんでしょうか日本…。

我が家にも以前はワンコがいたのですが、今は別の生き物(爬虫類)が複数いて部屋を陣取っています↓


IMG_20200730_075757.jpg

夜行性なので中身全く出てこない。水槽を飼っているわけではありません…。
レオパードゲッコウというヤモリがお住まいです。
中身はこちら⇒3.jpg(クリックすると拡大写真が出ます)
※好き嫌いがありますので、閲覧はご注意ください。

変温動物である彼らには適温があるため、真夏はエアコン、冬は専用の暖房器具で環境調整をしています。
種類によって使用する器具は違いますが、パネルヒーター・保温球・紫外線ランプ・水中ヒーター・サーモスタットなど、電子部品も予想以上に使われているのです。
しかし温度を上げる器具はあるのですが、下げるものは無くてエアコン一択です。
爬虫類用のエアコン、どこか開発して頂けませんか??
開発されたら走って買いに行きます!

見た目はちょっと気持ち悪いと言われてしまう彼らも、一緒に住むと独特の愛嬌があってかわいいですよ。


記事投稿:渡辺


posted by towa at 08:34| 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。